![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313484 |
中から何が飛び出すの2
2年2組の子どもたちが、図工の時間に「不思議な卵」の学習をしていました。さて、一人一人の卵から何が飛び出てくるでしょうか。
![]() ![]() 中から何が飛び出すの 4月17日
2年1組の子どもたちが、参観日の図工の時間「不思議な卵」を学んでいました。子どもたちは、卵の中から何が飛び出してくればいいか一生懸命考えていました。
![]() ![]() ![]() 初めての参観日 4月17日
1年生の子どもたちにとって、小学校での初めての参観日でした。1・2組とも国語の勉強で、「し」の字の学習と自己紹介でした。みんな、よくがんばっていました。
![]() ![]() ![]() リハーサル 4月17日
5年生の子どもたちが、検診でお世話になる校医の先生を玄関から校長室へお招きするお世話をしてくれます。今日は、眼科の吉貴先生をお招きするリハーサルをしていました。当日もよろしくね。
![]() ![]() 6年生と一緒 4月17日
1年生の子どもたちが、大休憩に運動場で遊んでいました。1年生のそばには、ペア―の6年生がついています。6年生は、1年生のお世話をすることで、最高学年としての自覚が生まれています。
![]() ![]() ![]() 筆算の仕方を考えよう 4月17日
2年1組の子どもたちが、算数の時間に「繰り上がりのある筆算をしよう」を学んでいました。位を揃えて書くことが、ポイントです。ちゃんと授業の振り返りができたかな。
![]() ![]() ![]() 自分の物の整理 4月16日
これは、1年生の子どもたちが運動場へ遊んでいる間に撮った教室の写真です。椅子がきちんと机の中にしまってあり、机の上には着替えた服の袋が置いてあります。ランドセルも自分の場所にきちんとしまってあります。自分の物がきちんと整理できることは、大切なことだと考えています。
![]() ![]() ![]() 履物を揃える 4月16日
今年度、学校・家庭・地域が一体となって取り組むテーマとして、「あいさつ・返事・履物を揃える」を子どもたちにしっかり身につけさせようと思います。履物をきちんと揃えれる子どもは、何事にも最後までやりぬくことができる子どもになります。この写真は、1年生と6年生の靴箱です。きちんとなっていますね。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 4月16日
2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちを運動場にさそって、一緒に遊んでくれました。1年生は、2年生に手をつないでもらって、楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() サクラの観察 4月16日
4年2組の子どもたちが、理科でソメイヨシノの観察をしていました。1年間観察を続け、季節によって樹の様子が違うことを学びます。
![]() ![]() タンポポの観察 4月16日
3年1組の子どもたちが、理科でタンポポの観察をしていました。広瀬小学校には、日本のタンポポと外国から来たタンポポの両方があります。
![]() ![]() ![]() 記念写真 4月16日
1年2組の子どもたちが、写真屋さんにお願いして記念写真を撮ってもらいました。1組の子どもたちは、来週に撮る予定です。
![]() ![]() 視力検査 4月16日
1年生の子どもたちが、保健室で視力検査を受けていました。検査結果は、後日お知らせする予定です。
![]() ![]() 物の燃え方2
いよいよ実験を始めました。線香に火をつけて空気の流れを見ています。空気の流れで何が分かるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() 物の燃え方 4月15日
6年2組の子どもたちが、理科の時間に「底のない集気びんの中でろうそくを燃やし続けるには、どうしたらいいだろうか」の学習に取り組んでいました。自分の実生活の経験から自分なりに予想していました。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎えよう2
2年1組の子どもたちが、「1年生を迎えよう」の学習に取り組んでいました。1年生の子どもたちが、できそうな遊びを考えて、グループで3つ選んでいました。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎えよう 4月15日
2年2組の子どもたちが、生活科で「1年生を迎えよう」の学習に取り組んでいました。グループに分かれて、1年生の子どもたちと一緒に楽しく交流しようと話し合っていました。昨年度、自分たちがやってもらったことを思い出して、どうすれば1年生の子どもたちが喜んでくれるかを話し合っていました。
![]() ![]() ![]() 英語であいさつ 4月15日
5年1組の子どもたちが、英語の時間に「英語であいさつ」を学んでいました。今年度から、英語指導アシスタントとして、木村祐子先生が一緒に教えてくださいます。授業の最後にビートルズの曲を歌いました。
![]() ![]() ![]() どちらが多いか比べよう2
1年2組の子どもたちが、算数の時間に「どちらが多いか比べよう」の学習をしていました。鉛筆で線を引いていくことで、比べられることが分かりました。
![]() ![]() ![]() どちらが多いか比べよう 4月15日
1年1組の子どもたちが、算数の時間に「どちらが多いか比べよう」の学習をしていました。比べる方法として、一つずつ線を引いて結んでいき、残ったほうが多いということが分かりました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |