最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:112
総数:268507
落合東小学校のホームページにようこそ     

なかよし文化祭鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日のなかよし文化祭を前に全校で鑑賞会を行いました。
少し緊張した様子でしたがみんなとてもよくがんばって、
よい発表だったと思います。
明日のなかよし文化祭でも、きっと持てる力を精一杯出して
発表してくれることでしょう。

〜スーパーキラキラ大作戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落合中学校の3年生と一緒に地域の清掃に行きました。
これは中学生と一緒に活動をすることで交流を深めたり、清掃をすることで地域をきれいにしたりすることを目的として毎年4年生が行っているものです。
初めは、はずかしがっていた子どもたちも、一緒に活動していくうちに打ち解け、仲良くなったようでした。
4年生のことをリードしてくれた中学生を見習って、かっこいい高学年なってくれたらと思います。

なかよし文化祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今まで、たくさん練習してきたお祭りに関する歌、群読、銭太鼓を披露しました。みんな練習の成果を出しきり、素晴らしい発表を見せてくれました。


給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学校へ行こう週間」の今日、いつもたいへんお世話になっている地域の方を教室にお招きして一緒に給食を食べました。
1年生の子どもたちは、お客様が来られるのを心待ちにしていました。
やさしく声をかけていただきながら、楽しい時間を過ごしました。
来てくださったみなさん、ありがとうございました。

秋のサクラの観察

理科の時間にサクラの観察をしました。
春から夏、そして秋になったサクラはどのように変化していくのかを観察して観察カードに書きました。
花が咲いていた桜が緑の葉を茂らせ、秋になると紅葉していく様子をしっかりと観察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 さわらの南蛮漬け 温野菜 けんちょう

(ひとくちメモ)
けんちょう・・「けんちょう」は山口県の郷土料理です。大根と豆腐が入っているのが基本ですが、今日のように鶏肉や油揚げ、こんにゃくやにんじんなども入れて作ります。材料を炒めてから煮含めるので、味にうま味がでます。山口県ではできあがってすぐより、しばらくおいた「けんちょう」を温めなおしたのがおいしいそうです。大根がおいしい季節には、けんちょうを一度にたくさん作って食事にでることが多くなるそうです。 

10月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型バターパン 牛乳 きのこスパゲッティイ 海草サラダ

(ひとくちメモ)
きのこスパゲッティ・・みなさんは何種類きのこを知っていますか。しいたけ、まつたけ、えのきだけ、しめじはみなさんもよく知っていますね。最近は、まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は、えのきだけ、ぶなしめじ、エリンギの入ったきのこスパゲッティです。焼き海苔をかけて食べましょう。

本番目指して!

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし文化祭が近づいてきました。3年生も体育館で練習をしています。今日は、「目線をみんなでそろえる」「歌のサビをしっかり歌う」ことなどに気をつけて練習しました。特に、呼びかけでは3年生全員で言うところを大きな声で気持ちをそろえて言うように頑張りました。うまく言えた時は、みんなの声が体育館にひびきわたってとても気持ちがよかったです。リコーダーや歌は、速くならないように自分たちで気をつけられるようになってきました。もうすぐ本番!3年生の成長した姿を見てもらえるように、79人みんなで頑張ります!!!

10月29日の給食

画像1 画像1
(献立)
玄米ごはん 牛乳 けいちゃん焼き とうがん汁 柿

(ひとくちメモ)
郷土食「岐阜県」・・・岐阜県は日本の真ん中にあり、高い山ときれいな川が流れ、自然に恵まれています。「けいちゃん焼き」は、岐阜県の郷土料理です。けいちゃんの「けい」は鶏肉の「鶏」という字を書きます。給食では、油に、にんにくと豆板醤を入れて鶏肉を炒め、野菜を加えてさらに炒めた後に調味料で味をつけます。肉と野菜からうまみと甘みが出ておいしいです。今日は給食で初めての「玄米ごはん」です。

なかよし文化祭に向けて頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、今週末に行われるなかよし文化祭に向けて毎日練習をしています。
鳴子を使ったり、リコーダーを演奏したり、一生懸命頑張っています。
当日には、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。

校外学習

マツダミュージアムでは自動車工場の歴史やしくみを学ぶことができました。
そして午後からは江波山気象館で、風・雷・雲の体験を楽しくすることができました。今後の学習に活かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー

(ひとくちメモ)
バンバンジーは、中華料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からの名前がつきました。今日は、鶏肉、くらげ、春雨、きゅうり、にんじんをさとう、しょうゆの塩、酢とごまからできた芝麻醤であえ、白ごまを入れています。さっぱりとしておいしですね。

10月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ドライカレー りっちゃんのサラダ 

(ひとくちメモ)
教科書関連献立「りっちゃんのサラダ」・・1年生の国語科で「サラダで元気」という物語を学習します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするために、サラダを作るお話です。給食でもキャベツ、きゅうり、にんじん、ミニトマト、かつおぶし、とうもろこし、こんぶ、ハム、さとう、油、塩、酢とりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。残さず食べて元気になりましょう。

10月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 小松菜のからしあえ 

(ひとくちメモ)
大根・・大根は昔から食べられている野菜のひとつです。根の部分には、ビタミンCが多く、また消化を助けるジアスターゼや発がん性物質を分解するオキシターゼが含まれていて、「大根好きの医者いらず」ということわざがあるほどです。秋から冬は大根のおいし季節です。サラダやおでん、おろし大根などいろいろな料理の大根を食べ比べてください。

世界に1ぴきだけのチョウ

 図画工作で、世界に1ぴきだけのチョウをかきました。
 理科の勉強を思い出して、体を頭・むね・はらに分けたり、足を6本むねからかいたりしました。そのあと、3原色の絵の具で色をつけました。羽の形やもようを自分で考えてかくのはとても楽しかったです。いろいろなチョウができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数科面積〜1aってどれくらいの広さ?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は算数科で「広さを調べよう」を学習しています。
面積の大きさを考えたり、求め方を考えたりしています。
今日は、1aの広さについて学習しました。
教室で学習した後、実際の大きさを体験してみました。
22人入ってもまだまだ人が入れそうでした。
1a(10m×10m)こんなに大きいのだと実感することができました。

秋を見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で公園へ秋を見つけに行きました。
きれいに紅葉した落ち葉を拾ったり、
どんぐりやどんぐりの帽子、アメリカフウの実を
拾ったりしました。
拾ったどんぐりでどんぐりごまを作る予定です。

安全マップ

生活科の学習で、安全マップを作るために通学路を中心に自分たちの住んでいるところの危険な場所を調べに行きました。各グループで仕事分担をして、みんな自分の仕事を一生懸命行いました。今日調べたことを来週、地図にまとめようと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型チーズパン 牛乳 中華そば 小松菜の中華サラダ みかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でもたくさんつくられている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜としても有名ですが、中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は中華サラダにしています。

広島市陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(日)に、エディオンスタジアムで、広島市小学生陸上記録会がありました。落合東小学校からは7名が出場しました。

6年男子100m走では、宮本君が見事1位。

5年女子100m走では、竹之内さんが第2位。

とても輝かしい成績を収めました。どのメンバーも、自分たちのもっている実力を十分にだし、頑張ることができました。とても立派でしたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737