最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:102
総数:401861
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

頑張ってます!運動会の練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは今,運動会に向けて猛練習中!6年生は,休憩時間も,自主的に,組体操の練習をしているようです。「朝から休憩時間も,ずっと,みんな練習しているので,狭いんです。どこか部屋を貸してもらえませんか?」と頼みに来た6年生もいました。やる気いっぱいの三篠っ子です!

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳、他人丼、酢の物

<ひとくちメモ>
他人丼・・・丼物には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン ビーンズマーガリン 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
教科関連献立「白いんげん豆」・・・5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

計量カップ・計量スプーンで,模擬クッキング練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科は,第1回目の調理実習(ゆでたまごづくり)を目指して,模擬クッキング練習を積み重ねています。本日は,計量カップ・計量スプーンを使って,材料を量りました。さて,ホームページをご覧の皆様は,大さじ1/3は,どうやって量るかご存じですか?また,それが何mlになるか,ご存じですか?これは,4年生の算数で学んだことです!算数の学びを,実の場で生かせるように,ガンバレ!三篠っ子!

石拾い朝会で,準備バッチリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(水)は,石拾い朝会がありました。写真にうつっているネコ車の中をご覧ください。運動会の準備は,これでバッチリです!

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 お好み揚げ 豆腐汁

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。

運動会練習 1年生

画像1 画像1
体育館で1年生が表現の練習をしていました。「右足,左足・・・」手と足の動きが難しいようです。これからです。頑張れ!1年生。

こうえんたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で,公園探検に行きました。公園では,探検をしながら自分の「宝物」や「いいにおいのもの」を見つけました。

遠足

画像1 画像1
 お天気が心配されていましたが、子どもたちの願いが届き、5月7日に無事、遠足を行うことができました。お昼からは雲もなくなり、青空の元、おにごっこをしたり、はないちもんめをしたりと子どもたちの楽しそうな声が公園に響きわたりました。
 今回の遠足を機に、クラスの新しい友達と仲良くなった姿も見れ、素敵な時間となりました。

夏野菜を買いに行きました。

画像1 画像1
今年も,わかば学級の畑に夏野菜を植えて育てます。
一人ずつが自分の好きな夏野菜の苗を選びました。おいしい野菜がたくさんできますように・・。これから,大事に育てていきます。

学年開き

 新しい学年になり,学年開きを行いました。「みんなで一つに」という思いを込め,学年目標を発表したり,歌を歌ったり,ゲームをしたりしました。猛獣狩りやサザエさんダンスでたくさんの笑顔を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年開き

実行委員の進行のもと、学年開きが行いました。
各クラスの学級目標の発表や、新しく担任になった先生たちに関するクイズなどがありました。6年生みんなで一つになって、これから1年間、がんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足

画像1 画像1
待ちに待った遠足です。友達とお話ししながらおいしいお弁当を食べたり,広場で楽しいひと時を過ごすことができました。

画像2 画像2

本日より運動会練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から運動会の練習開始です!子どもたちは,りっぱな姿を,保護者の方々に見てもらおうと,頑張っています!18日後をご期待ください!

PTA評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(火),PTA評議員会がありました。台風が近づく中,多くの方々にお集まりいただき,ありがとうございます。学校からは,今月,運動会があること,プール監視員がまだ決まっていないことを,お知らせしました。役員の皆様,よろしくお願いいたします。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁

<ひとくちメモ>
赤魚の竜田揚げ・・・竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。


ご協力に感謝!(学校協力者会議・PTA総会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時はPTA総会でした。授業参観をしていただいた学校協力者会議の皆様から,子どもたちはお褒めの言葉をいただきました。PTA会長さんは「子どもはあっという間に成長します。子どもたちのために,これからも学校に協力していきましょう。」と話されました。ご協力に大感謝です。

はーい!がんばりまーす!(土曜参観・たいせつ!)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「はーい!」廊下に、元気な声が響いてきました。授業,盛り上がってるなと思いつつ,急いで現場に急行。しかし・・・,シャッターチャンスを逃してしまいました。ザンネン!

はーい!がんばりまーす!(土曜参観・高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた参観日の様子です。頑張ってるね!三篠っ子!

はーい!がんばりまーす!(土曜参観・低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(土)は,全学年参観でした。「今日は,参観日だね。」「はーい!頑張りまーす!」これは,先生と子どもたちとの,朝の正門での会話です。子どもたちの声は,とてもはずんでいました。今日という日を,楽しみにしていたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 お話会 一斉下校 ぎょう虫卵検査用紙配布
5/19 読み聞かせ(1)年
5/20 4年 校外学習(牛田浄水場)
5/22 ぎょう虫卵検査回収 防犯ブザー等点検
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267