最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:102
総数:401861
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

学年園 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が学年園の草取りや土ならしをして、へちまを植える準備をしました。

算数で実験?(5年1組算数研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(水)3校時に,5年1組で算数の研究授業がありました。体積の概念をつかむ学習ですが,顔入りのにんじん,じゃがいも,石ころの登場に子どもたちの顔に,思わず笑みがこぼれました。直方体でないものの測定方法を予想し,理由をつけて発表した後は,いよいよ検証実験です。これらのものを,水にそっと入れて体積を測定している子どもたちの表情は,真剣そのものでした。算数も頑張っています!三篠っ子!

校庭デビュー 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大休憩になると校庭で遊んでいます。遊具の使い方や遊び方の勉強した後、昨日より遊べるようになりました。今日もチャイムと同時に外へ飛び出し、遊具を使って楽しそうに遊んでいました。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 もぶりごはん みそ汁 もみじまんじゅう

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんと具をもぶって食べましょう。また,広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れています。

耳鼻科検診

画像1 画像1
今日は耳鼻科検診でした。6名の先生に来ていただき、検診を受けました。

50メートル走 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が合体で50メートル走を計測していました。2年生の時と比べて、速くなったかな?

全国学力・学習状況調査 6年生

画像1 画像1
6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」がありました。国語と算数、理科の3教科と生活習慣を問う問題でした。国語と算数は、基礎的な知識を問うA問題と知識の活用力をみるB問題に分かれています。普段のテストとは違うので戸惑いもありましたが、真剣な表情で取り組んでいました。

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風コーンスープ ひじき佃煮

<ひとくちメモ>
中華風コーンスープ…中華風コーンスープは,たまねぎを甘味がでるまでしっかり炒め,クリームコーンを加え,味をつけます。スープにでんぷんでとろみをつけて卵を流し入れると,卵がふわっと仕上がります。クリームコーンがたっぷり入っておいしいですね。                                                                                                   

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 豚じゃが レバーのから揚げ ごまあえ

<ひとくちメモ>
でん粉・・・でん粉は片栗粉ともいわれています。片栗粉はユリ科のカタクリの根から採っていましたが,今は少なくなり,じゃがいもにかわりました。でん粉は,八宝菜,麻婆豆腐など中華料理でとろみをつけたり,揚げ物に衣をつけるとカラッと揚がります。今日は,レバーにでん粉をつけて油で揚げています。

どのチームが勝ってるかな?(三篠学区町民親善大運動会2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨がやみ,町民運動会は盛り上がりも見せています。ふと得点板を見ると,数人の子どもたちが集まっていました。「どこのチームが優勢ですか?」ときくと,「このチームだと思うよ。だって,個々の得点がすべて10点をこえているのはこのチームだけだけだから・・・」という答えが返ってきました。ムムム・・・大正解!15チームもある中,見事優勢チームを言い当てるとはびっくり!考える力もバッチリの三篠っ子です。

雨をふきとばせ!(三篠学区町民親善大運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(日)三篠小学校校庭では,8時40分より,三篠学区町民親善大運動会が行われています。開会式は生憎の雨でしたが,地域の皆様の情熱でしょうか?元気な三篠っ子のパワーでしょうか?はたまた,中広中学校吹奏楽部のすばらしい演奏のお蔭でしょうか?雨をふきとばし,天気は快晴へと進行中です。子どもたちの活躍をぜひご覧ください。

家庭訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から家庭訪問が始まりました。ご家庭での子どもたちの様子などをお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
検診が始まりました。きょうは、眼科です。お医者さんの前に立つと、子どもたちは、ちょぴり緊張していましたが、上手に検診を受けることができました。

英語活動 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語活動が始まりました。栗山先生が楽しく英語を教えてくださいます。今日の授業は、「はじめて会った時のあいさつをしょう。」でした。Nice to meet you を使ってあいさつゲームをしました。


4月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
たけのこごはん 牛乳 さわらのかわり天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
教科関連献立「春の献立」・・・2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。さらに地場産物の日でもあります。広島県でとれたねぎを使っています。

合言葉は・・・!(4年学年開き集会)

画像1 画像1
 本日4年生は,体育館で「学年びらき集会」をしました。各クラスの合言葉は,1組「あいさつ」,2組「思いやり」,3組「えがお」です。元気いっぱいの4年生のことです。きっと1年間,目標に向かって頑張っていくことでしょう!この後,猛獣狩りゲームで親睦を深め,笑顔いっぱいになりました。

入学記念写真 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の2クラスが,入学記念の写真を撮りました。にっこり笑顔で写りました。その後,担任の先生から遊具の使い方を教えていただきました。

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ グリーンサラダ 清見オレンジ

<ひとくちメモ>
スパゲッティ・・・スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。 今日のミートビーンズスパゲッティもアルデンテにゆでています。

算数で綱引き?(5年1組算数研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日(木)1校時に,5年1組で算数の研究授業がありました。黒板には「赤白対抗綱引き・・・」とありますが,体育の授業ではありません。算数の位取り記数法の学習です。子どもたちが考え,命名した教具を使って分かりやすく,楽しく学習が進んでいました。「これで位取り記数法はカンペキ!」と思った5年生の子どもたちです。

今年度初めての参観懇談(2)高学年編!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての参観懇談。4年生は,国語科の「こわれた千の楽器」という物語の読み取りでした。5年生は標識(ピクトグラム)の読み取りでした。写真にある非常口のマークは,日本人が考案したものですが,今や世界中で使われています。すごいですよね!6年生も言語・数理運用科の授業で,いろいろなマークを見て仲間分けをし,その理由を考えて発表していました。考える力を磨いて,ガンバレ!三篠っ子!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 家庭訪問4
4/23 避難訓練 家庭訪問5
4/26 横川ふしぎ市
4/27 家庭訪問6
4/28 内科検診
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267