最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:90
総数:265588
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

下水道出前授業

画像1画像2
 5月11日、広島市下水道局の職員の方と下水道サポーターの方に来ていただき、下水道出前講座を行いました。
 「使った水はどこへ行くのか」など、下水道のお話を図や映像を見せながら分かりやすく説明してくださいました。クイズもあり、楽しく下水処理のしくみを学ぶことができました。
 次に下水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察しました。顕微鏡を初めてのぞいた子もいて、のぞくたびに歓声が上がっていました。なかなか見つからないという大きな微生物を見ることができて、とてもラッキーでした!
 汚れた水に微生物を混ぜておくと、だんだん水が澄んでくるのがわかる実験や、水にトイレットペーパーとティッシュを混ぜたときの溶け方の違いを見る実験も行いました。
 下水道局の方々のおかげでわたしたちが使った水がきれいになることが分かりました。美しい環境を守るために、自分たちにできることについて考えました。

第1回ランチルーム給食が始まりました!

画像1画像2
 5月8日からランチルーム給食が始まりました。普段とは違う環境の中でも楽しく・気持ちよく食べる習慣を身に着けることや,食に関する話から理解を深めること等が目的です。

 第1回ランチルーム給食では「給食時間のきまりを守れるようになろう」というめあてで,給食エプロンの着方や食器の置き方について栄養教諭が話をしています。

 なぜ着方や置き方があるのか,理由を知ることで,
「給食室の先生はそこまで気をつけていたのか!」
「おじいちゃんがご飯を左に置いてたのはそうだったのか!」
と理解を深めていきました。

行事食「こどもの日」

画像1画像2画像3
 5月7日の献立は,小型パン,りんごジャム,牛乳,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,ベーコンスープ,かしわもちでした。行事食「こどもの日」の献立です。

 かしわの葉は,新しい芽が育つまで前の葉が落ちないので,子や孫の代まで栄えることを表しています。こいのぼりの折り紙がついた,給食ニュースからその内容を知らせました。

 また,各学級に新聞紙で作ったかぶとを配り,かぶってもらいました。こどもの日をしっかり感じながら食べることができました。

学びの遠足

画像1
画像2
画像3
 5月1日(金)に学びの遠足で,高瀬堰とせせらぎ公園に行ってきました。総合的な学習で太田川について学習しています。今日は,堰の働きと中流の川について調べました。多くの学びがあったようです。

2年生学びの遠足

 5月1日(金)は、学びの遠足でした。2年生は「牛田総合公園」にいきました。
めあては、以下の3つです。1.からだ(しっかり歩こう)2.しぜん(全身で自然を感じよう)3.こころ(きまりを守って安全にすごそう)
 ぴかぴかのお天気で暑いくらいでしたが、たくさん遊び、めあてにむけてしっかりがんばることができました。
 教育支援ボランティアとして参加くださった10名の保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1・2(ワン・ツー)あそび

 「1・2なかよしかい」につづいて、27日と28日の大休憩に、1年生と2年生でグループ遊びをしました。
 ドッジボールをしたり、なわとびをしたり、おにごっこをしたりして、楽しくあそびました。
 「バッチリ名前もおぼえたよ。」と、すっかりなかよしになった様子の、子どもたちです。
画像1画像2画像3

1・2(ワン・ツー)なかよしかい

画像1画像2画像3
 4月27日(月)に1年生と2年生の交流会がありました。2年生は1年生に喜んでもらおうと一生懸命考えて、準備しました。プログラムは、画像(中)のとおりです。
 1年生が、「楽しかった♪」といってくれて、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分の2年生でした。

新しい春〜その2〜

 毎日毎日,新しいことを学んでいる1,2年生二人の作品です。
2人でわかば学級のすぐ外にある庭に球根を植えました。グラジオラスなどの球根です。芽がでることを楽しみに,水遣りを忘れずにしています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764