最新更新日:2024/06/09
本日:count up218
昨日:238
総数:551672
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

梱包・芋掘り・牧場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜市場に持っていく野菜の梱包のお手伝いをしました。売り物になる野菜ですから、丁寧に丁寧に扱っています。中々出来ない体験ですね。
そして、どの野菜もと〜っても新鮮!きゅうりなんて、一口噛み締めただけでじゅわーっと水分があふれでていました。
きっと、料理もとっても美味しいのでしょうね!暑いけど、たくさんご飯を食べて元気だしていきますよ〜!

紅白のじゃがいも。
ポテトサラダでいただきました。
午後には、大分名物のやせうま(小麦粉を練り、手でうすくのばしたもの。ゆでで、きな粉でいただきます)を作ったそうです。

馬といえば
こちら牧場での体験中!
細い道を上へ上へと登っていくと、海が見える高台に牛と馬を飼育している牧場があります。夜は満点の星空が一面に広がるそうです。昨夜は星空を見なかった、と言っていたので今夜は見てくれるかな…!
牛にも触れるようになりました。近くで見ると大きいなぁ〜〜!

極楽。極楽。

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうど訪問したのがお昼時。
今日のご飯は、ちぬの塩焼き、馬面はげのお吸い物。ボラのバター焼き、そして、とれたてアスパラと玉ねぎの天ぷら。うらやましい。

先生、帰りたくない。後5日はいたい。
すっかり民泊先の娘になっておりました。

先生、すごいんよ。水道の蛇口から炭酸水が出るんよ。
なめてみると、これは確かに鉄分の味のする炭酸泉。
湯船につかって、はいチーズ。

カボチャ・タマネギ・キク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カボチャの苗です。
黒いビニールを協力して張っていました。暑いけれど、風が出てきて、心地よいです。
畑の後ろに見えるのは『バジル』です。近くにはキュピーのドレッシング工場があり、そこで加工されているそうです。広島でキューピーのドレッシングを見たら、ここ(国東)を思い出してくださいとお母さんがおっしゃっていました。
畑の近くを流れる川には、ばりでっかい!おたまじゃくしが泳いでいました。
どんな『巨大牛ガエル』になるのでしょうか?ゲロゲロ、、、

今回の体験は、『たまにある休日』みたいだと生徒が話していました。
たまにある休日とは?
広島で過ごす休日とは全然違う、時間がゆっくりと穏やかに流れてるよーだ。
四人が同じ格好をさせてもらって、とっても可愛らしく玉ねぎを収穫していました。
私たち、可愛いでしょ!
すばらしい。景色になじんでいます。

先生ー!むっちゃ、食べてるよー!
びわ、あまーい!
さっきはかまどで焼き芋作ったよー!
おやつを食べたあとは、
菊を品種ごとに植え付けしてます。
秋は、きれいな大輪の菊が咲きますように。
私たちも秋にはは、もっと大きな華になりまーす。
食べ過ぎて、大きな体にならないように・・・。

すべて手作り

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜、もう一品、ほうれん草のゴマ和えをつくろう!ということになってね。
あっ、ほうれんそうがない!
お母さんが畑に収穫にいってくれたんよー!

私たちの食材は冷蔵庫から、ほとんどでてくるけれど、ここでは、冷蔵庫が畑!
バリ美味しかったよー!と満面の笑みで話してくれました。

今夜は茶碗蒸しと唐揚げです。
柏餅も作っていました。

お邪魔した、私たちもいただき、美味しかったです。

ちなみに、どの人がお母さん??

竹・竹・竹

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹で箸を作り、薪割りをして、かまどでご飯を作っています。
慣れない手つきながらも、みんなで協力して楽しそうに作業しています。
おこげの出来てきた匂いがたまりません!

竹を使って、竹トンボ作りをしています。
危なっかしい手付きですが、それらしい形に竹を削って上手に作っています。
削っては飛ばすものの…中々うまく飛びません!難しいですね〜。民泊先の方に削り方を教えてもらって、徐々に飛ぶようになりました。

また、これまた竹で出来た水鉄砲で暑さを吹き飛ばしました。水を掛け合って、びしょびしょになる姿も…

午後からも頑張ります!

玉ねぎ抜き、魚つり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊後高田の二日目も快晴に恵まれ、
生徒は笑顔でのびのび活動しています。

玉ねぎ百たまくらい抜きました
魚とったどー。とても嬉しそうです。

どの生徒もいい顔をしています。

囲炉裏、山の幸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらのお宅の離れには囲炉裏がありました!
朝の散歩で国宝・富貴寺に行った帰りに教員の宿舎にも立ち寄って元気な姿を見せてくれた3人です。
今日も楽しい体験がたくさん待っています?

昨日は筍を掘りに行き、今日は蕗(ふき)を収穫しました!
どちらも炊いて頂くそうです。
山の幸の調理の仕方も学べて女子力アップ?
写真はシイタケ栽培に向けて木を切ったり草を刈っているところです

牛舎でギュウギュウ=

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本当だと入らせていただけない子牛の飼育舎に入らせていただき、ミルクを飲ませました。ウッシシー。
「牛触ったら、意外に毛が硬かった…」「あ!オシッコの勢いスゴッ〓」「可愛いけど、粘っとしたもん付いた…」気をつけろ、目を合わせると蹴られるぞ」
とおっかなびっくり。
2度と体験できません!

落花生、ミカン山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○落花生の植え付け
これから、落花生を植えます。
そのため『管理機(かんりき)』で、畑を耕していました。
眼差しは真剣そのもの!
(ちょっと、うんちく)
耕うん機は主に畑や水田の耕うんに用います。管理機はトラクタや耕うん機で耕うんした圃場に野菜用のうねを立てたり、溝を掘ったりする作業に使います。

○ミカン山
ミカン山に着いたと同時に「やっほ〜!」の声!
ん?どこだどこだ?とミカン山を登ると、女子の元気そうな顔がミカンの木の合間から「日向夏を取って食べたよ!」「おいしかったよ!」大興奮。
案山子のサムソンもミカンを守ってるのか?
お父さんもお母さんも穏やかな笑顔。
こんな所で甘いミカンが出来るんだなぁ〜と実感です。

かまどあり、石窯あり

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜はかまどで炊いたご飯を食べました。
美味しくて三杯もおかわりをしました。

午後は素敵なピザ釜でピザを焼くそうです。
うらやましい〜。

作業は疲れたけれど、おやつの『大学芋とお茶』を飲む姿からは、
働いたあとの心地よい疲れを漂わせていました。

こんな作業もしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○さつまいもマルチの穴あけ
役割分担し、穴あけ作業をしています。三人が丁寧な仕事ぶりでした。
『楽しい!』といいつつ、暑さとも戦っています。

○椎茸の菌の植え付け
「金槌が重いです…。」といいながら、少し首が痛くなりながら頑張っています。
「穴に菌を植え込むの楽しいぃ〜」
「えっ?打つのが楽しい♪」
暑い日差しの中で2年後に育つ椎茸の菌植え作業に没頭しております。

今日もがんばんべ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
二日目の感動体験が始まっています。
里芋を植えるために、畑を耕していました。

どう?
『疲れたー』と言いながら、表情は明るいです。
学校とは違ったいい顔です。

お昼は『お好み焼き』を生徒が作るそうです。
材料はたくさん畑にあるからね!とお母さんがおっしゃってました。
新鮮な素材でつくるお好み焼きは最高でしょうね。

『お好みソース』持ってくればよかったねー!。
広島の子の技を見せてあげましょう。
美味しいお好み焼きとなることでしょう!

豊後高田から

画像1 画像1 画像2 画像2
豊後高田市の様子です。

写真1:緊張した面持ちで迎えた入村式でした。受け入れ家庭ごとに挨拶をしました。

写真2:とある家庭で、カメラマンさんに写真をとってもらっています。ソラマメの皮剥きをしていました。

農作業って大変

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『先生、かわってー!』
私たちが駆けつけた瞬間、彼たちから聞かれた言葉です。
それだけ、力のいる作業ですね。がんばれー!

暑い中の収穫。

こんなに収穫するのは大変なんだーと思った。
感謝して食べなききゃですね!と。
明日の昼に『天ぷら』にして食べるそうです。

休憩は、畑のそばにある、『びわ』を食べて水分補給です。あまーい!

入村式(豊後高田地区)

画像1 画像1
入村式。豊後高田の様子です。

入村式後、それぞれの民泊先へ移動しました。
民泊先ではじゃがいもやそらまめ、玉ねぎなどを汗をかきながら
収穫していました。

たっぷり農村・漁村体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(その1)
大豆かと思いきや、スイートピーの種を外してました。
この種からきれいなお花が咲くのですね。

思わずこんな歌が
♪春色の汽車に乗〜って、・・・・赤いスイートピー

(その2)
この魚を餌に、タコ釣りにいきます!
今日はタコが、とれるでしょうか?

船に乗り、今夜はたこ焼き!生で食べるか!
吸盤に吸い付かれるかー!

こちらは、
♪海の〜、男にゃヨ〜 凍る波しぶき〜

入村式(国東地区)

画像1 画像1 画像2 画像2
国東地区の入村式です。23の受け入れ家庭のお父さん、お母さんとの対面です。

蛍がたくさん見えますよ
野菜がたくさん収穫できますよ
梅がたくさんなっていますよ
ついてからのお楽しみにしてくださいね

受け入れ家庭の方々が自己紹介をされました。

これから、各家庭にお世話になります。

お昼は、「かくまさ」で大分の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは順調に走り、宇佐神宮に到着。
定番の「かくまさ」で昼食をいただきました。

メニューは大分の郷土料理です。

だんご汁
豊後のとり天
肉団子の中華煮込み
スパゲティサラダ
宇佐漬
白ごはん

量もたんまり!ちょっと熱かったけれど、みんな美味しくいただきました。

バスの中も盛り上がりは最高!

画像1 画像1
小倉で新幹線を降りて、バスに乗り換えました。

バス内は、レク係りが盛り上げ、みんなもノリノリ!
バスに乗っている先生の似顔絵を書き、伝言ゲームをしながら、大分に向かっています。

トイレ休憩を挟み、大分県に入りました。
バスは昼食場所でもある、宇佐神宮に向かっています!

朝が早かったから、お腹がすいたよー!

新幹線

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線まだかな。

どんなお家に泊まれるか楽しみー!

何が食べれるかなぁ?

新幹線に乗ったら小倉までは約一時間。

感動体験、盛り上がってきまーす!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458