最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:370
総数:752046

宿泊研修 6月16日(火) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の活動は小雨の中で行いました。生徒はカッター訓練、オリエンテーリングに意欲的に取り組みました。昼食後は、天候も回復し、退所式を行い、予定通り宇品港に到着、解散となりました。

宿泊研修 6月16日(火) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集いを行い、2日目の活動に入りました。現在、小雨が降っています。天候を考慮しながら活動を行っていきます。

宿泊研修 6月15日(月) その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜の活動は、夕べの集い、学年集会、学級会を行いました。学年集会では各学級からの発表もあり、大変盛り上がりました。

宿泊研修 6月15日(月) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からの活動は天気にも恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。カッター訓練では全員が力を合わせて目的地まで行くことができました。
 オリエンテーリングでは、道に迷うなど苦労しましたが、全員が協力してやりきることができました。夜の活動では、学年集会と学級会を行います。

宿泊研修 6月15日(月) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定通り、宇品港を出発しました。午前中は入所式を行いました。
 昼食はバイキング形式です。全員がマナーよく、食事をすることができました。

文化祭での手作り作品の紹介(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生はエコクラフトバスケット、ビーズアクセサリーを作成します。

文化祭での手作り作品の紹介(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生はバネポーチ、レースシュシュを作成します。

文化祭での手作り作品紹介(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生はネックレス、マカロンコインケースを作成します。実物は、6月18日の参観日の受付場所にも展示します。

宿泊研修結団式 1年生 6月12日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生全員が体育館に集まり、宿泊研修結団式がありました。宿泊研修の確認をした後、上村校長先生が宿泊研修の目的を生徒にわかりやすく説明しました。その後、各クラスの代表がこの研修に向けての目標を堂々と発表してくれました。
 宿泊研修では、学校生活では体験できないことを通して、生徒の皆さんに多くのことを身につけてほしいと願っています。

ふれあい活動推進協議会 6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあい活動推進協議会の第1回啓発活動部会が行われ、3つの小学校区から、地域代表、PTA代表、学校代表、そして中学校からも上村校長先生他の学校代表、PTA代表が参加しました。会の中では、今年度の計画等を検討しました。
 今年度も、地域、家庭、学校の連携を密にして、地域の教育活動の充実を図るためにのよりよい啓発活動を行うことを確認しました。

学びを訪ねて 理科・2年2組 6月10日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は「電磁石をつくり,磁界の向きを調べる」です。磁界のかすかな変化に気づかないグループもあり,実験の難しさを実感しました。
 実験を通して,山本先生が各グループに適切なアドバイスを行い,目標を達成しました。小グループで協力し合いながら,実験を行ったり,結果をまとめる生徒の姿が印象的でした。
 磁石については,小学校で学んでいます。この実験では,苦戦したグループも目につきました。既存の知識の大切さも知ることができました。

学びを訪ねて 道徳・2学年 5月28日(水)5・6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、2年生全員が体育館に集まり、徳政宏一さんの講話を通して、ハンディを持つ人と共に生きていく社会について考えました。
 授業を通して、障碍や障碍者に対する理解を深めるだけではなく、人が生きていく上で経験する困難や挫折に対して、どのようにするべきか等、多くのことを学びました。
 講話の中での「だめなら工夫しろ それでもだめならもっと工夫しろ それでもだめなら仲間に相談しろ」という言葉は、生徒たちに深い感銘を与えました。

学びを訪ねて 1年5組道徳 5月28日(水)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳では、椋田先生がジャガイモから、授業のねらいに迫る発問を行いました。さらに,学級での交流を通して,生徒一人ひとりに個性があり、その違いを学級全体に気づかせました。学級内の自由な雰囲気が、より生徒の考えを深めることにつながりました。
 今日の道徳で,生徒たちは授業のねらい(自分をかけがいのない存在として認識する感情を持たせる)に近づけたと思います。

朝読書1年1組〜3組 5月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝,読書に集中する生徒の姿がすべての教室で見られます。翠町中では、朝読書が毎日行われています。読書は豊かな感性と考える力を育み、人生をより深く生きていくために欠かせないものです。
 生徒の皆さんが,朝読書から本格的な読書の習慣へと進むことを願っています。

体育祭 5月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭当日は,生徒の熱い思いが天に届いて,天候が回復しました。体育祭のスローガン「体育祭はみんなのために みんなは勝利のために」の通り,勝利を目指して、生徒一人ひとりが,自分の力を出しきりました。学級・色別に団結し,最後まで熱戦を繰り広げました。
 どの種目にも全力を出しきる生徒の姿は美しく,感動を覚えました。さらに,生徒テントでは声をからして応援する姿,競技運営でも任された仕事に責任を持ち一途に果たす姿,生徒全員が輝いた一日となりました。

生徒総会 5月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  5月8日、生徒総会を行いました。昨年度の活動総括・決算報告、今年度の活動計画・予算案が審議されました。各学級では生徒一人ひとりが議案書をしっかり読み、代議員を中心に質問・意見を集め、その代表が総会の中で堂々と発表しました。生徒会執行部、各委員長、各部の部長の人は丁寧かつ的確に答え、全ての議案が生徒全員の賛成で承認されました。
 長時間の生徒総会になりましたが、全員が代表者の質問や執行部の返答等を聞き逃さないように集中し、最後まで頑張ることができました。これから、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。全校生徒で活動の中心となる執行部の人、各委員の人を支え、生徒会を中心に新しい学校創りに挑戦しましょう。

授業参観・宿泊研修説明会・学級懇談会・PTA総会 4月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年で授業参観を行い、1年は宿泊研修説明会,2年,3年は学級懇談会を行いました。その後、PTA総会を行いました。
 PTA総会では,議事として,昨年度の活動報告・会計決算報告,さらに,今年度の活動方針・活動計画・予算を取り上げました。加えて,教職員の紹介を行いました。多くの保護者の方に参加していただき,ありがとうございました。

PTA役員協議会 4月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA役員協議会を17時より、本校図書室において行いました。PTA総会の準備、今年度の役員紹介等を行いました。

授業参観・修学旅行説明会・進路説明会 4月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年で授業参観,加えて2年は修学旅行説明会・学級懇談会,3年は進路説明会・学級懇談会を行い,学級懇談会では役員を選出しました。
 授業参観では,すべての教室で前向きに取り組む生徒の姿を見ることができました。

生徒会入会式 4月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前半は,生徒会執行部がスライドやクイズ形式で生徒会活動を説明しました。後半は,各部が活動の紹介を行いました。
翠町中学校では,スポーツや文化活動に興味と関心のある生徒が,顧問の指導の下に,自発的・自主的に活動を行っています。部活動を通して,学校生活をより豊かにするだけでなく,学級や学年の枠を超えた活動により,生徒の自主性,協調性,責任感,連帯感等を育てています。部活動で,仲間と共に自分の可能性を大きく伸ばして欲しいと思います。さらに,学級とは違い,先輩・後輩という関係の中で技術・体力を高め,精神的にも大きく成長して欲しいと願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 3年特設道徳 参観・3年進路説明会・懇談 安全点検
6/19 全校朝会 教育実習終了
6/22 2年結団式  1年家庭訪問
6/23 2年修学旅行(1日目) 1年家庭訪問
6/24 2年修学旅行(2日目) 1年家庭訪問
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448