最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:74
総数:321646

あいさつ運動 3-16

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後のあいさつ運動

 寒い日も 暑い日も
 月2回
 ずっとずっと続けていただいて
 1年に22回
 もう14年間。

 地域の皆さんの 地域づくりにかけるその熱意

 安佐町を心のふるさととして 
 共通に思い入れを持つ仲間として

 いずれはこの地域に戻ってくるであろう
 この生徒達の成長を
 見守っていた記念となるこの運動
 
 この運動の意義を
 今一度確認しておきたいです

春  3-13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生が卒業し、1・2年生だけとなった中学校
 4月 新入生を迎えるまでの校内。

 新渡り廊下に夕陽が輝いて

 スタンドに春を発見。
 「たんぽぽ」

 業務の先生の 入学式用花整美

第53回卒業証書授与式2 3-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生 66名は
 それぞれの空に 旅立っていきました。

  

第53回卒業証書授与式1 3-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、
 花道つくり
 会場の最終清掃
 玄関周り清掃

 1・2年生は
 よく働きました。
 全校生徒で
 教職員で
 その一致協力で
 卒業式を盛り上げます。

同窓会入会式 3-10

画像1 画像1
画像2 画像2
 同窓会クラス幹事の呼びかけより

 「清和中学校を母校とする人達は、
 昨年までの52年間で、
 9181名
 いらっしゃいます。
 私達66名は、
 あさって卒業し、
 別々の空で
 生活をはじめます。

 一度は この安佐町を離れる
 とはいえ、
 安佐町は心のふるさと
 として、
 ずっとずっと思い続ける
 同窓生です。     

 清和中の全ての卒業生を代表し
 第21回の卒業生の原本高男様
 をお招きしました。
 同窓会についての、

 その意義を、
 そして
 清和中の卒業生として誇りを、
 この地域の一員として生きていくことを、

 いろいろお話いただきます。
 皆さん、集中して聞きましょう。」

卒業式予行練習 3-10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月なのに
 真冬並みの寒波
 雪降る安佐町
 気温1度の世界

 体育館は猛烈な寒さ
 そんな中での
 予行練習でした。

 朝から バスケット部や野球部が
 準備にボランティア。
 おかげで
 幾分かは寒さをしのぐ
 ことが出来ましたが
 
 入場してきた卒業生の
 頭や服には
 雪がついていて
 季節は冬
 
 でも、練習そのものは
 すばらしい。
 もう 本番オーケーですね。
 落ち着いた清和中学校の雰囲気が
 そのまま出る予行となりました。

 予行のあと
 東北大震災に犠牲になられた方へ
 さらに
 広島大雨土砂災害で犠牲になられた方へ
 全校生徒で 黙祷し
 冥福を祈りました。

中体連表彰  3-10

画像1 画像1
 野球部部長として
 不断の努力を重ねました。

 安佐北区準優勝 市大会出場と
 チームを導くリーダーシップ
 3年生9月引退
 その後は
 学業に専念し、仲間とともに
 希望校への目標をゲット

 文武両道という実践は
 野球部後輩のみならず
 清和中学校 1・2年生の
 よき手本でした。

 卒業を前に、
 中体連より表彰されました。

いじめ撲滅プロジェクト共同宣言 3-10

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会の取り組み報告を行いました。
 河原さんと清川君の二人が
  呼びかかけました。

一つ、私たちは、いじめている人に、訴えます。   
     いじめに未来はない!
     今の自分を振り返り
     いじめをやめてください。

一つ、私たちは、いじめられている人に、伝えます。
     一人ではないから大丈夫。
     相談しながら
     解決策を考えてください。

一つ、私たちは、いじめを見てみないふりをする人に、訴えます。
     正義を貫き
     仲間と共に
     勇気を持って
     アクションを起こしてください。

一つ、私たちは、いじめをはやし立てたり、
   おもしろがったりして見ている人に、訴えます。
     見て見ぬフリは犯罪です。
     「やめようよ」と言う
     勇気を持ってください。
 
一つ、私たちは、携帯電話やスマートフォン等で
   SNSを使うときには、次のルールを守ります。
     文面を読み返し、
     相手が嫌な気持ち
     になる言葉は使いません。
    

バレー部 3-9

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和中の体育館は広い

 前半分では 卒業式練習中
 後半分では 部活動練習中

 バレー部の生徒達が
 卒業式練習の邪魔をしないようにと
 心配りしながら
 かけ声を控えめに
 筋トレしていました。

卒業式練習 3-9

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと3日で卒業式
 旧生徒会長と新生徒会長が
 放課後の体育館で
 答辞と送辞の練習中

