![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:253 総数:1088854 |
部活動の様子
近年、生徒数の減少で限られた部活動しかない中学校が多い中で、三和中学校にはたくさんの部活動があり、生徒の幅広い選択が可能となっています。運動系の部活として陸上・バスケットボール・サッカー・野球・バレーボール・ソフトテニス・卓球・バドミントン・ソフトボール・柔道・剣道が、文化系の部活としては吹奏楽・放送・美術・演劇があります。
運動系の部活動は現在、選手権大会の区(ブロック)大会を終え、勝ち残った部は市大会に向けてより一層厳しい練習を重ねています。ちなみに区大会の結果は次の通りです。 〔団体の部〕ソフトボール1位、バレーボール女子1位、バスケットボール男子1位、バドミントン男子1位、バスケットボール女子2位、ソフトテニス男子2位、卓球男子3位、野球4位 〔個人の部〕バドミントン男子ダブルス1位と3位、シングルス3位 以上です。なお、陸上・剣道・柔道は市大会からとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景
写真は今朝の8時20分頃(遅刻5分前)の各学年の廊下の様子です。すでに多くの生徒が自分の席に着席しています。石内門と河内門にはそれぞれ朝の声かけをするため先生が立っていますが、本年度は遅刻となる8時25分以降はほとんど門を通過する生徒はいません。平成25年度には多い月で約780人、年間でのべ6000人もの遅刻者がいたのですが、昨年度はさまざま取り組みによって、のべ3400人というところまで減少しました。本年度はさらに減少し、4月は110人と過去最少人数になりました。今のところ、1日4〜5人程度の遅刻者は見られるものの、ほとんどの生徒は遅刻しないようがんばって登校しています。こんなところにも三和中学校の良い変化が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
本年度、三和中学校は「授業改善推進校」の指定を受けました。昨年度から続く「生徒指導集中対策指定校」の取り組みにより、落ち着いて授業を受けられる環境が整ってきた今、生徒の学力向上に向けた新たな取り組みを行うことになりました。生徒が意欲的に学習に取り組める授業と学力向上をめざして、5教科中心に年間のべ20回以上の研究授業と研修会を行っていきます。
今日はその第1回目の研修会のため、英・数・理・社の4教科の研究授業が行われました。研究授業に当たった学級だけが午後の授業を受けることになったのですが、どのクラスも積極的に授業に取り組む前向きな姿勢が見られました。 その後は教育委員会の指導主事の先生方を交えた教科別研修会と大学教授の先生をお招きしての全体研修会が行われ、よりよい授業に向け熱心に意見が交わされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当たり前のこと![]() ![]() 体育祭(その1)
5月23日(土)は三和中学校の体育祭でした。生徒たちは朝からやる気満々。開会式の入場でも各チームがら元気の良いかけ声が聞こえていました。
最初の競技は学級の団結力がもっとも発揮される「団結ジャンプ」。2分間×2セットで各セットの最高連続回数の合計で競います。練習の成果を発揮しようとどのクラスも必死でがんばるのですが、焦る気持ちのせいでなかなか回数を伸ばすことができません。でもそれを見守る担任の先生の方が生徒以上にヤキモキしていたようにも見えました。結果は3年1組の107回が今年の最高回数となりました。 障害物走では途中にネットくぐり・ボール運び・ぐるぐるバットなどがあり、ふらふらになりながら走る生徒たちに大きな声援が飛んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭(その2)
3人4脚は3年生が2年生・1年生と組んで走ります。3年生のリードが勝敗を大きく左右しますが、中には独創的な作戦で会場を笑いの渦に巻き込んでくれるチームもありました。
学級の全員が走る全員リレーはテイクオーバーゾーンが幅広くとってあり、学級の作戦が勝敗に影響します。 部活対抗リレーは得点には関係ありませんが、各部が名誉をかけて必死で走ります。 タイフーンは4人が棒をもってカラーコーンを回転しながら戻ってきます。最後の待機している人たちがジャンプするところがこの競技のポイントです。 ムカデ競争は女子から男子へとバトンパスされる3年生の学年種目です。十分に練習してきたはずなのに焦れば焦るほど足が絡まって前に進めません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭(その3)![]() ![]() こうした華やかな体育祭を陰で支えてくれている係生徒たちがいることも忘れてはいけません。事前の準備から最後の片付けまでしっかりと役割を果たしてくれました。 そして、本年度の栄えある優勝チームは青組(3−4と1−5)でした。閉会式の後はそれぞれの色の団に分かれて反省会。お互いの健闘をたたえ、次の合唱コンクールに向けて決意を新たにしていました。 ![]() ![]() 体育祭前日準備
明日の体育祭に向け、午後からは係生徒を中心に準備が行われました。トラックの周りを取り囲むたくさんのテントやコースの整備、スローガンの横断幕掲示や本番で必要になる物品の準備。。。。吹奏楽部は開会式の演奏に向けた準備もしていました。昨年並みの準備時間を想定していましたが、指示に従いてきぱきと動いてくれる生徒たちのおかげで予定時間の40分も前にすべて準備を終了することができました。三和中学校の良い変化はこんなところにも表れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月行事予定
6月行事予定を配布文書の中にアップしました。(PDFファイル)
体育祭の駐車場について
5月23日(土)の体育祭にお越しになる保護者の方にお知らせいたします。体育祭は他の行事と違って、来賓など一部の駐車券を発行された車両以外に駐車場はありませんのでご了承ください。また例年、近隣の店舗駐車場や路上への駐車で苦情の電話が多くかかってきます。本年度も昨年同様にPTAの方々を中心にこうした場所での警備を実施していただく予定です。
![]() ![]() 三和中は現在、工事中です
現在、三和中学校は2号館の耐震工事と3号館の天井補修工事の真っ最中です。教室にはエアコンがないため、開けた窓から大型クレーンやドリル、削岩機の音が飛び込んで来ることもありますが、それでも今年の生徒たちは授業に集中してがんばっています。工事は7月いっぱいかかる予定で、それが終わるとやっとお待ちかねのエアコン設置となります。でもこの夏の使用にはちょっと間に合わないかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭予行
今日は体育祭の予行の日でした。当日の動きを確認するため、開会式から閉会式までの競技の内容を一部省略しながら最後まで通して行いました。予行とは言え、生徒たちはどの種目にも真剣に取り組んでいました。音楽担当の吹奏楽部やアナウンス担当の放送部、その他各係の生徒も実によく動き、予定よりも早い時間ですべてを終了することができました。前回の全体練習とは違って体操服忘れもなく、かなりの高気温の中でもマナーよくテントに待機できた生徒たちに対してたくさんの先生からお褒めの言葉がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級委員会の様子
5月18日の学級委員会は6月5日の生徒総会に向けた準備を中心とした内容でした。事前の学級討議の進め方や当日の代表質問について確認が行われ、学級で配布する資料のとじ作業も行いました。学級委員会は、生徒会をになう学級の代表であるという自覚からか、参加者全員が一言も聞き漏らすまいと真剣な面持ちで説明を聞いていました。今年の三和中生徒会はこのように執行部が中心となり、生徒たち自身の手でしっかりと運営していくのだという前向きな気持がよく伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの光景
近頃、給食当番の配膳がとてもスピーディーです。なぜかというと。。。 昼休憩の学級練習の時間をしっかり確保するためです。今日も昼休憩のグランドは大賑わいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の体育祭練習
今日は2回目の全体練習の日でした。昼過ぎまで不安定な天気だったため、はじめは体育館で開会式に向けた校歌練習。体育館に響きわたるほどの歌声になったあと、先生の「一生懸命歌えた人は手を上げて!」の声に一斉に手が上がりました。
