![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:51 総数:159438 |
救急救命講習会
無言清掃のポスター完成★パート1★
無言清掃をすすめるポスターが完成しました。
『がまんする心』 天使たちが「しゃべらない!!」「無言をめざせ!!」とつぶやいています。 『気づく心』 重い配膳台を一人で運ぼうとしている友達に気づき、一緒に運んでいます。 『思いやる心』 2人で協力して、机やいすをそろえています。
無言清掃俳句の紹介★パート2★
『無言清掃俳句ポスター パート2』が完成しました。
運動会練習でいそがしい中、5・6年の美化委員会の児童が 大休憩や昼休憩にことばの教室に集まり、意欲的に取り組んでいます。 今週は、5年生の無言清掃の様子をビデオに撮りました。 『我慢する心・気づく心・思いやる心』で、 教室・廊下・階段・トイレをきれいにしていました。
無言清掃俳句の紹介★パート1★
美化委員会の児童が無言清掃俳句のポスターを作りました。
たくさんの俳句が集まりました。 どの俳句も、『無言清掃』に真剣に向き合う気持ちが込められています。
無言清掃の取り組み
真亀小学校では、昨年度から毎週水曜日、全校一斉で無言清掃に取り組んでいます。
「無言清掃日」(毎週水曜日)を通して、自分の心を磨く(我慢する心・思いやりの心・気づきの心を育てる)とともに、無言で意欲的に掃除に取り組む子どもを育てることを目標に取り組んでいます。 昨年度は、80%の児童が無言清掃を達成することができました。 今年度は、美化委員会の児童を中心に、4月に美化委員会便りで『無言清掃俳句』を募集したところ、たくさんの俳句が集まりました。 そこで、美化委員会便り5月号でステキな俳句を児童に知らせました。 『無言清掃俳句』を通して、無言清掃の大切さや気持ちよさこれからも全校の児童のみなさんにお知らせしていこうと思います。
水の学習 その2
水の学習のまとめに、水を大切にすることを呼びかけるポスターを描きました。
水の学習
先日、社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で高陽浄水場に行ってきました。
きれいな水ができるまでのしくみや、浄水場の役割、働いている方の苦労などたくさんのことを学ぶことができました。
各委員会紹介
組体操
組体操の練習が始まりました
初めてのことばかりで困惑していますが、 やってやるぞという気持ちで取り組んでいます
おもてなし遠足
6年生と遠足に行きました(1年生)
5月1日に遠足があり、6年生と一緒に中山公園に行きました。
6年生には普段から、1年生のお兄さん、お姉さんとして関わってもらっています。 遠足では、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりと、今まで以上にたくさん関わってもらいました。 1年生は「楽しかった!」「お兄さん、お姉さんと遊べて良かった!」と満足していました。 これからもリーダーとして、しっかりと関わっていってもらいたいと思います。 ありがとう、6年生!
1年生を迎える会
5月1日に、1年生を迎える会がありました。
全校児童が集まっている中を、6年生がしっかりと手を繋ぎ、入場していきました。 会の途中では、じゃんけん列車をしたり、歌を歌ったりしながら楽しみました。 今回の会は、計画委員会の子どもたちが企画・運営をしてくれており、1年生にとって、色んな上級生と関わることができて良かったと思います。 今後も、真亀小学校のみんなで交流をしていきたいですね。
入学して1ヶ月が経ちました。
授業を頑張る様子や友達と遊ぶ様子を見ていると、 学校生活にもだいぶ慣れたのではないかと思います。 ところで、1年生はこれまでに様々な学年との交流してきました。 特に6年生には、一緒に遊んでもらったり、給食やそうじを手伝ってもらったりしています。先日は、遠足にも一緒に行きました。6年生には本当に良く関わってもらっており、1年生もとても嬉しく思っています。 また2年生には、学校の中を案内してもらいました。 1つ上の学年として、優しく教えてくれたおかげで、楽しい学校探検になりました。 1年生にとっての良いお手本ですね。 今後もこのような交流も行いながら、学校生活を過ごしていきます。 またその様子をお伝えしたいと思いますので、お楽しみに。 遠足(2年生)
1年生の時とは違い、長い距離でしたが、がんばって歩きました。 天候にも恵まれ、楽しい遠足になりました。 遠足
せせらぎ公園へ行きました
最高の遠足日和でした くたくたになるまで遊び、歩きました
まがめっこしゅうかい(2年生)
2年生になって、お兄さんお姉さんらしく1年生を案内しました。 これからも1年生と仲良くできるといいですね。 学年集会をしました
学年集会を行いました。
年間の行事や先生の紹介を行い、 ミニゲームをして楽しみました。
平成27年度入学式
57人の新入生が真亀小学校に入学しました。 少し緊張した様子も見られましたが、校長先生の話をしっかり聞き、 元気に「どきどきどん いちねんせい」を歌うことができていました。 また、6年生による歓迎の言葉では、代表の児童がしっかりと挨拶を行い、 演奏を披露するなど、新しいリーダーとして頑張る姿が見られました。 新入生を含めて、真亀小学校の児童が「学校楽しい!」「学校大好き!」と 思ってもらえるように、我々職員一同、頑張っていこうと思います。 最後になりましたが、あらためまして、 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 これから、勉強も遊びも思い切り取り組んでいきましょう。 平成27年度就任式・前期始業式
子どもたちは「どんな先生なんだろう」とドキドキしながら眺めていました。 また、前期始業式では、校長先生が 「身体を丈夫にしよう」 「ルールを守ろう」 「わくわく勉強しよう」 ということをお話されました。 どれも学校生活を送っていく上でとても大切なことです。 今日からまた、新しい気持ちで頑張っていきたいと感じた式となりました。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |