最新更新日:2025/06/27
本日:count up19
昨日:50
総数:192954
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

5月の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会で教頭先生が友達を作る方法(もっと仲良くなる方法)3つを紹介してくださいました。
1.あいさつをすること
2.相手をほめること
3.よい言葉を使うこと
の3つです。
この3つを学校中で使い、もっともっと仲良く学習をしたり、遊んだりしましょう。

 6年生の姿勢です。さすがに6年生です。話す人に体を向けて、たいそう座りできちんと聴いています。ほかの学年の人もしっかりとまねをしてほしいものです。

 また、今月の目標『ろうかは静かに右側を歩こう』です。6年生が悪い見本を見せ、まねをしないように確認しました。


お弁当

今日は、お弁当の日。
天気がよかったので、外で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじ

1年生も、自分達でそうじを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

6年生になって初めての調理実習です。
スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
猫の手に気をつけて、慎重に野菜を切ったり、野菜の太さから順番を考えて炒めたり、と班で協力して作りました。

自分たちが作った料理は、とってもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は遠足の予備日でお弁当の日です。
6年生は、調理実習です。野菜炒めを作り、家から持ってきたご飯を食べました。自分が作ったおかずでの食事はとてもおいしそうでした。

参観日・PTA総会

画像1 画像1
参観の後にPTA総会を行いました。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
宇品第1公園に全学年で遠足に行きました。
6年生は1年生の手をつないで行きました。公園でも6年生は1年生ととても上手に遊びました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
6年生と手をつないで入場
全校で合唱の後、じゃんけん列車で楽しみました。
1年生から、お礼のかわいい歌の発表がありました。

黄金山フェスティバル

画像1 画像1
晴天の中、黄金山フェスティバルが開催されました。各町内会がそれぞれ趣向を凝らした入場、競技にも大変熱が入っています。

空の下で

絵の具を持って出て、空の下で、花の絵を描きました。
教室で描くのとは少し違い、開放的な気持ちで、ワクワクしながら描きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介

集会朝会で前期委員会の委員長が委員会紹介をしました。

各委員会の仕事内容を、どの学年にも分かりやすいように発表しました。
みんなの前に立って緊張していましたが、どの子もしっかりと伝えることができました。

また、6年生は仲間のがんばりをしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

画像1 画像1
 体育朝会では、ラジオ体操をしました。1年生は初めてのラジオ体操です。運動会に備えてしっかりと体を動かしました。
 また、全員で小石を拾いました。

委員長・学級代表の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会で各委員会の委員長・学級代表の紹介をしました。それぞれ学校,クラスを引っ張っていく中心となります。みんなで協力していきましょう。

練習

画像1 画像1
各委員会の委員長さんが児童朝会で発表するための練習風景です。みんなのために努力をしている姿はとても立派でした。

休憩時間

画像1 画像1
休憩時間、1年生は外に出て遊んでいます。1年生のまわりでは、6年生のミニお父さん、ミニお母さんがうれしそうに見守っています。

登校指導・あいさつ運動

画像1 画像1
今日は「子ども安全の日」です。今年度初めての登校指導がありました。地域の方々・先生方があいさつをしながら登校の見守りをしました。
正門では、「あいさつ運動」が行われました。参加者は53人となっています。

遊具あそび

校舎の北側には、たくさんの遊具が並んでいます。
体育の時間に、遊具の使い方を学習しました。

すべり台は、一度にたくさんの人数で上がらないこと、
たいこ橋やうんていは、一方通行で進むことなど、
みんなのルールを確認して、実際に遊んでみました。

やっと使うことができるようになって、いきいきと遊ぶ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねん土を使って

図画工作科の学習で、ねん土を使いました。

小さくちぎって、丸めて、のばして、ねん土で、細長いひもをつくります。自分の背と同じぐらいのひもも作ることができました。

できたひもを使って、いろんな形を作ります。
「かたつむりが、橋を渡るんよ。」
「ここは海でね、うずまきができとるんよ。」
想像したお話を説明しながら作っている子もたくさんいました。

最後に、友だちと作品を見せあいこ。上手に説明もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サラサラ

画像1 画像1
6年生の教室に行くと、鉛筆が紙の上を滑るサラサラと音が聞こえています。今日は、全国学力・学習状況調査の日です。

雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
正門から北の方向を見ると全く見えません。傘を差しての登校です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 第一回払込 学校朝会 耳鼻科検診
5/11 ベルマーク収集日 応援団打合せ 代表委員会
5/12 集会朝会(顔合わせ) 尿検査(二次)
5/13 避難訓練(不審者)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322