![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:129 総数:872431 |
当たり前 6月5日(金)
1年4組の教室を覗くと、椅子が机に全員、納められていました。当たり前だけど、大切なこと。また、3年生の教室を覗くと、どの教室もロッカーにカバンが納められていました。カバンが床に落ちているようでは力はつきません。3年生の力とやる気を感じています。当たり前だけど、すばらしい。
基礎基本定着状況調査 英語 6月5日(金)
2年生は英語の実技試験を行っています。
耳鼻科検診 6月4日(木)
耳鼻科検診が始まりました。
2年生技術 6月4日(木)
ラジオを製作します。がんばります。
中間試験2日目 6月3日(水)
1時間目の各学年の様子です。どの生徒もがんばっています。
心肺蘇生実技研修 6月2日(火)
最後に「想定実技」を2グループに分かれて行いました。部活動中に生徒が倒れたとの想定で、役割分担をして心肺蘇生を行うものです。また、記録者が時系列に記録を取っていきました。終了後、「想定実技」での気づきを出し合い、指導者の方に助言をいただきました。
心肺蘇生実技研修 6月2日(火)
胸骨圧迫を30回、人工呼吸を2回、繰り返し行います。
心肺蘇生実技研修 6月2日(火)
2人1組になり、研修をしました。
心肺蘇生実技研修 6月2日(火)
生徒のみなさんが下校した後、先生たちは体育館で心肺蘇生実技研修を日本赤十字の指導員の方に教えていただき、行いました。胸部圧迫、人工呼吸、AEDの使用法など昨年度に続き、研修をしました。
プール 6月2日(火)
業務の先生方がプールをきれいにしてくださっています。プールサイドの黒ずんでいた床は高圧洗浄機できれいにしてくださいました。そして、床には足が熱くならないように緑色の塗料を最後に塗ってくださいます。テントの支柱も塗り直し、新しいテントが張られます。
中間試験 6月2日(火)
1日目が終わりました。1年生は特に疲れたでしょうね。もう1日ありますから、がんばってください。
上の写真…終わった直後です。 中の写真…笑顔もありました。 下の写真…提出物を忘れず出します。
中間試験 6月2日(火)
2年生の休憩時間の様子です。廊下でも勉強しています。
中間試験 6月2日(火)
休憩時間の3年生の様子です。さすが3年生。意気込みが感じられます。
中間試験 6月2日(火)
休憩時間の1年生の様子です。
上の写真…鉛筆をまず削ります。 中の写真…次のテストの勉強をします。 下の写真…準備完了!
初めての中間試験 6月2日(火)
1年生の続きです。
上の写真…1年4組 下の写真…1年5組
初めての中間試験 6月2日(火)
1年生の様子です。初めての試験なので緊張していますが、がんばっています。
上の写真…1年1組 中の写真…1年2組 下の写真…1年3組
中間試験 6月2日(火)
3年生の様子です。進路実現に向けて、がんばっています。
中間試験 6月2日(火)
2年生の様子です。がんばってます。
職場体験 6月1日(月)
いくつかの事業所の写真です。
職場体験 6月1日(月)
3年生の廊下に職場体験の写真がたくさん掲示されています。
|
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |