最新更新日:2024/03/29
本日:count up3
昨日:5
総数:53898
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

校歌

湯来西小学校校歌
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の概要

学校教育目標

 かしこく,やさしく,たくましい子どもの育成

学校の概要
 
 本校は広島県の北西部に位置し,JR五日市駅南口より路線バスにて1時間10分,終点の湯来ロッジから上流へ徒歩10分のところに位置する。校区は太田川の支流である水内川沿い延長13kmに及ぶ中に点在する上多田,中多田,打尾谷,菅沢の4地域によりなり,川の両岸に点在している農山村地域で,面積は62平方kmである。
 校区内には昭和24年に開発された湯来温泉があり,その後国民宿舎湯来ロッジがつくられ,保養地としてにぎわっている。湯来ロッジはその後,平成21年11月にリニューアルされ,隣接した施設である湯来交流体験センターとともに,湯来の観光拠点の一つになっている。
 地域における人々の教育に対する思いはあつく期待も大きい。恵まれた自然環境と,保護者・地域の人々の協力の中で,特色を生かした学校教育を推進している。


学校の沿革
 
 明治 6年 善福寺内の教場を設け,旭昇舎と称す(本校の誕生)
 明治14年 来栖根に共有の土蔵改造して教場とし下多田小学校と称す
 明治38年 高等科併置認可 上水内尋常小学校と改称す
 明治41年 義務教育6ヵ年に延長せられ尋常科第5学年以上他3校より本校に
         通学することになる
 大正 2年 村内小学校,本校に合併 上多田 打尾谷 菅沢に分教場を設置
         する
 昭和16年 上水内国民学校と改称す
 昭和22年 6.3.3制実施 上水内小学校と改称す
 昭和31年 3ヶ村合併 湯来町立湯来小学校と校名変更
 昭和44年 湯来町立湯来西小学校と校名変更
 平成 元年 プール完成
 平成 2年 パソコン機器導入(8台)
 平成 3年 校舎大規模改修
 平成 6年 体育館壁面改修
 平成 9年 パソコン機器導入(インターネット8台接続)
 平成14年 学校評議会設置
 平成16年 文部科学省学力向上フロンティアスクール指定校研究発表
         (14年度〜)
 平成17年 広島市立湯来西小学校となる(広島市と合併のため)
 平成18年 運動場のり面改修
 平成19年 校舎扉・手洗い室等改修 シャワー室設置
 平成20年 多目的便所・校舎並びに体育館のスロープや手すり設置
 平成21年 体育館耐震工事(湯来ロッジ改築オープン)
 平成22年 大型テレビ設置 下水道直結工事
 平成23年 自主公開研究会(算数) 三校合同運動会 体力向上推進校指定
         (〜平成24年) 体力つくり発表会
 平成24年 体育館床面改修・換気扇設置 アスレチック設置 
         自主公開研究会(算数)
 平成25年 水道管改修 2階男子トイレ改修工事 体育館上水道設置 
         自主公開研究会(算数)
 平成26年 校舎耐震工事 小中連携教育研究会公開授業 地域出前発表会

  
 

湯来西小学校のよさ(安心感・体験・個性)

画像1 画像1
みなさん,こんにちは。
校長の 松前 朋貴(まつまえ ともき)といいます。

 湯来西小学校は,広島市の奥座敷「湯来温泉」がすぐ近くにあり,豊かな山や川に抱かれた自然たっぷりの環境にあります。創立142年の歴史ある小学校ですが,近年児童数が減り続け,現在は児童数12名,完全複式学級の小規模校です。

 私たちは,豊かな自然や地域の人々の中で,心豊かな子どもを育てたいと思っています。そのために,以下のような学校のよさを生かしていきたいと考えています。

<安心感がもてるよさ>
 学校は安心して過ごせる場所でなくてはなりません。本校は少人数ですから子どもも先生もお互いをみんな知っています。しかし,ただ単に知っているだけでは安心感は生まれません。お互いを認め合い助け合って安心できる学校づくりに努めていきます。

