![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:125 総数:313514 |
誕生日お楽しみ会 6月12日
3年2組の子どもたちが、初めてのお誕生日お楽しみ会をしました。会の企画・計画・準備について、1から学び、この日を迎えました。子どもたちが、主体となって楽しい時間を過ごすことができました。初めてのお楽しみ会は大成功でした。
![]() ![]() ![]() 田植え 6月12日
5年1組の子どもたちが、広瀬っ子田んぼで田植えをしました。植えたのは、モチゴメの苗です。順調に育てば、9月に稲刈りができます。子どもたちは、丁寧に植えていました。
![]() ![]() 砂の感触 6月12日
1年2組の子どもたちが、図工の時間に砂場で砂の感触を味わっていました。どの子も生き生きとして造形遊びに夢中になっていました。
![]() ![]() ![]() 分数のかけ算 6月12日
6年1組の子どもたちが、算数の時間に「分数のかけ算を使いこなそう」の学習をしていました。多くの子どもたちが、手を挙げて発表しているのに感心しました。
![]() ![]() ![]() クルルの気持ち 6月12日
6年2組の子どもたちが、国語の時間に「クルルとカララの関係を確かめよう」の学習に取り組んでいました。「カララでさえ、だまってみんなの中にまじっている。」の文から、クルルはどんな気持ちになったかを考えていました。
![]() ![]() ![]() 大きくなあれ 6月12日
2年1組の子どもたちが、マイ野菜に肥料をあげました。鉢によっては、花が咲き、実がなっています。早く大きくなっての願いを込めていました。
![]() ![]() 気持ちが伝わるように読もう 6月11日
2年1組の子どもたちが、国語の時間に「がま君とかえる君になりきって、気持ちが伝わるように読もう」の学習をしていました。子どもたちは、がま君とかえる君の気持ちをよく読みとっているとともに、お家等で音読の練習を積み重ねているため、すばらしい読みができるようになっていました。
![]() ![]() ![]() がま君の気持ち 6月11日
2年2組の子どもたちが、国語の時間に、「ベッドの中でがま君はどんなことを思っているか、ノートに自分の考えを書いてみよう。」の学習をしていました。「もう1日まってみようかな。」、「お手紙ほしいな。」、「だれもぼくにお手紙書いてくれないのかな。」などいろんなことを考えていました。
![]() ![]() ![]() たしざんの式 6月11日
1年2組の子どもたちが、算数の時間に「のーとにたしざんのしきをかいて、こたえをもとめよう」の学習をしていました。「+」と「=」を使って、式をたてることができたかな。
![]() ![]() 支柱を立てる 6月10日
1年生の子どもたちが、マイアサガオの鉢に支柱を立てました。今年のアサガオは、例年になく、生長が早いようです。葉もたくさんつきました。もう少ししたら、花が咲きそうです。
![]() ![]() 唾液の秘密 6月10日
6年2組の子どもたちが、理科の時間に、「ご飯は口の中でどのように変化するのだろうか。」の学習をしていました。ヨウ素液を使って調べていましたが、何がわかったのでしょうか。
![]() ![]() ![]() 伝言ゲーム 6月10日
5年1組の子どもたちが、英語の時間に英語を使って4けたの数字を友達に伝えていく伝言ゲームをしていました。英語をしっかり聞いて、しっかり話さなければなりません。とても有効なゲームだと思いました。
![]() ![]() ![]() たしざん 6月10日
1年2組の子どもたちが、算数の時間に「みんなでいくつになるか、かんがえよう。」の学習をしていました。黒板には、「たしざん」、「+」、「=」が書いてあります。子どもたちは、初めて「式」をつくることができるようになったのですね。
![]() ![]() ![]() いぬが、あるく。 6月10日
1年1組の子どもたちが、国語の時間に「文を作る」の学習をしていました。「いぬが、あるく。」、「いるかが およぐ。」「はなが、さく。」などです。作文が書けるようになるための第一歩ですね。
![]() ![]() マイ野菜 6月10日
2年1組の子どもたちが、育てている野菜を観察していました。「エダマメに11個も実がついたよ。」、「トマトの実が大きくなったよ。」一人一人が、マイ野菜の生長をとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動2班 6月10日
正門前のあいさつ運動、今日は、2班が担当でした。大きな声であいさつをすると、走っている車の窓があいて、手を振ってくださる方もいらっしゃいました。ありがたいことです。
![]() ![]() ふれあい給食 6月9日
4年2組の子どもたちが、西十日市1・2区町内会のみなさまに来ていただき、ふれあい給食をしました。みなさまから、「さすがに4年生です。受け答えがきちんとできていました。」と褒めていただきました。
![]() ![]() ![]() けん盤ハーモニカ教室 6月9日
1年生の子どもたちが、体育館でけん盤ハーモニカ教室を受けていました。講師の先生の歌に合わせて、リズムよく音を出していました。
![]() ![]() ![]() 基礎基本定着状況調査 6月9日
5年生の子どもたちが、県下一斉の基礎基本定着状況調査をしました。内容は、国語、算数、理科のテストと学校生活と家庭生活のアンケートです。子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動 6月9日
今日から正門付近で縦割り班でのあいさつ運動が始まりました。今日は、1班です。広瀬小学校の子どもだけでなく、道行く人、自転車、車に向かって大きな声で、「おはようがざいます。」と呼びかけています。進んであいさつができる子に育てるのが、今年度の目標の一つです。ご家庭でも、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |