最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:74
総数:321646

ふれあい活動推進協議会 2-27

画像1 画像1
画像2 画像2
清和中学校区触れ合い活動推進協議会が
耐震工事終了後の図書室で
開催されました。

清和中学校区の児童生徒の育ちを支える
地域と触れ合いながら成長をはぐくむ

地域で活動されておられる方々と
平成27年度の清和っ子を支えていく事業を
確認されました。


こいこいシチュー 2-26

画像1 画像1
画像2 画像2
 言語数理運用科授業

 広島を応援する地場産物の利用と
 カープを応援する

 そんな給食メニューを考える授業を通して
 出来上がった献立です。

 「燃えろ コイコイシチュー」
 「レモンポン酢サラダ」



卒業式練習スタート 2-25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう卒業式モードへ
 中学3年間
 義務教育9年間の締めくくり

 
 3年生は 卒業式練習がスタート
 しました。
 パート別の歌練習も粛々と。

 まだ、選抜2は残っているけれど
 昨日の倍率発表を見て、
 心配になっている人は多いけれど・・・
 受験勉強も 学校生活も
 3年生にとってあと少しとなりました。
 でも 全力投球

小さな来校者 2-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10年後には清和中の生徒になるかわいい訪問者達が
 清和中のグラウンドいっぱい走りました。

 広〜いグラウンドをみて、
 「わあ〜ひろい ここを走り回れるの?」
 と大歓声

 気温が上がったこともあるけれど
 走り回って暑くなった園児たちは
 いっせいに上着を脱いで
 また 走りだします。

 勢いある走りで
 糸も絡まって・・・・
 先生は 糸をほぐすのが 大変


 今日のお昼ご飯はおいしいだろうな
 昼寝も ぐっすりかな?

 
 2時間目が終わり
 ちょうど休憩時間になりました。
 清和中の生徒達は
 校舎の手すりに寄りかかって
 の〜んびり ぼんやりと 見つめます。
 昔を思い出していた?

全校朝会 2-24

 1月の全校朝会は 
 インフルエンザと寒波のため
 中止になっていたので
 久しぶりの全校朝会となりました。

 全校生徒が集まる
 朝の凛とした空気の中で集まる
 同じ話を聞くために集まる
 同じ時間空間を共有する

 その意味を確認したのですが、
 冷蔵庫のような体育館の中
 たくさんの表彰がありました

 鈴木三重吉賞の受賞
 平和ポスターの秀作
 グットチャレンジ賞

 拍手するみんなの中には、
 「次は自分も・・・」
 と決意に燃えていたとか・・・
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会2 2-24

 体力優秀賞
画像1 画像1
画像2 画像2

引越し準備 2-23

画像1 画像1
 2月もあと1週間となりました。
 3年生は卒業まで、カウント15
 耐震工事も92パーセント完了。
 
 来年度の準備が少しずつ始まっています。
 写真は 掃除時間に
 荷物運びをしている一年生たち

 入学してくる1年生のために
 新しい教室準備をしてくれました。

給食風景 2-20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食メニューは
  赤飯・お楽しみフライ・よろこぶキャベツ
  すまし汁・祝大福・牛乳・ごま塩

そう、卒業お祝い行事食でした・・・・
2年生は、卒業する先輩のこと
1年後の自分のことを
思っていたかいないか
は定かではありませんが

期末試験も終了した今日は
おいしく楽しい
給食時間となりました


ところが
3年生は、私学入試4日間の期間中
そのため、給食なしでお弁当持参。
この行事食は食べられない
矛盾

清和中では
卒業式の当日、3年生だけに
「紅白上用まんじゅう」1箱
が配られます・・・

エアコン工事中 2-19

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の夏は クーラー付の教室
 その準備のために
 工事が急ピッチですすんでいます

 今、1・2年生諸君は 後期期末試験の真っ最中です
 午後 生徒のいなくなった教室では
 クーラー取り付け工事が進行中

 今年の夏は
 快適かな?勉強しやすいよ?

