最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:108
総数:205650
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(月)に平和公園と本川小学校に行きました。
平和公園では、碑めぐりと、平和の子の像の前での集いを行い、祈りを込めた折りづるを献納しました。
本川小学校では、国語の教科書にも出てくる「いわたくんちのおばあちゃん」の登場人物である岩田くんのお母さんからのお話を聞くことができました。高温で溶けたガラス瓶の中にいまだに水が入っていることに驚きました。

学校あんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(月)2年生が1年生の手を引いて、学校を案内しました。お兄さん、お姉さんになった2年生はとても張り切って案内していました。これからも、1年生のお手本になれるようにがんばります。

遠足

5月2日(金)、海田町にある観音免公園に遠足に行きました。お家の人が作ってくれたお弁当はとてもおいしかったです。行きと帰りに歩くのが大変でしたが、楽しい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校最後の運動会では、組み体操に取り組みました。特に3段タワーや7段ピラミッドなどの大技は、土台になると重くてつらいことや、膝に石が食い込み痛いこと、上になる人は落ちてしまう怖さを味わいました。
そんな辛いことや、失敗した時もお互いに励ましあいながら何度も練習し、本番では見事に成功させることができました。組体操の取り組みを通して一段と団結力が増しました。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(月)に、5年生は平和公園に平和学習に行きました。全学年で平和を祈って折った鶴を代表で献納し、その後公園内の碑をめぐったり、平和記念資料館の見学をしたりしました。

公民館見学

5月30日(金)に、総合的な学習で公民館の見学に行きました。施設について説明してもらったり、どんな部屋があるのかを実際に見せていただいたりして、公民館の役割についてたくさん学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日、3年生になって初めて理科室で実験を行いました。うちわや送風機を使って風を起こし、その力でどれだけ車が動くかを観察しました。どれだけ動いたかをメジャーを使って図り、楽しい学習ができました。

歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(月)に体育館で歩行教室を行いました。交通安全指導員の方々による紙芝居を使った「交通ルールの話」を聞き、体育館を道路に見立てて、実際に歩道を歩く練習をしました。

みんなで通学路を歩こう

5月28日(水)に、学校の周りの通学路を歩きました。いろいろな標識を探したり、歩行教室で教えてもらった交通ルールを守ったりしながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の友達となかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)に体育館で、船越幼稚園の園児と「なかよし会」を行いました。1年生と園児でペアを作り、自己紹介をしたあと、じゃんけんゲームや貨物列車で遊びました。1年生は園児のお世話をしたり、一緒に遊んだりして、楽しく過ごしました。

連合野活の買い物

6月19日(木)に、連合野活に持って行くおやつを買いに近くのスーパーに行きました。電卓を使ったり、お菓子の値段を比べたりして、たくさんのお菓子が買えるように、みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(火)〜25日(水)に広島市青少年野外活動センターで連合野外活動が行われました。重い荷物を持って移動したり、リーダーが声がけをして整列をしたり、シーツ係になって、安芸区・南区の学校へシーツを配ったりしました。自分の仕事や、身の回りのことを責任を持って行うことができました。

クッキー作り

7月18日(金)に「お楽しみ会クッキング」でクッキーを作りました。4月からがんばった自分たちへのごほうびです。やわらかい生地を優しくつまんで型押しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝会

画像1 画像1
4月16日(水)、初めての学年朝会がありました。各クラスの学級代表が話し合って決めた学年目標をみんなの前で発表しました。この3つの目標に向けて、5年生として頑張っていくことを確認しました。

英語学習

画像1 画像1
5年生になって英語の学習が始まりました。初めは先生が英語で話さるので、みんな戸惑っていました。しかしだんだんとわかることも増えてきて、今ではみんな楽しく学習しています。

初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったクラブ活動。みんな張り切って参加しました。あっという間の1時間で、次回が待ち遠しくてたまりません。

社会科 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごみの始末」の学習で、可燃ゴミを処理する中工場と、資源ゴミを収集する西部リサイクルプラザに行きました。中工場は最新設備で高温完全焼却を行っていて、有害物質や騒音、悪臭を出さないようになっていました。西部リサイクルプラザでは、資源ゴミが様々なものにリサイクルされることを学びました。ごみを正しく分別して出さなくてはならないことを改めて考えました。

安全マップ作り

学校周辺コース、船越南コース、西古谷コース、竹浦コースに分かれて、学区内の危険な所を調べてまわりました。交通量の多い所、道が細い所など、交通安全面で危ない所。見通しが悪い所、物かげなど、子どもにとって危ない所。改めて自分たちの住む町にひそむ危険を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日、広島市下水道局の方を迎えて、下水道の役割や仕組みについて教えていただきました。実際に、顕微鏡で微生物が汚れを食べるところを見て、微生物が汚水を処理してくれていることを知り驚きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
3/31 学年末休業終了
4/1 学年始休業開始 入学受付
4/6 学年始休業終了
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646