 体育館の窓の外には
 隣家の梅が 満開です

技術部ボランティア 3-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニスボールの穴あけに取り組んでくれました。
 技術部顧問の中村先生の手作りの利器で
 スイスイ。少しづつ、
 取り組んでいます。
 何しろ 8×生徒数の数だけ
 穴を開けるんですから

 そして
 最後は手作業で
 丁寧に仕上げます。
 ありがとう。

校舎・教室にありがとう 3-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を1週間後に控えた3年生にとって、
 まずすることは・・・・・

 教室に感謝を伝えること
 3年間通いなれた
 清和中の校舎へ
 感謝の恩返し

 
 冷たい風の中
 義務教育終了記念大掃除
 

はいってくれ〜 3-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月になって 部活動が夏時間になりました。
 5時になっても明るい。
 もうすぐ春分の日 昼と夜の時間が半分ずつ。

 体育館の部活動を見学へ
 
 シュートが入るか?
 この写真の続きは 生徒のみぞ知る。

 ボールを追いかける その連続が
 いいんです。青春なんです。ね。

雨の日の部活 3-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨
 6時間目が終わって 部活動が始まった頃は
 かなり降り始めていました。

 ということで、屋外の部活動は
 トレーニングメニュー
 野球部が、脱靴場で
 腹筋メニュー中

 3枚目の写真は何か分かりますか?
 汗でできた ヒトガタ

3年生最後のあいさつ運動 3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと10日で
 清和中学校を卒業していく
 3年生にとって
 今日は 最後のあいさつ運動 

 義務教育を終了し、
 安佐町外の学校へ通うことになるかもしれない。
 一度は 安佐町を出て行くけれども
 ここ
 安佐町は
 清和中学校は
 心のふるさと

 自分の成長を支えてくれた安佐町
 地域の人が
 「地域の宝」として中学生を
 見守り触れ合った
 あいさつ運動は
 シンボル的存在の活動でした。

 ひとりひとりにとって
 ここ安佐町の存在を
 振り返る瞬間でした。

 感謝の言葉を贈る生徒会長

ふれあい活動推進協議会 2-27

画像1 画像1
画像2 画像2
清和中学校区触れ合い活動推進協議会が
耐震工事終了後の図書室で
開催されました。

清和中学校区の児童生徒の育ちを支える
地域と触れ合いながら成長をはぐくむ

地域で活動されておられる方々と
平成27年度の清和っ子を支えていく事業を
確認されました。


こいこいシチュー 2-26

画像1 画像1
画像2 画像2
 言語数理運用科授業

 広島を応援する地場産物の利用と
 カープを応援する

 そんな給食メニューを考える授業を通して
 出来上がった献立です。

 「燃えろ コイコイシチュー」
 「レモンポン酢サラダ」



卒業式練習スタート 2-25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう卒業式モードへ
 中学3年間
 義務教育9年間の締めくくり

 
 3年生は 卒業式練習がスタート
 しました。
 パート別の歌練習も粛々と。

 まだ、選抜2は残っているけれど
 昨日の倍率発表を見て、
 心配になっている人は多いけれど・・・
 受験勉強も 学校生活も
 3年生にとってあと少しとなりました。
 でも 全力投球

小さな来校者 2-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10年後には清和中の生徒になるかわいい訪問者達が
 清和中のグラウンドいっぱい走りました。

 広〜いグラウンドをみて、
 「わあ〜ひろい ここを走り回れるの?」
 と大歓声

 気温が上がったこともあるけれど
 走り回って暑くなった園児たちは
 いっせいに上着を脱いで
 また 走りだします。

 勢いある走りで
 糸も絡まって・・・・
 先生は 糸をほぐすのが 大変


 今日のお昼ご飯はおいしいだろうな
 昼寝も ぐっすりかな?

 
 2時間目が終わり
 ちょうど休憩時間になりました。
 清和中の生徒達は
 校舎の手すりに寄りかかって
 の〜んびり ぼんやりと 見つめます。
 昔を思い出していた?

全校朝会 2-24

 1月の全校朝会は 
 インフルエンザと寒波のため
 中止になっていたので
 久しぶりの全校朝会となりました。

 全校生徒が集まる
 朝の凛とした空気の中で集まる
 同じ話を聞くために集まる
 同じ時間空間を共有する

 その意味を確認したのですが、
 冷蔵庫のような体育館の中
 たくさんの表彰がありました

 鈴木三重吉賞の受賞
 平和ポスターの秀作
 グットチャレンジ賞

 拍手するみんなの中には、
 「次は自分も・・・」
 と決意に燃えていたとか・・・
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 職員会 入学受付準備
4/1 入学受付
4/6 職員会

異常気象時の対応

配布物

学校だより

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006