最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:80
総数:780467
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。
TOP

「五日市小学校のやくそく」をアップしました

画像1
平成27年度版の「五日市小学校のやくそく」をアップしました。ご理解の上、ご協力をお願いします。

年間行事予定表をアップしました

画像1
平成27年度の年間行事予定表(予定)をアップしました。配付文書からご覧ください。

本読み聞かせ 2年生

画像1画像2
2年生教室の「本の読み聞かせ」は、とても落ち着いた様子でした。2年目となった児童は、ますます本が好きになっているようです。

本の読み聞かせ 1年生

画像1画像2
今年度も本読みボランティアさんによる「本の読み聞かせ」がスタートしました。対象は1・2年生が中心です。初めて読み聞かせを聞く1年生も本に引き込まれていました。月曜日の朝に「本の読み聞かせ」が行われるおかげで、一週間の良いスタートが切れています。ありがとうございます。

歯科検診 1年生

画像1画像2
初めての歯科検診を受ける1年生もちゃんと待つことができました。初めての午後からの授業で少し心配でしたが、みんなしっかり起きていました。

歯科検診 1

画像1画像2
健康診断の歯科検診が行われました。体育館で実施される様子は、たくさんの児童が並んでいて壮観です。みんな良い態度で順番を待つことができました。

学校朝会 2

画像1画像2
校長先生のお話は、五日市小学校の「勉強のやくそく」が中心でした。五日市小学校には、10個の約束があり、それを守るために必要なことは「みんなの努力」と言うことを聞きました。この努力の種は、続けることで膨らみ、みんなと協力することでより大きくなるそうです。みんな「努力」と「協力」を心がけて、たくさんの力をつけてほしいと思います。

学校朝会 1

画像1画像2
今年初めての学校朝会です。1年生が「朝会デビュー」です!とても良い態度で、校歌も一番大きな声で歌っていました。すばらしい花丸です!

五小っ子タイム

画像1画像2
今年度初の「五小っ子タイム」でした。みんな待ってましたとばかりに元気よく遊んでいました。これからもクラス遊びが盛んになることを期待しています。

学校だより 4月号−2 アップしました

画像1
学校だより4月号−2をアップしました。ご家庭には、本日持ち帰る予定です。

スクールプラン(平成27年度版)をアップしました

画像1
平成27年度版のスクールプランをアップしました。このスクールプランに沿って、いろいろな取組を行っていきます。

2日目の児童の様子

画像1画像2
4月8日、2年生〜6年生は新年度2日目を迎えました。各クラスでは、自己紹介カードを書いたり、写真を撮ったりと忙しく過ごしていました。

入学式の祝電・祝詞

画像1
本日の入学式にたくさんの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

入学式準備 3

画像1画像2
教室の準備・式場の設営も終了し、後は当日を待つだけです。天気が良いことを祈っています。

入学式準備 2

画像1画像2
育ててきたプランターを移動して、花道も完成しました。きっと1年生が喜んでくれることでしょう。

入学式準備 1

画像1画像2
いよいよ8日(水)は、入学式です。新6年生を中心に準備が行われました。6年生は1年生の教室掃除や式場の設営をしました。これから1年間お世話をする1年生のために頑張っていました。

平成27年度 学校長あいさつ

画像1
「かしこく すなおに 元気よく伸びる子どもの育成」

今年度も五日市小学校は,元気よくスタートを切りました。
校内には明るいあいさつと笑顔があふれ,子どもたちは,元気いっぱいに走り回っています。友だち大好き,学校大好きの子どもたちは,今日もパワー全開でいろいろな学習や活動に積極的に取り組んでいます。子どもたちの生き生きとした笑顔は,私たち教職員のエネルギーの源になっています。
私たち教職員は,日々の教育活動により,子どもたちに「分かった。出来た。頑張った!」という確かな達成感を味わわせるとともに,さらに,「もっと上手に,もっとよくなりたい」という活動欲求と主体的な行動力を引き出したいと考えています。
今年度は,子どもたちの「よさ」に着目し,知徳体の基礎基本をバランスよく育てていくため,教育目標を「かしこく すなおに 元気よく伸びる子どもの育成」としました。
この「かしこく(知),すなおに(徳),元気よく(体)」の3つは,本校の伝統として引き継がれている教育内容であり,校歌にも謳われている目標です。

めざす子ども像は,次の3つです。
1 進んで考え解決しようとする子ども
2 やさしく思いやりのある子ども
3 心と体を大切にする子ども

これらの子ども像の実現に向け,「つけたい力」を明確に,具体的な目標を設定し,一人一人の特性や発達段階に配慮しながら,知徳体のバランスがとれた教育実践に取り組んでいきます。
授業づくりでは,思考力,判断力,表現力の向上のため,「自ら考え,伝え合う力を育てる」ことを教育研究の主題とし,言語活動を効果的に活用した授業に取り組みます。その中で,協同的に学び合える,安心感のある学級づくりも進めていきたいと考えています。
生活面においては,あいさつ,返事,掃除の定着を重点に,自分(自分たち)で考え,決めて実行する態度を定着させていきたいと思います。
私たち教職員は,一人一人を尊重し,チームで取り組み,チームで育てる教育実践により,「将来に生きてはたらく力」を育てることに努めていきますので,保護者,地域の皆様のご理解,ご協力をどうぞよろしくお願いします。 

平成 27年 4月 1日
校長 高 田  伸

学級開き 2

画像1画像2
初日は、新しい学年での教科書やいろいろな配布物がたくさんあります。子どもたちは受け取りもれのないように、先生と一緒に一生懸命に配られたものを確認していました。

学級開き 1

画像1画像2
就任式・始業式に続いては、教室での「学級開き」です。今年度最初の授業になります。まだまだ先生も児童も緊張気味の様子です。

始業式 3

画像1画像2
校長先生のお話と担任発表の後は、転入生の紹介をしました。今年は11名の転入生が来てくれました。早く五日市小に慣れて、楽しい学校生活が送られることを期待しています。式のおわりに今年度最初の校歌を歌いました。とても良いスタートが切れました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 6年全国学力・学習状況調査  聴力検査1年  家庭訪問  ふれあい相談日  
4/22 視力・聴力検査2年  家庭訪問  子ども安全の日
4/23 入学おめでとう朝会  尿検査2次配付   視力検査1年  集金通知表保護者配付
4/24 尿検査2次回収  家庭訪問
4/27 読み聞かせ  家庭訪問   視力検査1年
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288