その後はなんとか外での練習。今年のがんばりは集合時のダッシュにも表れています。 学級対抗の種目にもクラス一丸になって取り組むんでいるため、9日前のこの時期に長縄跳び50回以上という記録も出始めています。ムカデ競争でも過去最高記録が出そうな雰囲気です。本番が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かな朝の校舎![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の練習が始まっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日の第1回全体練習は午後の強い日差しの中で2時間近くもあったのですが、全員が迅速に行動して予定時間の10分前にはすべての内容を終えることができました。途中の色別の練習でも3年生のリーダーが中心となって団をよくまとめ、まじめに練習に取り組んでいました。1回目の練習からきちんと指示に従って集団で行動できる姿はやはり「去年までの三和中学校とは違う」と感じさせられます。 また、昼休憩や放課後には学級対抗種目の長縄飛びの練習にも真剣に取り組んでいます。3年生が他クラスに負けまいと最初から最後まで声を合わせて一生懸命に練習に取り組んでいる姿は、下級生にとっての良いお手本になっています。 連休後もがんばっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回進路説明会![]() ![]() よく「進路は団体戦」と言われます。家庭でのサポートも進路実現には欠かせないものです。これからもどうぞご協力をお願いいたします。 ちなみに「進路は団体戦」といわれる意味は 1,集団の力 「学ぼう」「高まろう」「助け合おう」という集団の雰囲気を作っていくことで、一人だけではがんばれないようなことでも乗り越え、進路実現に向かえるということ。 2,学校や先生たちのサポート 学校や先生たちのサポートにより、必要に応じて適切な助言や情報の提供を受け、進路実現に向かうということ。 3,家庭のサポート 家庭のサポートによって健康面・体力面・精神面のコンディションを整え、経済面でも支えてもらいながら進路実現に向かうということ。 以上のようにとらえることができると思います。 学校長挨拶
広島市立三和中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本校は昭和22年に開校し,69年目を迎えた歴史ある学校です。昭和50年代から生徒数の急増に伴い,昭和57年に五月が丘中学校,60年に美鈴が丘中学校,62年に城山中学校が次々に分離開校しました。 この地域は,広島市西部の佐伯区,旧五日市の北部に位置し,商業地や住宅団地,農業地があり,山や川などの自然がとても豊かで,桜や藤など多くの草花が咲き,蛍や鮎が生息し,四季折々の多彩な表情を楽しむことができます。 保護者・地域の方々は,小学校・中学校と連携しながら,地域でのつながりをとても大切にされ,「地域の子どもは地域で育てる」をモットーに,みんなで子どもたちを育てていこうと熱心に取り組まれています。この豊かな自然と地域の方々の取組の中,生徒は純朴で元気に育ち,勉学や部活動,特別活動などに一生懸命に頑張っています。 本校では,本年度、新入生192名を迎え,スタートしました。 校訓「和・魂・行」のもと,「互いに協力・協働し,自主性に富み,共に実践する心優しい生徒の育成」を学校教育目標に掲げて、次のような生徒の育成に取り組んでいます。 (1)自分から挨拶でき、気持ちよく挨拶を返せる生徒 (2)自分から掃除に取り組む生徒 (3)自分から時間を大切にし、身だしなみを整える生徒 (4)自分から「ごめんね」「ありがとう」「だいじょうぶ」と言える生徒 (5)自分から人の話をしっかりと聴くことができる生徒 (6)自分からすすんで勉強・部活動・行事に取り組む生徒 (7)自分から自らの進路を切り拓いていく生徒 また,PTA活動では、「おはよう 笑顔 ありがとう」をスローガンに掲げて,執行部会・理事会を中心に,学級や学年懇談会・あいさつ運動,PTA新聞「清流」の発行,バザーなどに積極的に取り組まれています。地域の方々による玄関や廊下・トイレなどへのプランターや生け花,おやじの会の活動なども活発に行われており,本校の教育活動を様々な視点から温かく、豊かに支えていただいております。 こうした中、生徒・教職員・家庭・地域が信頼の絆でつながり,生徒一人ひとりが生き生きと安心して学び合い,高め合う学校づくりに向けて今後とも努力してまいりたいと考えております。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。 広島市立三和中学校長 出廣 久司 |
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1 TEL:082-928-5808 |