最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:125
総数:1006907
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月14日(火) 部活動のようす(女子バレー部)

外は大雨です。
体育館で女子バレー部が練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火) 部活動のようす(サッカー部)

サッカー部の練習風景です。グラウンドをいろいろな部で分け合って、仲良く練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火) 部活動のようす(男子テニス部)

男子テニス部の練習風景です。打球の落下点に素早く回り込んで打ち返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火) 生徒会認証式

本日、はじめて全校生徒が体育館に集合しました。先生たちが職員朝会をしている間に学級ごとに並んで入場し始め、8:25までに全員が集合することができました。はじめてにもかかわらず素晴らしいことだと思います。
生徒長会の中では、平成27年度前期生徒会役員の認証を生徒会長が行いました。
その後、生徒指導規程を全員に配布し、益田先生が内容の説明をしました。みんなでルールを守っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(月) 3年生の授業(その2)

進路決定に向けて、しっかり学び、実力を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月) 3年生の授業(その1)

3年生の授業の様子です。
本日は、広島県教育委員会、広島市教育委員会、少年サポートセンターひろしまの職員の方々がお見えになり、授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月) 2年生の授業(その2)

2年生の授業の様子です。
みんな頑張って勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月) 2年生の授業(その1)

2年生の授業の様子です。
本日は、広島県教育委員会、広島市教育委員会、少年サポートセンターひろしまの職員の方々がお見えになり、授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月) 1年生の授業(その2)

中学校では教科ごとに先生がかわり、より専門的な学習を行います。新入生の皆さん、早く慣れてくださいね。
教室の後方にあるロッカーはきちんと整理整頓されており、見ていて気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(月) 1年生の授業(その1)

1年生の授業の様子です。
本日は、広島県教育委員会、広島市教育委員会、少年サポートセンターひろしまの職員の方々がお見えになり、授業を参観されました。
本年度から、授業の開始時と終了時に立礼をすることとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(金) 部活動紹介(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

4月10日(金) 部活動紹介(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

4月10日(金) 部活動紹介(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

4月10日(金) 部活動紹介(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に1年生対象の部活動紹介を行いました。
運動系13、文科系3、計16のクラブが工夫を凝らした紹介を行いました。

4月10日(金) 春休み明けテスト

春休み明けテストを行いました。
写真は上が2年生、下が3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(金) 学級写真

体育館で学級写真を撮りました。
写真は1年生です。
画像1 画像1

4月9日(木)対面式(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可部中クイズ、歓迎の記念品贈呈、新入生の言葉の様子です。
明日は部活動紹介があります。
少しずつ、中学校生活に慣れていってほしいと思います。

4月9日(木)対面式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会長の歓迎の言葉と2,3年生による校歌の紹介、生徒会旗の紹介の様子です。

4月9日(木)対面式(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に1年生と2,3年生の対面式を行いました。
1年生の入場の様子です。

学校長より

画像1 画像1
広島市立可部中学校のWebページにお越しいただき、誠にありがとうございます。
 本校が所在する可部の町は、広島市街地から北へ17km、国道54号線を中心に街並みが開けています。
 太田川と根の谷川に挟まれて扇状に広がり、西に螺山(にしやま)、北に福王寺山、東には白木山、高松山があり三方を山で囲まれています。
 区域内を流れる太田川は、古来より舟運、灌漑に利用され、沿岸一帯の産業に欠かせない存在でした。近年は、発電や上下水あるいは工業用水として、また建設砂利採取地として利用されています。
 可部の町は、古くから交通の要衝として栄え、区役所、警察署、国の出先機関のほか、伝統的な鋳物、食品工業などの多くの工場があり、区の中心となっています。また、付近には中国自動車道のインターチェンジがあり、広域広島都市圏の北の拠点としての役割を担っています。
 本校は、昭和22年4月に開校した歴史ある学校です。昭和34年9月に可部地区の3中学校を統合し、昭和35年8月、現在の地に可部中学校として新校舎が落成しました。以降、50余年を数え、本校の卒業生は、平成26年度末で16,434人となっています。
 本校は、校訓「自主・敬愛・協力」のもと、「豊かな心をもち、たくましく、生きる力にあふれた生徒」を育成するため、積極的な教育実践に邁進してきました。
 現在本校では、職場体験学習、高校体験学習、地域でのボランティア活動など、様々な方々のご理解とご協力をいただきながら、特色ある教育活動を推進しています。
 今後とも、皆様のご意見を頂戴しながら、学校、家庭、地域が一体となって、教育活動の一層の充実・発展に努めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。  

 平成27年4月

    第16代 校長  重 森 雅 穂


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 諸費引落
4/21 諸費再引落
4/22 市中研2
1学年
4/20 野外活動結団式
4/21 野外活動
4/22 野外活動
4/23 野外活動解団式
3学年
4/21 全国学力・学習状況調査
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224