最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:30
総数:321932
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

1年生を迎える会 4月27日

 3時間目、運動場で計画委員会の子どもたちが、1年生を迎える会をしてくれました。まず、1年生の入場から始まります。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム3

 高学年になると回す縄の長さがとても短くなります。その分多く回せるのですが、入るタイミングや跳ぶタイミングがとてもむずかしくなります。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム2

 長縄跳びは、3分間8の字跳びで何回跳べたかに挑戦します。速く回すと跳べる回数は増えるのですが、引っかかる回数も増えてきます。長縄を回す子どもと跳ぶ子どもの心のつながりが求められる競技です。低学年は、先生方に回す役をお願いしています。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 4月24日

 毎週金曜日の朝の時間は、スポーツタイムです。今日は、今年度1回目でした。スポーツタイムでは、短縄跳びと長縄跳びをします。短縄跳びは、学年に応じて決められた時間を引っかからずに跳ぶことを目標にしています。低学年30秒、中学年45秒、高学年60秒です。
画像1

じゃんぐるぽけっと 4月23日

 じゃんぐるぽけっとをのぞいてみました。今日は、運動場で遊ぶ子どもと室内で工作をしている子どもとに分かれて活動していました。工作は、鉛筆立てを作っていました。最後に、全員でなぞなぞクイズを出して遊んでいました。修道大学インターナショナルハウスより2名の留学生が来てくれていました。
画像1
画像2
画像3

セルフポテトサラダバーガ― 4月23日

 今日の給食にセルフポテトサラダバーガ―が出ました。子どもたちの反応をみようと、1年生の教室を訪ねました。みんな、「おいしい。」と、かぶりついていました。
画像1
画像2
画像3

被爆体験を聴く 4月23日

 6年生の子どもたちが、元長束小学校長 梶矢先生をお招きし、被爆体験を聴く会をしました。「この広瀬小学校は、爆心地に近い学校の一つです。多くの子どもたちが、なくなっています。」からお話は始まりました。子どもたちは、真剣に聴いていました。
画像1
画像2
画像3

遊具に挑戦 4月23日

 1年生の子どもたちが、体育の時間に遊具を使って運動していました。初めて使う子どもが多くいましたが、中にはとても上手な子どももいてびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

虫めがねを使って 4月23日

 3年1組の子どもたちが、理科の時間に校庭で見つけた植物や虫の観察をしていました。虫めがねを使うといままでとはちがう世界が見えたようでした。
画像1
画像2
画像3

歯科検診 4月22日

 午後1時30分より歯科検診を行いました。最近は、虫歯の子どもは減っているそうです。でも、甘い飲料水を飲む機会が多い子どもは気をつけてくださいと言われました。
画像1画像2

もぶりごはん 4月22日

 今日の給食に、もぶりごはんともみじまんじゅうが出ました。広島らしい献立でした。ちなみに「もぶり」とは、広島の方言で「まぜる」という意味だそうです。子どもたちは、「おいしい。」と言って、食べていました。
画像1
画像2
画像3

「羊」を書く 4月22日

 4年2組の子どもたちが、書写の時間に「羊」を書く練習をしていました。めあては、「画の長さと間隔に気をつけて書く」です。うまく書けたかな。
画像1
画像2
画像3

生活目標・学級目標 4月22日

 4年1組の子どもたちが、学級力アンケートの結果をもとに、よりよい学級にするために、学級の目標を話し合っていました。また、教室の前の掲示には、今月の生活目標から学級独自の目標を決めていました。
画像1
画像2

立方体の体積 4月22日

 5年1組の子どもたちが、算数の時間に「立方体の体積の求め方を分かりやすく説明しよう」に取り組んでいました。まず、自分でノートを使って考える活動から始めます。ノートの使い方は、どの子もきちんとできていました。
画像1
画像2
画像3

あいうえおのうた 4月22日

 1年2組の子どもたちが、国語の時間に「あいうえおのうた」の勉強をしていました。この詩を読んで、気付いたことを話し合っていました。
画像1画像2

「り」と「う」 4月22日

 1年1組の子どもたちが、国語の時間にひらがなの「り」と「う」の勉強をしていました。「う」の字は、形を整えるのがけっこう難しそうでした。
画像1画像2

学校探検 4月22日

 2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちのために学校探検をしてくれました。校長室・理科室・音楽室・体育館・ウサギ小屋・六角池など、いろいろな所を案内していました。
画像1
画像2
画像3

みんなのために 4月22日

 体育館で児童朝会をしました。最初に3年生以上の学級代表さんと委員会の委員長さんの紹介がありました。みんなのために、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

北の方角はどっち 4月21日

 3年1組の子どもたちが、社会の時間に方位磁針を使って方角を学んでいました。磁針の止まった所に方位磁針を回して北に合わせる。言葉で言えば簡単ですが、実施やってみるとなかなかうまくできません。でも、みんなできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

記念写真 4月21日

 1年1組の子どもたちが、入学記念の写真を撮りました。青空に太陽が出ていて、「まぶしい。」と言いながら、撮りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
5/29 前日準備(5・6h) 運動会全体練習予備日1h
5/30 運動会(雨天の場合、休みとなり、順延)
5/31 運動会予備日(雨天の場合、休みとなり、順延)
6/1 代休
6/2 学校朝会
6/4 クラブ<1>
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680