最新更新日:2024/06/18
本日:count up85
昨日:88
総数:321123

咲き誇る今 3-31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うっとりしますね
 54年前 清和中の創立とともに
 ずっとずっと 
 清和中生徒の成長を
 歴代の卒業生の入学と旅立ちを
 見守り続けた
 桜並木

 テングス病に悩みつつも
 今年も 咲き誇っています

桜に包まれた清和中 3-31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見事に咲き誇っています
 清和中といえば さくら

 たくさんの美しさをおすそ分け

ボランティア部 3-31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からの新年度スタートに向けて

 教室整備
   机椅子の移動
 入学受付
   清掃
   駐車場整備

 ということで、部活動を早めに切り上げて
 ボランティア活動中の
サッカー部とバレー部
 

交流試合終了3 3-29

画像1 画像1
 延長12回
 3対3
 引き分け

今年度工事終了交流2 3-29

 昔 高校球児だった方たちもいらっしゃるとか
 清和中野球部の生徒たちは
 感謝の気持ちともに
 練習させていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事関係の皆さんと親睦試合 3-29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、清和中学校には、
 たくさんの工事の方が来校されました。
 耐震補強工事の創建工業
 空調新設工事にアリキ工業・森川電業
 などなど
 
 それらの工事が終了する今 
 年度末最後の日曜日の今日
 
 野球部の生徒は
 工事関係の方々との親睦試合を
 行いました。

 清和中学校の施設設備を
 創立54年目になるこの校舎を
 100年続く校舎に向けて
 整備してくださった皆さんへ、
 清和中を代表して感謝の気持ちを表す試合

 ただいま3対2
 ライナー性のフライ
 ホームラン
 サウスポーピッチャー
 工事関係者の方々も昔の自分を思い出して
 かなり 軽やか いい感じ

 野球部生徒達も 声がよく出ています。
 動きもいいです
 
 いい雰囲気ですね。
 業者の皆さん、生徒達の安全と快適な学校生活へのため
 長期間にわたってご協力いただきました。
 ありがとうございました。
 

テニス部 3-27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中のあたたかい陽射し
 空は限りなく青い

 その空の下で
 テニス部男女が試合中

 卒業した三年生が
 練習に来ていました。 

春休みの午後 3-26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島では桜の開花宣言
 しかし ここ広島市安佐北区安佐町では 
 まだまだ つぼみ

 希望の広場の
 「えばやまざくら」
 のつぼみは、うっすらとピンクがかってきました。
 

 春の風と陽射しの中で
 野球部のノックの音が
 もりやまに木霊します。

 

二年生学年集会2 3-25

学年主任の歌
生徒の寸劇

最後は
転勤される先生を
アーチで送ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二年生学年集会1 3-25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真から なにやら 楽しいそうな雰囲気が伝わってきます。

 最高学年
 進路決定の三年生
 よき先輩 慕われる先輩
 清和中の伝統を作り出すリーダー学年
 聞いただけでも 
これからの一年間はとても困難で苦悩の日々
 そんなイメージが強いですよね。

 そんな4月がはじまるその前に

 「66名の心を一つにして 
 すばらしい3学年をつくろうよ
 仲間であることを 確認しあおうよ」
 という学年集会を開きました。 
 
 明るい雰囲気の学年集会で今年度を修了できたようです。

 平成27年度の清和中は
 「新3年に任せたよ!!」
 

お別れの会 3-25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この春の人事異動によって
 清和中を去られる先生方との
 お別れの会がありました

  春は 別れの季節

 体育館の窓から見える梅の木から
 春風にのって、花びら舞っています。

修了式 3-25

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は二年生へ
 2年生は三年生へ
 それぞれ進級認定ののち、
 校長先生より
  「からだの力
   考える力
   こころの力」
 について 分かりやすく話していただきました。

   不思議に思えば考える
   そして自分で調べると、頭にずっと残る

   こころの力は、ずっとずっと成長する。   
   
 
「進歩とは 反省の厳しさに正比例する」  
 

大掃除週間最終日 3-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除週間の総仕上げ
 今日は、昨日までと比べて
 風が冷たかったけれど
 生徒達にとって
 何のその

 使ってきた教室を磨き上げ
 ワックスをかけて・・・
 重い入り口ドアも
 3人で協力して 設置できました 
 
 さあ、明日は 修了式

次代をになう2年生 3-23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大掃除週間の3日目
 次代をになう2年生は
 耐震工事の終了でもあり今年度の終了でもあり
 教室・校内整備ということで
 磨き上げてくれています。 
 
 2階の耐震工事中だった教室の
 磨き上げとワックスがけを

 ホコリだらけになって
 美化倉庫の清掃を

 手分けしあって協力して
 ありがとう。感謝

一年生体育の授業 3-23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の陽射しがいっぱいの中
 一年生の体育授業が
 元気のいい歓声とともに
 広がっています。

 清和中のグラウンドは
 とても広く、こんなに使っても
 まだまだ 横には余白あり

 清和中学校の一人当たりのグラウンド面積は
 もしかして、市内中学校では一番広いかもしれません。

野球部練習試合 3-21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春が来た
 選抜高校野球も開幕
 カープも盛り上がり

 ここ安佐町のもりやまのふもとは
 清和中野球部の元気な声が木霊します。 

 今日の清和中のグラウンドには
 可部中学校野球部が来校してくれました。

 スタンドで観戦応援中の
 保護者の皆さんの背にも
 春の陽射しが
 ふりそそぎます

一意専「針」 3-20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『ポーチ」作り
 いろんな色のポーチ
 もつれた糸を 解きながら
 友達と考え合って 

 このポーチ 
 日々の生活で使ってくれる?

美術科授業 3-19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀をもって、
 集中して 一心に 黙々と 

 予告無しに入室したカメラマンでしたが
 1年2組の生徒達は
 鍋敷きを作成していました。

 1年最後の超大作
 各自が構想し、練り上げた
 デザイン画をもとに
 丁寧に
 アドバイスをしあいながら

 自宅に持ち帰ったとき、
 食卓に 台所に置かれます。
 保護者のみなさんと会話が弾むことでしょう。
 

文学に目覚めた 3-18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 再開している図書室へ
 カメラをもって出かけました。
 あの、ホコリだらけの
 工事中のあの時期を知っているものには
 ここまでになるには
 大変な努力があったことでしょう
 きれいになりました
 
 
 生徒の要望に添った新しい本
 も入りました。

 清和中って 文学に目覚めた人が多かったんですよね。 

耐震工事が終了しました 3-17

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年の6月から始まった耐震工事も
 やっと終了し 少しづつ
 元の校舎配置に戻ってきています。

 グラウンド側から見ると
 あまり変わったように見えませんが
 本校舎の裏側では・・・
 

 終了に伴い、来校方法を戻します。
 車で清和中学校へ来校する時には
 西門をご利用ください。
 東門は閉鎖します。
 歩いては通行できますが
 車両は通行できません。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 職員会 入学受付準備
4/1 入学受付
4/6 職員会

異常気象時の対応

配布物

学校だより

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006