最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:66
総数:331085

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 麻婆豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳


 ひじきは海そうのなかまで,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。日本各地の海でとれ,3月から4月頃刈り取り,一度煮たり蒸したりしたあとに,3日から4日かけて乾燥させて保存します。今日は,ハム,はるさめ,きゅうり,にんじんとあえてサラダにしています。

避難訓練(火災想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練(火災想定)を行いました。9時50分,訓練火災の放送を聞いた後,各担任の指示によってグラウンド東側に避難をしました。その後,「お は し も ち」(押さない。しゃべらない。走らない。戻らない。近づかない)を確認しました。最後に校長先生より訓練の大切さや感想を聞きました。みんなしっかり話を聞くことができました。

たてわり顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のたてわりグループ活動がいよいよはじまりました。たてわりグループとは,1年生から6年生までが所属するグループです。年間を通して清掃活動や児童会行事など協力し合います。今日は昼に体育館にて「顔合わせ会」を行いました。お互いに自己紹介をしました。また,来週の大休けいたてわり遊びをするときの集合場所を確認し合いました。

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
献立:小型セサミパン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ 食育ミックス 牛乳

 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつもの焼きそばに、食物せんいの多い「切り干しだいこん」を加えています。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 安西中学校から職場体験に4名の生徒がやってきました。3日間,1年生としいにみ学級の教室などで学校の仕事を体験しました。

アサガオのふたば!

画像1 画像1
 日の光を浴びて、アサガオの二葉がいきいきと輝いています。1年生の毎日の心をこめてお世話をしているからでしょう。日に日に成長しています。

4年生!屋上で発見!!

画像1 画像1
 社会科で「わたしたちのくらしと水」について学習しています。学校の屋上に貯水タンクを発見しました。水道管の水圧だけで蛇口からふつうに水を出せるのは,せいぜい2階くらいまでと言われています。4階建ての学校やビルやマンションではポンプで水をくみ上げてタンクにためておく必要があるのだそうです。

3年生!ホウセンカの種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」の学習で,ホウセンカの育ちを観察していきます。たねの様子を観察した後に牛乳パックの空き箱に植えました。芽が出るのを楽しみにしています。

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん えびと豆腐のチリソース煮 三色ソテー 冷凍みかん 牛乳


 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちたちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日の給食に使っている地場産物は,えびと豆腐のチリソース煮に入っている「チンゲン菜」と,三色ソテーに入っている「ほうれんそう」です

眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,眼科検診を行いました。校医先生に一人一人しっかりと診ていただきました。検診での結果について,後日プリントにて結果を通知いたします。疑われる疾患等があった場合は、すみやかに受診して治療するようにしてください。

明日は眼科検診があります。

画像1 画像1
 明日は午後から眼科検診を行います。今晩は早めに寝て睡眠時間をしっかりととりましょう。眼科検診では目の周り,まつ毛,まぶた,結まく,角まくなどに異常や病気がないかを診てもらいます。
 目にかみがかからないように前がみはとめるなどしましょう。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,歯科検診を実施しました。
 小さい学年から順に検診をしましたが、どの学年も静かに順番を待っていまいた。 検診が終わった後、学校歯科医さんにお話を伺うと、「以前よりは状態のよい児童が多くなっている。」とのことでした。歯科検診で発見された悪いところは、早期治療をすることが大切です。検診の結果は全児童の保護者の方にお知らせします。結果の確認と、必要に応じてかかりつけの先生に相談や治療をお願いします。


5月19日(火)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん ホキの南部揚げ 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳


 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

明日は歯科検診です。

画像1 画像1
 明日は午後から歯科検診があります。
 むし歯の有無を診る他にも,歯ならび・かみ合わせ,歯垢の付着,歯ぐきのようすなのについても診てもらいます。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ビビンバ わかめスープ 牛乳


 姉妹都市献立「大邱広域市」・・平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は、ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。大韓民国の主食は米で、日本とよく似た料理がたくさんあります。ビビンバの「ビビム」は混ぜる、「バム」はごはんという意味で、混ぜごはんのことです。麦ごはんに、ビビンバの具をのせて混ぜて食べましょう。

3年生!初めての毛筆!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域で書道の指導をされている大谷佐智子先生をお招きして,書写(毛筆)の学習を行いました。
 3年生にとっては初めて毛筆を使った書写の学習です。始めに大谷先生が,正しい姿勢や筆の持ち方,毛筆の特徴,更に後片付けの仕方などまで丁寧にわかりやすく説明してくださいました。子ども達は、初めて扱う道具に興味津々です。
 今日は横画の始筆と終筆の練習をしました。


やすにし美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作「絵のぐで線あそび」の作品です。
 水の量に気をつけて,いろいろな線や点をかいてみました。そうすると・・・・すてきなぼうしとTシャツに!大へんしん!!しました。

5年!野外活動のテーマ「自.協.考.学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動のテーマは「自.協.考.学」
「自」自主的に動く!
「協」協力して動く!
「考」考えて動く!
「学」そして 学ぶ!

 5月26日から3日間,似島へ野外活動に行ってきます。

飼育小屋にて

画像1 画像1
「カメ吉さん。カメ吉さん。バランス悪くないですか?石への乗り方・・・もしかして,これは失敗ですか」


カメ吉「ん〜。ん〜。なーんか頭に血がのぼる。」

新体力テスト「50m走」

画像1 画像1
 足の速さ(走能力)を測ることにより,素早さや力強さが分かります。スタートから一気にスピードを上げる。その一瞬のスピードが特に重要です。そのためにはスタート前の集中力,スタートの瞬間の爆発的なパワーが必要です。また,足と手を連動させることも大切です。どうやったら,体全体を使ってうまくスピードに乗れるかを試してみましょう。



【50m走はスポーツのこの場面で役立ちます】
野球・ソフトボール:ベースランニングが速くなる。内野安打も増えバントヒットも成功する。守備の時にゴロやフライに追いつける。
サッカー:オープンスペースに相手よりも速く進入することができる。ピンチの時に素早く守りにもどることができる。
バスケットボール:速攻で一気に攻め上がれる。
走り高跳び・走り高跳び:速い助走ができることで,より遠くに,より高く跳べるようになる。


【50m走は生活のこんな場面で使います】
フォームのよいきれいな走り方は,きれいな歩き方につながっていく。
急ぐときにダッシュができる。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301