最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:33
総数:88067
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

鈴張タイム〜カブトムシの幼虫受け渡し会〜

画像1画像2
3年生になって、総合的な学習がはじまりました。鈴張小学校では、この学習を「鈴張タイム」と呼んでいます。

森と生きものがどのようにして生きているのか、カブト虫を育て、学習することを通して学んでいきます。

16日、4年生からカブトムシの「幼虫の受け渡し会」をして、どうやって育てるのか、育てるときの注意などを教えてもらいました。これから大切に育てていきたいと思います。





「たのしい給食」の学習(1年生)

画像1画像2
 給食センターから、栄養士の先生が来てくださり、給食についての学習をしました。

 給食センターでは、3,800人分もの給食が作られていると聞いて、「そんなにたくさん!!」とびっくり。それを作っている調理員さんが20人と聞いて、「そんなにすくないの?!」とまたびっくり。

 給食センターで使っているのと同じ大きなしゃもじで、大きなお鍋の中をかき混ぜる体験もさせていただきました。

 苦手なものもあるし、まだまだたくさんは食べられないけれど、残さず食べられるように頑張ります。

たねまきをしました。(1年生)

 ずいぶんあたたかくなりました。1年生は、アサガオの種をまきました。

 土を運んだり、土のビニール袋を開けたり、難しいこともあります。「あかないよ〜」と声が出ますが、簡単にあきらめたりしないで頑張りました。ゴミを残さないように、みんなで気を付けて、片づけもきちんとできました。

 「元気に育つようにお祈りするよ。」と言って、お祈りしながら、最後に水をやっていました。花が咲いて実がなるまで、自分で世話をしていきます。とても楽しみです。
画像1

緊急 いつもありがとう (3年生)

画像1画像2画像3
母の日、父の日にちなんで、きれいなお花の絵を描きました。

母の日はカーネーション。

父の日は盆栽やヒマワリの花がよく贈られるそうです。

2つの花瓶に入れたり、1つのバスケットに入れたりと、いろいろな描き方で真剣に描く姿から、子どもたちの思いが伝わってきました。

生花を子どもたちに見せると、
「きれ〜い!!」
「この花かわいい。なんていうんですか?」
「あの花が一番頭に残ってるんだよな〜!」
など、いろいろな声が聞こえてきました。

楽しそうな表情を浮かべながら描いていました。
画用紙に、次々と個性豊かな花が咲いていきます。
同じ花を見ても、子どもたちの表現はさまざまです。

最後にお母さん、お父さんにあげるときの一言を聞いてみると、

「いつもありがとう。」
「おしごとがんばってね。」
「8年間ありがとう。」
「おいしいごはん作ってくれてありがとう。」
「いろいろなところにつれていってくれてありがとう。」

など、温かい言葉がたくさん聞こえてきました。そんな言葉を聞いていて、私も嬉しくなりました。
リボンで結んで持って帰っていますので、またご覧になってください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017