最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:179
総数:331977

明日は耳鼻科検診です。

画像1 画像1
 明日14日木曜日は,耳鼻科検診です。耳・鼻・のどを診ていただきます。
 以前に,耳鼻科検診で,「耳垢塞栓(じこうそくせん)」という結果をもらわれた方もあるかもしれません。
 耳垢がたまっているということですが,鼓膜の部分などを観察できないほどたまっているということなので,中には,ご家庭で取り除くのが難しいくらい石のようにかたくなっているものもあるかもしれません。もし「最近そういえば,耳そうじをしていないなぁ」ということがありましたら,この機会にお子さんの耳の中を見てあげてください。
 また,髪の毛の長い子は耳がかくれないように結ぶなどして明日の検診に備えさせてください。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 肉じゃが ごま酢あえ 納豆 牛乳

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

カメ吉ストレッチ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飼育小屋のカメ吉さん。このところの温かさですっかり冬眠から目覚めまして,毎日甲羅干しをしています。最近のマイブームは甲羅干しをしながら手足の曲げ伸ばしの運動を兼ねたストレッチだそうです。

「朝の放送」で一日のスタート!!

画像1 画像1
「安西小学校のみなさん,おはようございます。今日は5月13日水曜日です。今日の行事は,高学年の朝スポと2年生の読み聞かせです。今日も学習に運動にがんばりましょう。」
 毎朝,放送委員会のあいさつで安西小学校はスタートします。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
 献立:広島カレーライス アスパラガスのソテー 牛乳


 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。

1年!2年!がっこうたんけん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の案内で校舎内をいろいろ見てまわりました。靴箱から自分の教室までくらいしかまだ知らない1年生たちにとって,見るもの全てが新鮮でわくわく感いっぱいの見学でした。各教室のドアには,2年生がかいた絵と説明がはられていました。

1年!2年!がっこうたんけん!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目は「がっこうたんけん」でした。
 2年生が安西小学校のいろいろな教室を案内してくれました。「音楽室には楽器があります。」「図書室にはたくさん本があります。」などとてもていねいにその部屋のことを説明をしていました。1年生も熱心に話を聞いていました。今まで知らなかった教室にも入ることができ、楽しかったようです。
 

安西小の大樹たれ

画像1 画像1
新6年生の学年目標です。

大樹のように深く根を張り、安西小学校を支えることのできる力強い子どもたちに育って欲しいという想いが込められています。

そして、空いっぱいに木枝を伸ばし、生い茂る葉や美しい花々を咲かせるように
多くの可能性に満ちた未来を創り上げていけるように

この一年間を、大きな成長のある、充実した一年にしていきたいと思います。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆

 今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのにのに手間がかかります。よくかんで食べましょう。

水筒を持参するときのきまり

日に日に気温も上がり,汗をかくようになりました。これからの季節,水筒を持参する児童が多くなってくることと思います。そこで,安西小学校では,衛生面,マナーなどを考え,児童に下記のような「水筒を持ってくるときのきまり」を指導しておりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

《衛生面》 
  ・お茶をあげたり,もらったりしない。
  ・毎日持って帰り,必ず洗う。
  ・持って帰るのを忘れたときは,次の日にそのお茶は捨てる。
《マナー》
  ・座って飲む。
  ・登下校中は飲まない。
《その他》
  ・お茶以外は入れてこない。
  ・ペットボトルのまま持ってこない。
※水筒への記名をよろしくお願いします。
画像1 画像1

楽しいね!大休けい!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボール,手打ち野球,シーソー,おにごっこ,タイヤとび,ブランコ,つり橋わたり・・・。運動場では様々な遊びがそれぞれの場所で行われています。
 どの子も笑顔です。元気です。

楽しいね!大休けい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休けいになりました。運動場には、たくさんの子どもたちが遊んでいます。みんな,元気いっぱいです。
 それぞれの学年に応じて遊びも異なりますが、遊びを通して友だち関係もしっかり築いているようです。

続!続!今日は,お弁当デー!!

画像1 画像1
 お忙しい中を,おいしいお弁当をつくってくださり,本当にありがとうございました。
画像2 画像2

続!今日は,お弁当デー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生でいっしょに食べているグループもありました。1年生を迎える会や遠足などの行事でなかよくなったのでしょう。とってもアットホームな感じで話がもりあがっていてほほえましかったです。

今日は,お弁当デー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、遠足の予備日のため「お弁当の日」でした。
 青い空の下,緑の芝生の上,友達いっしょに,楽しくお弁当を食べることができました。

お弁当の用意をよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日,5月8日(金)は,遠足予備日だったため,給食はありません。お弁当と水筒(お茶)の用意をよろしくお願いします。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
献立:小型パン りんごジャム 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ ベーコンスープ かしわもち


 こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

やすにし美術館 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三原色を使ってカラフルな鳥に仕上げました。たった赤と青と黄のたった3色の絵の具でこんなにたくさんの色がつくれるなんて思いませんでした。

4年生!図画工作「いろとり鳥」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具の中の赤と青と黄だけを使い,それを混ぜ合わせてたくさんの色を生みだします。多い子で30色以上もつくりました。

明日から家庭訪問が始まります

画像1 画像1
 明日5月7日(木)から「家庭訪問」が始まります。保護者の皆様には,ご多用な折,大切な時間を作っていただきまして,本当にありがとうございます。短い時間ではありますが,ご家庭と学校との相互理解を深めていく有意義なものにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301