最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:46
総数:69199
子どもに自己実現力を

学習成果発表会を行いました。

2月8日に、学習成果発表会を行いました。
太鼓部の演奏に始まり、小学生は初の試みとなる全体での朗読劇を、中学生は似島と平和にちなんだ合唱を披露しました。
今年は戦後70年の節目の年ということもあり、平和をテーマにそれぞれの題目を仕上げていきました。
大きな行事を前に、子どもたちは緊張の色を隠しきれないようでしたが、約2ヶ月間に渡る準備の成果を十分に発揮してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級対抗駅伝大会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日に学級対抗駅伝大会を行いました。
 想定外の天候不良に見舞われ、予定よりも2日間遅い開催となりましたが、子供たちは気持ちを切らさずに最後まで走りきることが出来ました。
 チームで声をかけ合い、たすきをつないでいくことで生まれた団結力を、学校生活でも発揮してくれることと期待しています。

福祉学習に行ってきました。

中学校1年生が、南区社会福祉協議会で車椅子体験を行いました。
最初に車椅子についての講習を受け、乗り方や介助の仕方を学びました。その後、実際に車椅子に乗って、外に出て体験し、車椅子で移動する難しさや、介助する難しさを体験することができました。体験から学んだことが一つでも身近な援助としてできればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内水泳記録会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(水)に校内水泳記録会を行いました。
当日は天気も良く、子どもたちもやる気にあふれていました。
個々が目標を持って、一生懸命取り組むことができました。
最後の「バタ足ビート板リレー」は縦割り班のみんなで励まし、応援していました。とても盛り上がり、子どもたちも充実感いっぱいで、無事に終えることができました。

平成26年度秋季大運動会を行いました。

平成26年度秋季大運動会を行いました。
今年も鈴峯のお姉さんが一緒に参加してくださり,児童生徒も競技に真剣に取り組んでいました。
小学生の表現の種目では一生懸命な姿に会場から「可愛い」の声があがったり,小学校高学年と中学生が合同で行う組体操では見事に4段タワーや5段ピラミッドを完成させ拍手が溢れました。
この運動会でつけた自信を今後の学校生活に活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかだ体験を行いました

6月20日に「いかだ体験」を行いました。
前日に小・中学校の縦割り班でいかだを丁寧に製作し,本番当日は無事,沈むことも怪我もすることなく進めることができました。
本番は陸からスタートし海に浮かべたブイで折り返し,陸に戻るといったレース形式で進行し,縦割り班の小・中学生が掛け声をかけながらゴールに向かおうと協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 in 安佐動物公園

 5月12日(月)小・中学生合同での校外学習に行きました。前日のなかよし運動会では、子どもたち全員が精一杯取り組み、その姿は輝いていました。その疲れもどこかにいっていまったかのように、子どもたちの表情はいきいきとしていました。

 動物公園に到着すると、小中合同のたてわり班で行動し、中学生がリーダーとなって小学生を引っ張ってくれました。雨の中、しばしば中学生が小学生に気を配り声をかけていました。班の列では先頭と最後尾に中学生が立ち、小学生を見守っていました。そんなしっかり者のお兄ちゃん、お姉ちゃんとたくさんの動物を楽しく見学することができ、小学生も大喜びでした。

 小学生も中学生も、多くのことを学べた校外学習だったように思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式を行いました

4月7日(月)に似島学園小中学校,似島学園高等養護部の入学式を行いました。
新しい環境になり,期待と緊張が入り混じった表情の新入生がこれからどのように成長していくかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(日)に秋季大運動会が開催されました。
 運動会の目玉となる、小学生1〜4年生の表現活動、小学生5・6年生と中学生による組体操が近づくにつれて、来賓の方たちの期待感も高まりました。表現活動では、元気いっぱいに遊ぶ子どもや、その子どもと仲良くしたいオバケの役を演じました。うれしさや悲しさを体全体を使って表現することができ、一生懸命な子どもたちの姿に「かわいい〜。」の声がたくさん聞こえました。子ども達も多くの人に認められ、満足感を得ることができました。
 組体操では、子どもたちの真剣な表情に、場の雰囲気も緊張感のあるものとなりました。一つ一つの動きに全力で取り組み、頭からつま先まで意識を集中させ、「なにがなんでも成功させる。」といった気迫がひしひしと伝わってきました。難関である五段ピラミッド、4段タワーも完成させることができ、これまでの練習の成果を発揮させることができました。最後の整列では、「ありがとうございました。」と全員でのあいさつをして、自信に満ちた表情で退場しました。

校内学級対抗駅伝大会

 12月12日(木)に第50回校内学級対抗駅伝大会が行われました。
 気温もそれほど寒くなく、丁度良い天候のもと走ることができ、子ども達のやる気もみなぎっていました。走る前は緊張していても、順番が来れば全力駆け抜けていく子ども達に、学園や学校の先生方の声援が後押しします。どの子どもも全力で走り切り、ゴールで倒れこんでしまうこともありました。チームで一丸となって戦った、この貴重な体験を今後の学校生活に活かして欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習 in 宮島

 5月13日(月) 今年初めての小・中学生合同での校外学習に行きました。前日のなかよし運動会では、子どもたち全員が精一杯取り組み、準優勝にかがやくことができました。その疲れもどこかにいってしまったかのように、子どもたちの表情はいきいきとしていました。

 宮島に到着すると、小中合同のたてわり班で行動し、中学生がリーダーとなって小学生を引っ張ってくれました。水族館の中では迷子になってしまう小学生もおり、必死に探す中学生もいました。
 「先生、疲れた。」と言いながらも、しっかりと手をつないでいる中学生。そんなしっかり者のお兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しく見学することができ、小学生も大喜びでした。

 帰りの船では、新しい音戸大橋の下を通り、呉の海軍工廠を見学しました。初めて見る軍艦や潜水艦に驚きと興奮の様子。「大砲があんなに大きいよ。」「3000メートルも飛ぶん、すごい。」など、新しく知ることばかりでした。

 中学生も小学生も、多くのことを学べた校外学習だったように思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311