![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:125 総数:313514 |
振り返りをしよう 6月3日
2年1組の子どもたちが、生活科の時間に先日行った学区探検の振り返りをしていました。「もっと、違うお店に行きたかった。」、「もっとインタビューしたかった。」など、もう一度行きたいとの意見がたくさん出ていました。さて、この後どうするのかな。
2年1組では、先週から大学生学習支援ボランティアで駒澤先生に来てもらっています。 ![]() ![]() ![]() これは、何。 6月3日
5年1組の子どもたちが、英語の時間に「これは、何。」のゲームをしていました。手でさわって物を当てます。でも、必ず英語で答えなければなりません。難しそうだけど、楽しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() 通学路を歩こう2
1年2組では、子ども110番の家や通学路の標識を見つけたようです。学校の地図で説明してくれました。
![]() ![]() ![]() 通学路を歩こう 6月3日
1年生の子どもたちが、学校の周りの通学路を探検しました。ある物といる人を見つけることだったようですが、何を見つけたかな。
![]() ![]() ![]() ビワ収穫 6月3日
業務の藤堂先生に果樹園のビワを収穫してもらいました。果樹園の果樹には、それぞれ担当学年が決まっています。ビワは3年生が担当です。3年生の子どもたちは、ビワを1個ずつもらっていました。
![]() ![]() 体力アップハンドブック 6月2日
3年2組の子どもたちが、自分の体力アップハンドブックに新体力テストの成績を書きこんでいました。このハンドブックは2年間使います。自分の成長をみるものとして、大切に使ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 言葉で絵を伝えよう 6月2日
2年1組の子どもたちが、国語の時間に「順序を表す言葉を使って、説明文を書いていました。「はじめに」、「つぎに」、「さいごに」の三つの言葉を必ず入れるのが、約束でした。
![]() ![]() ![]() 問題に慣れる 6月2日
5年1組の子どもたちが、9日に予定している基礎基本学力調査の問題形式に慣れるために、平成25年度の理科の問題を解いていました。「難しかった。」という感想でした。
![]() ていねいに書こう 6月2日
1年2組の子どもたちが、1〜10までの字を丁寧に書いていました。きれいな字を書くためには、書く姿勢が大切だと村越先生から教えられていました。
![]() ![]() ![]() 紅白選手リレー男子
抜きつ抜かれつの結果、一位は赤組でした。でも、どの子も一生懸命バトンをつないでいきました。応援した子どもたちも満足のいく結果だったのではないでしょうか。
今年の運動会はこれで終わりましたが、子どもたちが味わった達成感はこれからの学校生活の中できっと役に立つと思います。子どもたちのがんばりを褒めてあげていただければ、幸いです。 ![]() ![]() ![]() 組体操4
演技が終わったときの子どもたちが顔が印象的でした。自然と笑顔になっています。やり遂げた喜びがあふれたきたのでしょうか。
![]() ![]() ![]() 組体操3
演技する人数が増えるにしたがって、技が高度になります。また、一人一人の責任も重くなっていきます。でも、それだけできたときの喜びは増えていくと思います。
![]() ![]() ![]() 組体操2
「花は咲く」の曲を選んだのは、ヒロシマが被爆70周年だからだと聞きました。世界の平和を受け継いでいくのは、この子どもたちですね。
![]() ![]() ![]() 組体操 花は咲く
56年生の子どもたちの集団演技です。この演技が、運動会の一番の見せ場だと思います。子どもたちは、体操服が汚れることも気にせず、自分の一番最高の演技をしてくれました。
![]() ![]() ![]() 玉入れ
12年生の子どもたちの団体競技です。年々子どもたちのボールを投げる力が落ちているのが心配ですが、一生懸命玉を投げ上げている姿を見て感動しました。
![]() ![]() ![]() 台風の目
34年生の集団競技です。3・4人でバーをもって走ります。グループの気持ちを合わせることが大切です。子どもたちは、楽しそうに競技していました。
![]() ![]() ![]() ちびっこ・かけっこ
PTAさんのお世話で、未就学の子どもたちのかけっこをしました。今年も多くの子どもたちが参加してくれました。
![]() ![]() 長なわ3分間チャレンジ
毎週金曜日朝の時間にやっているスポーツタイムを競技種目にしました。跳び終えた後、歓声があがっていたのは、新記録が出たのでしょうね。
![]() ![]() ![]() 力を合わせてオーエス広瀬PTA
やっても楽しい見ても楽しいのが、PTA種目の綱引きです。今年は、修道大学インターナショナルハウスの留学生や卒業生も飛び入りで参加しました。
![]() ![]() ![]() 応援合戦
午後の部の最初は、応援合戦からです。今年も驚きのパフォーマンスを見せてくれました。赤白で歌い合った、「ゴ―ゴ―ゴ―」がよかったです。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |