![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313484 |
めっちゃ楽しい 4月10日
6年1組の子どもたちが音楽だったので、「どうだった。」と尋ねると「めっちゃ楽しかった。」と返事が返ってきました。そこで、6年2組の子どもたちの音楽を参観しました。最初に、木村先生が、変声期について教えてくださいました。そして、歌「カントリーロード」をみんなで英語で歌いました。木村先生のパフォーマンスに初めは固かった子どもたちものりのりになって歌っていました。
![]() ![]() ![]() コース別集団下校 4月10日
1年生の子どもたちが、先生方に付き添ってもらいながら、コース別に分かれて下校しました。今日は雨が降っていたので大変そうでした。
![]() ![]() 視写しよう 4月10日
3年2組の子どもたちが、国語の時間に「春の子どもたち」を視写していました。鉛筆の音だけが聞こえるぐらい、静かに集中していました。
![]() ![]() 集合写真 4月10日
3年1組の子どもたちが、教室で集合写真を撮っていたので、お手伝いしました。最後に、自分の好きなポーズで写真を撮ろうと言ったら、こんな写真になってしまいました。
![]() 自己紹介カード2
2年1組の子どもたちが、自己紹介カードを作っていました。自分の名前の文字から自分を紹介するのは大変だったね。
![]() ![]() 自己紹介カード 4月10日
2年2組の子どもたちが、自己紹介カードを作っていました。真ん中に自分の写真を貼って完成です。
![]() ![]() 筆箱の中に 4月10日
1年2組の子どもたちが、村越先生と筆箱の中に入っている物について点検していました。鉛筆が4本、赤鉛筆が1本、ケシゴムが1個、あったかな。
![]() ![]() ![]() 次の時間の準備 4月10日
1年1組の子どもたちが、授業の終わりに次の時間の準備をすることを坦任の岩田先生から教えてもらっていました。何もかもが初めてのこと、きちんと教えてもらおうね。
![]() ![]() ![]() どんなことを勉強するの 4月9日
2年1組の子どもたちが、国語の時間の最初に、教科書を開いて、「どんなことを勉強するのか」話し合っていました。勉強することが多くなっているので、びっくりしていました。
![]() ![]() 自分の名前を 4月9日
2年2組の子どもたちが、国語の時間の最初に配られた新しいノートとドリルに自分で名前を書きました。まだ、1年生の頃の「学年・組」がしっかり頭に残っていて、書き間違える子どもが多くいました。
![]() ![]() 机の中に 4月9日
1年2組の子どもたちが、自分の机の中をどう整理するかを学んでいました。空になったランドセルに黄色い帽子を入れておくのですね。
![]() ![]() 机の中に 4月9日
1年1組の子どもたちが、持ってきたランドセルの中の物を自分の机の中にどう整理するかを学んでいました。静かに先生の話を聞けていました。
![]() 入学式2
入学式では、自然に「ありがとう」が言える子になろうと呼びかけました。PTA会長さにより、「気持ちのよいあいさつや返事、そして、履物を揃えること」を学校、家庭、地域で一体となって、子どもたちにしつけていきましょうと話されました。次に、坦任の先生が、新1年生の子、一人ずつの名前を読び、子どもたちが、手を挙げて返事をしました。子どもたちは、恥ずかしそうに手をあげて、かわいく返事をしていました。最後に、全員で「ドキドキドン1年生」と校歌を歌いました。2年生以上の子どもたちの元気のよい歌声が会場じゅうに響きました。入学式の新1年生の退場の曲は、「さんぽ」でした。2年生以上は拍手をすることとなっていたのですが、歌詞を知っている子達が大きな声で歌い出しました。これはこれでいいなと思いました。新1年生のお世話をいてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() 入学式 4月8日
いよいよ入学式が始まります。新1年生の子どもたちは、6年生のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらって、自分の席まで連れて行ってもらいました。
![]() ![]() ![]() 入学式の日 4月8日
入学式の時間まで、6年生のお兄さんやお姉さんが話し相手になってくれます。また、トイレに行きたくなったら、連れてってくれます。
![]() ![]() ![]() 入学式の日 4月8日
新1年生の子どもたちは、お家の人と受付を済ませ、お世話をする6年生のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらって教室に入ります。自分の席につかせてもらって、名札をつけてもらいました。
![]() ![]() ![]() 明日は入学式です 4月7日
新1年生のみなさん、明日はみなさんの入学式です。教室も式を行う体育館も準備ができました。みなさんのお世話をする6年生の子どもたちもみなさんが来るのを待っていますよ。
![]() ![]() ![]() クラス発表 4月7日
始業式の後、学年ごとに分かれて、クラス発表がありました。子どもたちにとって、一番緊張する時間でした。
![]() ![]() ![]() 始業式 4月7日
子どもたちに自分の夢の実現のために、目標を立て計画的に取り組んでいくようにと話をしました。そして、この1年間お世話になる先生を紹介しました。事務の山田先生と甲村先生、業務の藤堂先生と横田先生、給食の河田先生、畑中先生、上仲先生、大原先生、武縄先生、ふれあい広場の圓山先生、特別支援アシスタントの沖盛先生、ひまわり学級の中島先生、1年1組岩田先生、2組村越先生、2年1組井原先生、2組谷岡先生、3年1組八尋先生、2組江種先生、4年1組平井先生、2組久代先生、5年1組中上先生、6年1組中本先生、2組谷本先生、音楽・家庭科・書写の木村先生、そして、校長の中田です。1年間、よろしくお願いします。
![]() 就任式 4月7日
新しく来られた先生方を紹介しました。矢野小学校から田村教頭先生、白島小学校から中島先生と谷岡先生、大河小学校から江種先生、段原小学校から木村先生、新しく採用された上仲先生の6名です。児童代表で6年生が、お迎えの言葉を立派に言いました。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |