![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:62 総数:445108 |
4月20日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 豚じゃが レバーのから揚げ ごまあえ <ひとくちメモ> でん粉・・・でん粉は片栗粉ともいわれています。片栗粉はユリ科のカタクリの根から採っていましたが,今は少なくなり,じゃがいもにかわりました。でん粉は,八宝菜,麻婆豆腐など中華料理でとろみをつけたり,揚げ物に衣をつけるとカラッと揚がります。今日は,レバーにでん粉をつけて油で揚げています。 どのチームが勝ってるかな?(三篠学区町民親善大運動会2)
雨をふきとばせ!(三篠学区町民親善大運動会)
家庭訪問
眼科検診
英語活動 5年生
4月17日(金)の給食
たけのこごはん 牛乳 さわらのかわり天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁 <ひとくちメモ> 教科関連献立「春の献立」・・・2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。さらに地場産物の日でもあります。広島県でとれたねぎを使っています。 合言葉は・・・!(4年学年開き集会)
入学記念写真 1年
4月16日(木)の給食
小型バターパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ グリーンサラダ 清見オレンジ <ひとくちメモ> スパゲッティ・・・スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。 今日のミートビーンズスパゲッティもアルデンテにゆでています。 算数で綱引き?(5年1組算数研究授業)
今年度初めての参観懇談(2)高学年編!
来てくれているかな〜?(今年度はじめての参観懇談)
最後までやりぬくぞ!(5年生学年びらき)
しゃもじ?ししゃも?はじめての給食(1年生)
また,今日は1年生最後の下校指導。分かれ道でさよならした後,迎えに来られた保護者に「今日はじめて給食食べたよ!しゃもじがすごくおいしかったよ。」との声が・・・。ん?しゃもじ?と思った瞬間,「あ,まちがえた。ししゃもだった。へへへ・・・。」お魚大好き!元気いっぱいの三篠っ子です。 ロング昼休憩
4月14日(火)の給食
<献立名> 牛乳 親子丼 ししゃものから揚げ 小松菜の炒め物 <ひとくちメモ> ししゃも・・・ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。 そうじ時間
4月13日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ <ひとくちメモ> 小松菜・・・小松菜は,広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,小松菜の中華サラダにしています。 4月11日(金)の給食
<献立名>減量ごはん 牛乳 肉うどん 大豆の磯煮大豆の磯煮 <ひとくちメモ> 大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。ひじきは,血や骨を作るには欠かせない鉄やカルシウムを多く含んでいる海そうです。どちらも,成長期のみなさんに食べてもらいたい食品なので,しっかり食べましょう。 バナナ |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |