![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:201 総数:983704 |
4月28日(火) 部活動の様子
放課後の部活動の時間の様子です。バドミントン部が靴脱場の掃除をしてくれていました。演劇部は中庭の芝生の上で発声練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(火) 生徒朝会(その2)
生徒朝会の後はすぐに反省会を開いて次の集会に生かしています(写真上)。1学年は野外活動も控えているため、集合点呼の方法や学校のルールについて再確認がありました(写真下)。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(火) 生徒朝会(その1)
生徒会長からは学級一人一人が過ごしやすい学校生活ができるようにまわりのことを考え、意識して行動しましょうという呼びかけがありました。また、生活委員長からは現在行っているベル着点検の途中結果を踏まえて、時間を守って行動しましょうという話もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(月) 朝読書の様子(その3)
朝読書の様子の続きです。写真は2年5組6組7組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(月) 朝読書の様子(その2)
朝読書の様子の続きです。写真は2年2組、3組、4組です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(月) 朝読書の様子(その1)
今週も朝読書から一日が始まりました。写真は特別支援学級1組と2組、2年1組の朝読書の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(水) 3学年第1回進路学習(その2)
3学年進路学習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(水) 3学年第1回進路学習(その1)
3学年の進路学習をしました。今回は入試制度の仕組みについて詳しく学習しました。最後に進路意向調査の提出にかかわって、しっかりと保護者の方と話し合うことが大切であるということを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(火) 特別支援学級の授業
サイコロ状の木製ブロックを並べて自分が考えた図案でパズルを作りました。面が6面あるので6通りの絵を描いて丁寧に色つけをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(火) 2学年理科の授業
2年生が理科室で電流の実験をしていました。直列回路と並列回路で電流の流れ方にどのような規則性があるかを発見する実験です。どの班も実験の技能が定着しており、理想的な実験結果が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(火) 全国学力・学習状況調査(その3)
全国学力・学習状況調査の続きです。写真は3年6組、7組、8組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(火) 全国学力・学習状況調査(その2)
全国学力・学習状況調査の続きです。写真は3年3組、4組、5組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(火) 全国学力・学習状況調査(その1)
3学年が全国学力・学習状況調査を受けました。1校時は国語A(基本)2校時は国語B(応用)3校時は数学A、4校時は数学B、5校時は理科、6校時は生活実態調査です。写真は3年1組、2組が2校時の国語B問題を解いている様子です。あきらめずに記入できるところはチャレンジすることも大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(月)清掃時間の様子
本日の清掃時間の様子です。隅々まできれいにしてくれています。「心磨き」の終わりは反省会です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(日)授業参観(その9)
3年生の授業参観です。3年生になって授業に対する集中度がより高まっているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(日)授業参観(その8)
3年生の授業参観の続きです。3年生でもホワイトボードを使って授業が進められています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(日)授業参観(その7)
3年生の授業参観の様子です。授業の中で大型テレビやプロジェクターを使っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(日)授業参観(その6)
1階の2年生教室です。今年は、各学級にホワイトボードを置くことにしました。さっそく、各グループで考えたことを発表するのに使っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(日)授業参観(その5)
2年生の授業参観続きです。2年生も小グループで調べ学習をしているクラスがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(日)授業参観(その3)
1年生の授業の続きです。口田中学校では礼節を重んじ、授業の始めと終わりも立礼を行っています。1年生も小学校時代から練習してきた様子で、立派な礼を見せてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1 TEL:082-843-9511 |