最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:120
総数:295738
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

いよいよ明日!

画像1 画像1
いよいよ明日は,秋季大運動会です。今年は,赤が勝つでしょうか?白が勝つでしょうか?今年のスローガンは,「仲間を信じて走りぬけ」です。ご声援よろしくお願いします。

どちらがおおい?

画像1 画像1
 同じような大きさだけど,形が違うペットボトルが2本。どちらにたくさん入るかな?色水を入れて確かめてみました。小さいと思っていたペットボトルの色水をもう一本のペットボトルにうつしてみると・・・・「うわー。あふれちゃった!」たくさん色水が入ると思っていたのに。本当に色水を入れて確かめてみると,よく分かりますね。

全体練習 3回目

画像1 画像1
 全体練習も3回目になると,だいぶ上手になってきました。開会式の流れも分かってきたので,みんなの動きがそろってきました。明日はいよいよしあげの練習です。

重い荷物も・・・

画像1 画像1
 6年生は,理科で「つりあいとてこ」の学習をしています。重たい物を持ち上げるのに棒のどの部分に力をかけたらいいのか実験しています。実際に,自分達で力のかかり具合を実感できるように実験器具を業務の先生に作っていただきました。「なんだかシーソーに似てるよね。」などと自分達の生活を振り返ることができている人もいました。

全体練習 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の全体練習では,応援の練習をしました。応援団の係の人は,休憩時間も惜しんで練習してきました。運動会を盛り上げる応援になるようにがんばっています。

きれいになった?

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で洗濯について学習しています。衣服を気持ちよく着るための手入れの方法として手洗いについて調べ,実習しました。いつも,洗濯してもらった服を何気なく着ていましたが,自分で洗濯すると,小さな汚れに気が付いたり,洗濯の水の汚れに驚いたり,洗濯の大切さに気がついたりしました。自分で洗濯した服を早く着てみたいですね。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1回目の全体練習がありました。主に行進と開会式の練習です。友達と調子を合わせて歩くのは結構難しいです。全体で練習して見ると,学年が上がるほど上手に歩くことができているのが良く分かります。さすが,6年生は,息を合わせてかっこよく行進していました。かわいい1年生は・・・・運動会の日までには上手に歩けるようにがんばって!

ぼくの担当は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会では,5・6年生が運営の仕事を係として受け持ちます。今年の運動会が成功するように,5・6年生で仕事を分担しました。5年生は,これまでは自分の出場競技をがんばればよかったけれども,今年は係の仕事も引き受けるので,少し緊張しています。「ぼくは,どこを担当しようかな?」「間違えないようにがんばらなくちゃ!」と,みんな張り切っています。

次の場所へ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の集団演技では,隊形移動が見どころの一つです。小学校で初めての運動会。たくさんの友達と,広い運動場を移動し,いろいろな隊形で踊ります。「迷子にならないように,前の人についていきましょう!」「先頭の人は,次の場所を覚えてくださいね。」先生の声かけにがんばる1年生です。運動会までにしっかり覚えてくださいね。

忍法!

画像1 画像1 画像2 画像2
 軽快なリズムにのって,2年生の子どもたちが踊っています。かっこよくポーズを決めて踊るちびっこ忍者です。教えてもらった踊りを覚え,みんなでそろえて踊る練習をしています。どんどん上手になっているので運動会が楽しみです。

いつまでもお元気で!

画像1 画像1
 9月14日に本校体育館で,敬老者の集いがありました。口田地区社会福祉協議会の方の主催で,日ごろ地域をささえ,あいさつ運動などでお世話になっているお年寄りの長寿をお祝いして開かれました。子ども達の書いたお手紙を嬉しそうに読んでくださっている姿を見ることができました。これからもよろしくお願いいたします。

ゲームを楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市川学級のお友達にイス取りゲームのやり方を教えてもらって,みんなで楽しみました。ドラえもんの座っているところに座ってしまったら,アウトです。みんなで「ドッカーン!」と声を掛け,座れなかった人は,輪の外に出ます。さて,最後まで残った人は誰でしょう?みんなで楽しむことができました。

みんなで楽しくチャレンジゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市川学級の自立活動学習では,「みんなで楽しくチャレンジゲーム」に取り組んでいます。今日は3つのゲームをしました。ボールキャッチゲームとジェスチャーゲームと椅子取りゲームです。友達と声を掛け合い仲良くゲームをすることができていました。楽しくできたので,今度は前山学級の友達も誘おうという話になりました。楽しみですね!

練習頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 役割分担が決まった応援団。応援の練習を始めました。エールの交換や運動会の歌の振り付けなどの練習です。休憩時間の練習ですが,みんな忘れず集合し,やる気いっぱいです。力を合わせてがんばって!!

ひいているのは・・・

 5年生が運動会で発表する表現の演技は,ソーラン節です。大漁の喜びを体いっぱいに表わすソーラン節は,元気な5年生にぴったりなのではないでしょうか。網を引くポーズをかっこよく決めて体全体で表現する練習をしています。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

くつをそろえましょう!

画像1 画像1
 運動会にむけてどの学年も,練習をがんばっています。しかし,大きな行事に向けての練習が始まると,なんだかあわただしくなり,学習に集中できなくなったり,けがが増えたり,物の整頓ができなくなったりすることがあります。
 そんな中で,きちんと靴をそろえることができている学年がありました。立派です。きっと,靴をきちんと揃える心のゆとりが大切なのでしょうね。

お手本を良く見て!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「先生たちがお手本をするので見てください!」3年生の子どもたちは,先生たちの動きに注目しています。さあ,できるかな?リズムに合わせて中に集まり,次は・・・。さすが3年生!完璧とは言えませんが,1回で動きをつかむことができていました。暑い中ですが,がんばっています。

大きく振って!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の運動会での表現は,旗を使っての演技です。リズムに合わせて,旗を大きく振ったり,早く縦横に振ったりします。どんなふうにふるとかっこよく見えるかな?しっかり体を伸ばすといいかな?手をまっすぐにして振るといいかな?曲に合わせて一生懸命練習しています。

痛くても・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の運動会といえば,何と言っても組体操です。一人技,二人技,・・・人数が増えるほど,友達との息を合わせて,表現しなくてはいけません。だいぶ技ができてきたので外での練習も始まりました。運動場では,あちらこちらから「痛てててて・・・。」という声が聞こえてきます。石を拾ったはずなのに,手や足,膝などをついた地面の小さな砂粒まで気になります。これから練習を積み重ね,強くたくましくなっていくことでしょう。それとともにきっと友達との絆も深まることと思います。

応援団結成!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団の団員が決定しました。全員で集合して,活動内容を確認したり役割を決めたりしました。各組の応援団長,副団長,太鼓,旗,チアリーダー,副チアリーダーを相談して決めました。特に旗の係は人気でした。実際に順番に旗を振ってみてから決めています。当日までしっかり練習して,力強く振れるようにがんばってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月中行事予定
4/1 入学受付
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402