<いろいろな体験ができるよさ>
 豊かな自然に恵まれた環境なので,米づくりや野菜づくりをはじめとした自然に親しむ体験はもちろん,放課後体操教室や校内水泳記録会,一輪車検定,マラソン,なわとび検定などの運動の体験,湯来ふれあいまつりや学習発表会,地域出前発表会,児童朝会での発表の体験など,いろいろな体験ができるようにしていきます。

<一人一人の個性を育んでいこうとするよさ>
 安心感のある中でいろいろな体験をすることを通して,子どもたち一人一人の個性をしっかりと育んでいきます。個性とはよさや可能性です。自分のよさや可能性に気付くことは自信にもつながります。また,友達のよさや可能性に気付くことは友達を大切にすることにもつながります。子どもたちが自分に自信をもち友達を大切にしていけるよう,わたしたち教職員は一人一人の子どもたちを大切にして個性を育んでいきます。

 最後になりましたが,保護者の皆様,地域の皆様には平素より本校教育活動に対しまして御支援・御協力・御指導を賜りまことにありがとうございます。
本年度も教職員一同力を合わせて子どもたちの幸せのために努力してまいります。なにとぞ引き続き御支援・御協力・御指導を賜りますようお願い申しあげます。

アユの稚魚の放流体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(火),水内川漁協さんの御厚意でアユの稚魚の放流体験をしました。
 全校児童で,約10分ほど歩いて水内川の放流場所にいきました。
 まず始めに,今津組合長さんからアユの説明を聞きました。今回放流する稚魚は,はるばる琵琶湖から運ばれてきたそうです。その数15万匹。ただ,成長過程で数が減り,生き残るのは2万匹ぐらいだそうです。
 次にいよいよ放流しました。一人一人バケツにアユの稚魚をいれてもらい,そっと川に流しました。アユの稚魚は元気よく川を泳いでいきましたが,中には帰ってくるのもいました。子どもたちは,大きくなってねと声をかけていました。
 最後に組合長さんに質問をして終わりました。
 水内川漁協の皆さん,貴重な体験をありがとうございました。
 

交通安全・防犯教室

 4月10日(金)6校時,上水内駐在所の寺本警部補さんを招いて交通安全・防犯教室を以下の内容で行いました。

1 交通安全について
 ・自転車の安全な乗り方
 ・横断歩道の安全な渡り方(実技指導)

2 防犯について
 ・「いかのおすし」について(DVD視聴も含む)

 交通安全の約束や「いかのおすし」の行動を生かして,安全な生活を送って欲しいと思います。



画像1 画像1

就任式・前期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(火),就任式と前期始業式を行いました。

就任式に先立って,新しい友達1名が加わりました。

<就任式>
4人の新しい先生をお迎えしました。

<前期始業式>
・校長先生による「進級呼称」
 一人一人の新学年と名前を呼び,呼ばれた子どもは返事をして立ちました。
・校長先生の話
 頑張って欲しいこと2つ。
 1つ目は,複式授業では自分(自分たち)で学習が進められるようになること。
 2つ目は,どこでも誰にでも元気なあいさつをすること。
・先生方の紹介と,担任発表。(子どもたちが一番楽しみにしていることです)

このようにして今年度第1日目がスタートしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
5/26 スクールカウンセラー来校日(午前) 第1回湯来・砂谷中学校区小中連携研究会
5/27 耳鼻科検診
5/28 歩行教室 クラブ
5/29 野外活動保護者説明会
月間行事予定
5/26 スクールカウンセラー来校日(午前)
5/27 野外活動事前学習(5・6年生,湯来東小学校) 耳鼻科検診 合同体育・放課後体操教室
5/28 歩行教室 クラブ
5/29 野外活動保護者説明会
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315