 暑くて宿題できんかった・・・
 これからは こんな言訳
 使えないよね
 
 

提出物 今朝  2-18

画像1 画像1
画像2 画像2
耐震工事中で
仮の職員室となっている
北校舎3階の窓から見える今朝の風景

標高573mの本串山の頂上付近の樹木に
雪がうっすら積もり
青空にくっきり
そこに朝陽が当たってきらり

あさ7:30
清和中をとりまく自然
その美しさにうっとり

お弁当あれこれ2 2-17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当あれこれ 3年2組の場合 その2

私立高校一般入試期間 2-17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から4日間は3年生は給食が有りません。
私立高校一般入試の4日間です。
広島市地域は私立高校の入試期間です。

これから受験する人の緊張と
受験を終えた人のリラックス感

もう進路決定した人もいれば
これから私立や公立へと受験に挑んでいく人

3年生の教室は、複雑な空間に包まれ
その重苦しさに押しつぶされないようにと
さらに、リラックス感を作り出そうとする人
15歳は複雑です。

せめて今日は
お弁当で 癒され 作ってくださった人に感謝しながら
のどかな時間を過ごしているのです。

「はい、あ〜んして、ありがとう。」
パチリ

家に帰って感謝の気持ちを伝える方法
弁当箱を 空っぽにして
黙って 差し出すのも一手 

「おいしかった・ありがとう」の気持ち
を 生徒諸君は 家族に
どう伝えるんだろうか?

安佐公民館より  2-16

画像1 画像1
画像2 画像2
 清和中学校にご協力並びに連携いただいている
 安佐公民館より
 60kgのプレゼント

 安佐公民館で収集された
 プルタブを
 清和中学校生徒会に
 寄贈いただきました。

 安佐町地域の皆さんが
 持ち寄られた
 地域の方々の
 想いがいっぱいの
 60キロ

 ありがとうございます。
 さあ、生徒会諸君
 これらをどう地域社会に還元しましょうか?
 大きな取り組みがスタートします。

学校協力者会議2  2-13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の外は さ・む・い
 大変 風が冷たく 雪の舞う午後
 でも、教室内では
 熱心に 勉強に向かう生徒達

学校協力者会議1  2-13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の最終の学校協力者会議を開催し
 委員の皆様に、
 全クラスの授業を参観いただいたのち
 今年の本校の取り組みを評価いただき
 改善への手法など提言いただきました。

 家庭学習のこと
  勉強への興味関心を上げていくための
   場面設定や環境提示をどう仕組んでいくか
 
 人間関係について
  小さい時はけんかであったことでも
  思春期の年頃には、受け止め方が生徒によって異なり
  いじめへと発展していくこと
  話し合える・伝え合える人間関係づくり

 清和中の成果と課題を分析しただきました。 

部活体験3   2−12

画像1 画像1
画像2 画像2
技術部 女子バスケット部

 どのクラブでも、現一・二年生が張り切っていたとか・・・

部活体験2 2-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子テニス部 女子テニス部 バレー部

部活体験1  2-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部 サッカー部 男子バスケット部

入学説明会 2-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度 清和中に入学してくる新一年生は52人
 今日は 初めて 一堂に会しました。

 同じ場所で同じ時間を過ごした52人
 採寸会場では
  初めての基準服・体操服

 ワクワク感でいっぱいの52人でした。

耐震工事完成度 85%  2-10

画像1 画像1
 
 
 2月9日の朝には、工事用の足場が取られ
 美しい姿を現しました。
 耐震工事は85%まで完成したということです。

 ですが、校内では
 パソコンが使えず
 披露できずにいました。
 2月8日より、ずっと、
 校内のLAN・ネット環境が不具合を生じていたので
 更新できずにいました。
 ネットにつながらない
 パソコンが使えない
 メールをチェックできない
 情報から遮断された孤島にいるような?そんな清和中が続いていました。
 やっと 今日 復旧し
 美しい姿をUPできました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 職員会 入学受付準備
4/1 入学受付
4/6 職員会

異常気象時の対応

配布物

学校だより

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006