最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:489
総数:1902468
全校生徒1200名。「人間力を高める」教育活動を行っています。

役割と態度

 今朝は全校朝会がありました。
大会等で獲得した表彰状が授与され、みんなから大きな拍手が贈られました。

 校長先生からは「役割と態度」というお話がありました。
その内容は
 人にはたくさんの役割があるが、世の中には役割と態度を同じだと考えている人がいる。
 「役割」とは、学校・家族など、所属する集団内の“立場に応じて期待される振る舞い”を意味する。だからこそ、期待される振る舞いができない人がいると、その集団内に“不和”が生まれてしまう。
 「態度」とは、物事に対したときの人の様子で、集団内の地位に応じて変化するものではなく、あくまでも、その人自身の行動によるものである。
 このように考えると、立場が変わると同時に横柄な態度に変わる人は、自分の品性が低いことを周囲に宣伝しているようなもので、それは相手によって態度を変える人も同じと言える。
 期待されている役割に“おごる(思い上がってわがままにふるまう)”ことなく、誰に対しても、常に謙虚な態度で接し、自らの人格を高めていこう。
というものでした。
 このお話を参考にして、周囲や自分自身をもういちど振り返ってみましょう。

 最後に校歌をうたいました。一人ひとりに歌詞カードが配布され、音楽が流れます。その音楽も舞台裏で操作してくれる生徒がいるからこそ、タイミング良く流されたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の朝練習2

野球部 吹奏楽部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の朝練習

バスケット部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょボラ 2

 先日もお伝えした「ちょボラ」が、また今日も行われ、明日の配布物準備や校内のクリーン活動に汗を流してくれました。
 うれしい気持ちでいっぱいです。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おきゃくさまです

 朝からかわいらしいお客さまがたくさんやってきました。中学生のおねえさんやおにいさんも遠目から見ています。手を拭いてからお茶とおやつでひとやすみ。元気が回復したら「口はチャック」でグランドを一周しました。またきてくださいね。待ってますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

手づくりカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掲示資料が豊富な本校ですが、職員室横の“生徒会コーナー”にある、とてもかわいらしい5月のカレンダーが目を引きます。執行部が手づくりしたものです。
 今日5月11日は「委員会の日」です。

天気の良い一日

 洗濯物もよく乾き、ふとんを干すにも、スポーツや行楽をするにも最高の天気ではなかったでしょうか。夕方となった今、学校にも長く大きなかげがさしてきました。
 今日はこんなにいい天気でしたが、太平洋でできた台風が日本へ向かっているとの気象情報もあるようです。大雨や暴風には特に注意をしなければなりません。
 このブログのトップページ右側にある「配布文書」で、各学年・進路・保健室・事務室などから出された各種プリントや、本校の資料などをPDFで見ることができるようにしてあります。
 「気象・地震情報に伴う生徒の安全確保について」では、台風や地震時の登校について説明されています。ぜひご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨晩に続いて

 今晩もPTAの会議をご覧いただきたいと思います。
 本日19:00から本校の図書室で“生活指導部”、被服室では“広報部”の会議が行われました。遅い時間から参加していただき、本当にありがとうございます。
 また、今夜は多くの保護者の皆さんに“車を乗り合わせて来校”していただいたおかげで、短時間に駐車を終えることができました。
 細い道路や狭い駐車スペースで、毎回申し訳なく思っておりましたが、こうした皆さんの気遣いに助けていただき、うれしい気持ちになりました。
 私たち教職員も頑張ります。生徒全員、そしてPTAの皆さんと力を合わせ、すばらしい学校づくりをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4hのグラウンド

 新体力テストとして、2年男子の「1500m走」、2年女子の「ハンドボール投げ」、3年生男子の「立ち幅とび」がおこなわれ、グランドは生徒でいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心得

 祇園中生徒の心得です。
特に難しいことではなく「あたりまえのことをあたりまえにする」ことが、いかに大切かを説いているものだと思います。
 充実した祇中ライフを、みんなの力でつくりあげましょう。
画像1 画像1

朝の売店

 朝の売店です。いつも優しい笑顔と声かけで生徒たちに接してくださいます。
 今朝、1番売れたのは“英語のノート”でした。まじめに毎日コツコツと単語を書いていれば、どんどん買い足さなければいけませんね。保護者の方にとっては「うれしい悲鳴」でしょうが、その冊数が増えたぶんだけ、力がついていくものなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

支える力

 困ったときに力を貸してくれる生徒たちのがんばりについては、これまでもたくさん紹介してきました。今日は常に本校の活動を支えてくださる、PTAのみなさんの姿をご覧いただきたいと思います。
 本日19:30から本校の図書室で“厚生体育部”の会議が行われています。1年間の活動内容や各行事の分担などが決まっていきました。このように役員の方々が行う会議を経ることで、様々な行事を行うことができるのです。本当にありがとうございます。
 明日は、“生活指導部”が図書室で、“広報部”が被服室でそれぞれ19時から会議を行います。教職員・生徒・PTAが1つになって、すばらしい1年間を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物の山

 ゴールデンウィーク明けの提出物は大変な量です。提出する生徒も、それを採点する先生も大変です、しかし、この大変なことの積み重ねは、いつか必ず自分自身を助けてくれる力となるのです。
画像1 画像1

恵みの雨

 ゴールデンウィークを外で楽しもうとする方々には生憎の雨ですが、祇園中学校の草木にとっては、とてもありがたい雨が降っています。門を入ったら出迎えてくれる小さな花々たちもひとやすみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

延長練習

 いくつかの部活は試合直前の延長練習です。
画像1 画像1

下校

画像1 画像1
天気のいい一日。部活が終わって、帰宅です。

1年生の授業

 あたりまえに着ベルをやりきった1年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートとワーク

 ノート作業やワークの答え合わせもきちんとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 5時間目に1年生対象の防犯教室を行いました。
安佐南警察署の少年育成官からは、『万引きは窃盗罪という、れっきとした犯罪である』とのお話がありました。
 また「万引き」を題材にした寸劇を、1年生の副担任の先生が懸命に演じました。
 さらにDVD鑑賞では、仲間に誘われて万引きをしたものの、自分のために警察やお店の方に頭を下げて謝罪する両親を見て、立ち直っていく主人公の姿を見ました。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除で美しくなるのは

 6時間目が終わり、玄関前を2年生が掃除していると、すぐ近くに大型掃除機で作業する校長先生の姿がありました。そこへ「先生、代わりましょうか?」の一言。その後、3人の男子が協力して廊下のすみずみまでキレイにしてくれました。
 廊下もキレイになりますが、本当に美しくなるのは「心」なのでしょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
5/15 授業参観 野活説明会 進路説明会
5/20 全校朝会 試験週間 掃除・暮会なし
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055