最新更新日:2025/07/01
本日:count up70
昨日:99
総数:374407
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校
TOP

授業参観 6年生

道徳の学習で、「折り紙」から日本の伝統文化のすばらしさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年生

学活で野外活動の説明会がありました。5年の子ども達が楽しみにしている9月の野外活動について、おうちの方と一緒に話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年生

「みんなで語ろう!心の参観日」という道徳の学習でした。警察官お二人に講師として来ていただき、お話を聞きました。東日本大震災の話を通して、あきらめずに取り組む大切さや努力しようとする気持ちをもつことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 ひまわり

「連合野外活動に行こう」という生活単元学習でした。明日からの連合野活に向けて、バスレクやシーツのたたみ方の練習をしたり、それぞれの目標を発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

今日から、卒業生の矢野中3年生7名が職場体験にやってきました。学校の作業をしたり、3・4年のクラスに入って活動をしたりします。初日の感想として、「子ども達がこんなに元気だとは思わなかった!」「先生方は休み時間もなくて、大変…。」などがありました。小学生の時には気がつかなかったことも、中学生としてたくさん見つけ、有意義な3日間を過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

今月の歌で歌っている「にじ」を全校児童で歌いました。1〜4年生は旋律を歌い、5・6年生は高音パートを歌って、後半部分を二部合唱にしました。歌い方のコツを音楽の會田先生から教えていただくと、きれいなハーモニーが体育館に響き、気持ちの良い朝のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 1年生

生活科の学習で1年生が業務員の青木先生の部屋へ行き、お話を聞きました。青木先生の仕事は、「学校をきれいにすること」と「壊れたものを修理すること」だと教えていただき、道具なども見せていただきました。子ども達は、教室に帰るとさっそく生活科のカードに絵や言葉で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマト 2年生

2年生が生活科で育てているミニトマトに花が咲き始めました。昼休憩に2年生の児童二人が「この黄色い花がミニトマトになるんよね。」「花が風で飛んだらどうする?」などと話しながら、次々咲き始めた花を見ていました。赤いミニトマトがたくさん出来るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレ掃除

清掃の分担場所は4月から3ヶ月間は同じ場所を同じ児童が担当します。3ヶ月目ともなると、清掃の仕方にも慣れ、能率よく行うことができます。本館1階のトイレは、大人も子どももよく利用する所ですが、いつも丁寧に清掃がしてあり気持ちよく使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢野小の花

矢野小学校には、いろいろな場所にきれいな花が植えられています。業務員の先生や地域の方が世話をしてくださったり、栽培委員の児童が水やりをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 2年・5年

今日は、1・2時間目に5年生、3・4時間目に2年生が新体力テストを行いました。5年生は2年生とペアを組んで、新体力テストの手伝いをしました。下学年のお世話ということで、ちょっぴり緊張もしていたようですが、皆張り切って記録したり教えたりしていました。昨日の1・6年に引き続き、今日は2・5年の良い関わりができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迫別集団下校

今年度3回目の迫別集団下校がありました。迫ごとに集まる時間が大幅に短縮され、今日は、集合・チェック・下校開始までの流れがとてもスムーズにできました。PTAの役員さんや地域の方々にも協力していただき、児童の下校の様子や通学路の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 1年生

1年生にとっては、初めての新体力テストです。ペアの6年生に連れられて、やり方を教えてもらったり、カードに記録してもらったりしながら、測定場所を回りました。6年生がとても優しく1年生の世話をしてくれたので、1年生の子ども達は初めての体験を安心して終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 6年生

今日の1・2時間目は、6年生が新体力テストを行いました。さすがに6年生は慣れているので、測定がスムーズに進みました。記録もそれぞれの種目で高得点が出ているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業 6年生

今日の英語の授業は、ALTのアンドリュー・マクレナン先生がいらっしゃいました。今までの学習の復習をしたり、文房具や乗り物の英単語を使ってジグソーパズルをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

先週雨で延期になっていたプール掃除がありました。今日は曇りで、水に濡れると少し肌寒く感じましたが、6年生の子ども達は張り切って掃除に取り組んでいました。6年生は、最高学年ということで、春からいろいろな学校の仕事をしています。今回もプールを楽しみにしている1〜5年生のために、プール・プールサイド・更衣室・トイレなど、汚れを落とし気持ちよく使えるようにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 3・4年生

新体力テストでは、ソフトボール投げ・20メートルシャトルラン・立ち幅跳び・握力・上体起こし・反復横跳び・長座体前屈を測定します。今日は、3・4年生が合同で行いました。体育館と運動場をクラスごとに移動しながら測定していきました。子ども達は、昨年の記録と比べて伸びを確認するなど、自分の体力について関心をもっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「基礎・基本」定着状況調査 5年生

「基礎・基本」定着状況調査が5年生で行われました。この調査では、「読み・書き・計算」などの基礎的・基本的な知識・技能とともに、思考力・表現力などの定着状況をみることができます。また、児童の生活や学習に関する意識や学校の教科指導等の実態についても把握します。そして、調査結果を分析して課題を見つけ、指導内容や指導方法の改善・充実を図るために活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法講習会

来週からの水泳指導に向けて、教職員の心肺蘇生法講習会がありました。毎年、人工呼吸やAEDの使い方などを練習しているのですが、命に関わることなので、今年も皆、真剣に説明を聞き、練習に取り組みました。今日習ったことを実際に使うことがないよう、事故が起きないよう、気を付けて指導していかなくてはと改めて思った講習会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子 1年生

1年生の子ども達も大休憩や昼休憩には運動場で元気に遊んでいます。遊び方もだんだん上手になっているようです。長なわ、ボール、おにっごなど遊びごとにルールも自分達で決め、仲良く遊んでいる姿が多く見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048