最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:120
総数:295743
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

いかのおすし

画像1 画像1
 いよいよ冬休みが始まります。今日の学校朝会では,合言葉「いかのおすし」の確認をしました。

「いか」・・・知らない人についていかない
「の」・・・・知らない人の車にはのらない
「お」・・・・知らない人に連れていかれそうになったら,大声を出す
「す」・・・・知らない人に連れて行かれそうになったら,すぐ逃げる
「し」・・・・知らない人に連れて行かれそうになったことを大人の人に知らせる

 楽しい冬休みになるように,決まりを守り安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。冬休み明けに楽しい思い出や,がんばったことなどの話が聞けるのを楽しみにしています。

            

形になってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「かっ飛ばせ―!」「いいぞー!走れ!走れ!」

 3年生のハンドベースボールが形になってきました。キャッチボールの練習から始まり,ボールを打つ練習をし,ルールを勉強して,やっと試合らしくなってきました。まだまだルールが良く分からなくなったり,うまくボールを打ったり取ったりできない時もありますが友達と声を掛け合い楽しくできるようになってきました。

 本日は,希望者懇談会でした。冬休みを前に,次につながる実りのあるお話ができたのではないかと思います。月曜日の午後も希望者懇談会になっておりますのでよろしくお願いいたします。

佐藤廣枝さんをむかえて

画像1 画像1
 佐藤廣枝さんをむかえて,5年生の児童が平和学習を行いました。原爆が落とされた時,小学生だった佐藤さんは田舎のおじいさんの家に縁故疎開をしていました。たまたま佐藤さんに会いに来ていたお父さん,お母さん,弟,妹は無事でしたが,家に残っていたお兄さんは原爆で亡くなりました。お兄さんを探しに家族で広島に戻った佐藤さんも,入市被爆をされています。終戦後,家族のために働き続けた佐藤さんの話からは,戦争の恐ろしさや,夢や希望を捨てずにたくましく生きる大切さが伝わってきました。

雪 雪 雪 !

画像1 画像1
 昨晩からの雪で通学路も校庭も真っ白です。たくさんの雪に大喜びの子どもたちは朝から寒い校庭で元気に遊んでいました。また,前山・市川学級の子どもたちは,海田運動公園に校外学習に出かけました。電車とバスを乗り継いで行きます。乗り物の窓から見える真っ白な町の様子も良い学習になることでしょう。帰って来てからどんな感想を聞かせてくれるか楽しみです。

トントンサクサク木の名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室で熱心に作品作りに取り組む3年生です。けがをしないように,のこぎりやかなづちを使って,まるで小さな大工さんのようです。
 
 「これは,ここをこの形に切るんよ。」
 「ここをくっつけるとこうなるんよ。」
とうれしそうに説明してくれる3年生でした。
もうすぐ完成だそうです。楽しみですね。

森重選手がんばれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 口田小学校に森重真人選手がやってきました。高陽FCの子どもたちが集まって,森重選手にエールを送りました。口田小学校からも子ども達の応援メッセージをかいた校旗を贈りました。子どもたちは,森重選手に質問に答えてもらったり,握手をしてもらったりして,自分も大きくなったらこんな素敵な選手になりたいと夢を膨らませていました。森重選手のこれからの活躍を祈ってます。

地図旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,社会科の「広島県の交通の広がり」の学習をしています。口田の町にある安芸矢口駅は,芸備線の駅で,三次や広島駅とつながっていること。他には,可部線や山陽本線があること。そして,高速道路は・・・・と学習をしています。
 地図と白地図とをにらめっこして,「これが芸備線か・・・。」とか「この道路は,何号線かな?」と色をぬったり,書き込みをしたりしています。
 もうすぐ冬休みです。少し遠出をされる方もおられるかもしれません。行き先を地図で確認したり,勉強した鉄道や道路,地名などが会話の中に出てくるといいなあ,と思います。

ブロックって楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が楽しそうに取り組んでいるのは,算数科図形の敷き詰めの学習です。決められた形に条件を満たすように図形をうまく組み合わせて敷き詰めていきます。

「ブロックで遊ぶのって楽しいね!」   

いえいえこれは遊びではありません。これまで学習した図形の特徴をうまく生かすと,ぴったり敷き詰めることができるのです。敷き詰めるのが楽しくてどんどん図形を拡大し,
「芸術だ!!」と,自画自賛している人も・・・。
「楽しかったから,久しぶりに家のブロックで遊ぼうかな・・・。」

夢中になって楽しく取り組んだ5年生でした。

むかしあそびをたのしむ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の『むかしあそびをたのしむ会』に口田保育園のお友達が来てくれました。

 けんだま,どんぐりごま,かみひこうき,あやとり,どんぐりろけっと,はないちもんめなどのコーナーを1年生と保育園のお友達と一緒に楽しみました。
 
 最初は緊張していたけれど,どんどん仲良くなって,優しく遊び方を教えてあげる1年生が素敵でした。

本物そっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは,5年生の図画工作科「本物そっくりに」の作品です。どこに子ども達の作品がかくれているか分かりますか?
           ・・・答えは,チョーク,イヌビワの木の葉,モミジの木の葉。

 この作品を作るのに,まず,作りたいものを決め,じっくり観察しました。

 どんな色?  どんな形?   どんな手触り?・・・

そして,材料を選び,本物そっくりになるように工夫して作りました。

「本物そっくりになったよ!どこにかくれているか,わからないでしょう!」
楽しそうに取り組む5年生でした。

もう,にえた?(力を合わせて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が楽しそうに実習をしています。ジャガイモをゆで,玉ねぎやベーコンと一緒に炒めるジャーマンポテトを作っています。
 洗う,切る,ゆでる,炒めると調理の方法も難しくなってきましたが,班で協力し合って作っています。
 手が空いた人が,片付けを進んでしているところもいいですね。

いろいろな分数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公開研究会で,算数科「広さを調べよう(面積)」の授業を公開した4年生ですが,今は,分数の学習をしています。
 『分数』にもいろいろな分数があり,『仮分数』『真分数』『帯分数』という名前がついています。
 「どんな分数かな?」「大きさを比べるにはどうしたらいいのかな?」図や絵や言葉を使って考えています。

0.1.2.3!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「リズムよく助走して跳びましょう! 0.1.2.3!」
 4年生の子どもたちが体育の学習で取り組んでいるのは,ハードル走です。3年生の障害物走の学習では,段ボールの障害物を跳び越す学習をしましたが,4年生では,ハードルを使っての学習です。
 「うまくとびこせるかなあ?」「助走がリズム良くできるかなあ?」
 ハードル間の長さを変えたコースの中から一番自分に合ったコースを探しています。

いっしょに遊ぼう!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の中,今日も保育園のお友達が遊びに来てくれました。今日は体育館で一緒に遊びました。跳び箱,ボール,フラフープなど・・。一緒にやってみると,何ということでしょう!保育園のお友達の上手なこと!!びっくりしている5年生です。

秋の歯科検診(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の歯科検診と5年生の歯科指導がありました。
 春に虫歯があった人は,ほとんどの人が治療を済ませていましたが,中には治療していない人や新たな虫歯ができてしまった人も・・・・。
 豊かな食生活を続けることができるようにするために,健康に過ごせるように歯を大切にしなくてはいけません。5年生は,教えていただいたことを生かし,自分の歯の手入れをきちんとしていけるといいですね。

一緒に遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 口田保育園の年長組のお友達が口田小学校に来てくれました。5年生の人と交流会をしました。名前を教え合って,一緒に遊びました。
 「ぐるぐるじゃんけん知ってる?」「だるまさんころんだしよう!」と,すぐに打ち解けて,楽しく遊ぶ姿が見られました。
 明日天気がよければ,また5年生と交流会をします。また,今月10日には1年生と保育園のお友達との交流会を予定しています。保育園のお友達が口田小学校を好きになって,「早く小学生になりたい!」と思ってくれたらいいなと感じています。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 税務署主催の租税教室が6年生対象で行われました。これは,社会科の学習「わたしたちの生活と政治」という学習に関連したものです。
 『消費税』ぐらいは身近に感じられるものの,6年生の子どもたちにとっては,あまりピンとこない税金ですが,今日のお話では,写真や映像を使い,分かりやすくお話しいただきました。
 みんなのために使うお金『税金』について,しっかり考えられるようになるといいですね。「1億円をもってみたい人!」の声に,興味津々の子ども達の長い行列ができていました。

公開研究会 ありがとうございました!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生     言語・数理運用科「マイカー乗るまぁデー」
特別支援学級 生活単元「かいものをしよう」

公開研究会 ありがとうございました!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 算数科「広さを調べよう」
5年生 算数科「百分率とグラフ」(放送教育)

公開研究会 ありがとうございました その1

1年生 算数科「ひきざん」
2年生 国語科「聞き合おう,みんなのたからもの」
3年生 国語科「はたらく犬について調べよう『もうどう犬の訓練』」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月中行事予定
4/1 入学受付
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402