最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:112
総数:268498
落合東小学校のホームページにようこそ     

PTCでカレー作りをしました。

 PTCでカレー作りをしました。
 学級園で収穫したじゃがいもをたっぷり入れておいしいカレーができました。
 おうちの人に、手伝ってもらいながら、やさいを切りました。ジャガイモを切るときに、「なかなか手つきがいいね。」とほめてもらったり、涙を流しながらたまねぎを切ったりしました。
 みんなで、作ったカレーは本当においしくて、会話も弾みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぐんぐん集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前に4月から8月までの誕生日の友だちを祝うためにぐんぐん集会を開きました。3つのゲームで楽しみました。



ピースキャンドル作り〜PTC行事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日、ひろしま点灯虫の会の指導により、ピースキャンドルを作りました。完成したキャンドルに点灯したとき、大きな歓声があがりました。「アオギリの歌」を合唱し、平和の大切さをあらためて感じることができました。

折鶴に平和の願いを〜平和集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日に児童会による平和集会がありました。広告を活用した平和集会の看板やふわふわ言葉を掲示したり、各クラスの平和へのちかいを発表したりすることができました。総合的な学習で学んだことをいっそう深めました。

7月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
小いわし・・小いわしは、カタクチイワシのことです。小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ、水で洗うとおいしくなり、新鮮なものをさしみにして食べられます。給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。よくかんで食べましょう。また、今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁三菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。明日から夏休みです。おうちでも栄養のバランスのよい食事を心がけてください。

7月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 セルフコロッケバーガー コーンスープ

(ひとくちメモ)
コロッケ・・コロッケは、フランス語で「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは、フランス語で「カリカリしたもの」ということです。それがいつの間にか、日本に来てコロッケと呼ばれるようになりました。今日は、セルフコロッケバーガーです。パンの間にビーフコロッケとキャベツをはさみ、ソースをかけて食べましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳、麻婆豆腐、小松菜の中華サラダ

(ひとくちメモ)
きゅうり・・インドのヒマラヤ山ろくが原産地で3000年前から作られていました。平安時代に日本へ入ってきました。江戸時代までは実を完熟させてから食べていましたが、甘みがうすく苦味が強くなることからあまり好まれませんでした。しかし、今では完熟な実を食べています。サラダ・酢の物・漬物などいろいろな料理に使われ、人気野菜の一つですね。

7月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
 牛乳 あなごめし すまし汁 すいか 

(ひとくちメモ)
  郷土食「広島県」・・・・あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸 内海沿岸でとれます。体長は約30cmくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治 34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品にな っています。今日はしょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べます。

7月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

(ひとくちメモ)
さつま揚げ・・さつま揚げとは、魚のすり身を油で揚げたもので、かまぼこやちくわと同じ仲間です。関東では「さつま揚げ」、関西では「天ぷら」、鹿児島では「つけあげ」、広島では「あげはん」と呼んでいます。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や筋肉をつくる働きをします。今日はうま煮に入っています。

水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道局の方に来ていただき、「ちびっこ水道教室」を行いました。
川の水がきれいになっていく過程を実験させてもらったり、食べ残しの皿を洗うとどれだけ水が汚れるかを見せていただいたりしました。
最後に水道局の方と2つの約束をしました。
1.川の水はよごさない。
2.水を大切に使う。
しっかりと守っていこうと思います。

家庭科で掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で掃除について学習しました。学校の廊下の壁が汚れていたので、6年生がスポンジできれいにしてくれました。

「壁が汚れないように、ポスター貼ってもいいですか?」

やり終えた後の児童の感想です。学校のために一生懸命に働くことができる6年生。

とても立派でした。

夏休みに向けて課題をみつけたよ!最後の水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
水温25度。気温29度。けのび、付し浮き、ビート版を使ったバタ足や息継ぎの練習をしました。自分の課題を見つけ、夏休みにしっかり練習してほしいと思います。そして、9月の水泳の時間では、その練習の成果を発揮しましょう。

7月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ビビンバ わかめスープ

(ひとくちメモ)
ビビンバ・・ビビンバは朝鮮半島の代表的な料理で「ビビムパプ」ともいいます。「ビビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味で、混ぜごはんのことです。牛肉や炒り卵、ぜんまいの水煮、にんじん、キムチ、ふともやし、ほうれん草などの色とりどりの具をごはんと混ぜて食べましょう。味付けには「コチュジャン」という甘辛い「唐辛子みそ」を使っています。

電気の働き〜ブルブルロボット〜

理科で電気の働きについて学習しました。
直列つなぎ、並列つなぎについて学んだ後、ブルブルロボットを作りました。
完成した後は、友達同士でロボット対決をしました。
電池の直列つなぎは動きが活発であることが分りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工〜切って切って木の世界〜

図工の時間に、のこぎりの学習をしました。
のこぎりの学習は初めてだったため、ゲストティーチャーとして用務の先生に来ていただき教えていただきました。
大きな怪我をすることもなく、上手に切ることができました。
子どもたちは、一生懸命に話を聞き、自分の作品作りに取り組んでいました。
切ったものを組み立てて、素敵な作品を作っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン マーマレード 牛乳 カレー豆腐 ミネラルサラダ

(ひとくちメモ)
ミネラルサラダ・・「ミネラル」というのは「無機質」のことです。カルシウムや鉄、亜鉛、マグネシウムなどで、量はたくさんではないですが毎日少しずつとってほしい栄養素です。今日はカルシウムや鉄が含まれる「小松菜」と「ひじき」、ヨウ素が多く含まれる「昆布」を使ったミネラルたっぷりの「ミネラルサラダ」です。給食に初めて登場します。

ミニやおや「たんぽぽ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園で収穫したじゃがいもを売る「ミニやおや たんぽぽ」を開きました。
 「いらっしゃいませ。」と元気はつらつとした呼び声や「ありがとうございました。」の気持ちのよいあいさつができました。
 「おいしいですよ。」「カレーにいれるといいですよ。」「やすいですよー。」などなど、先生方が買いたくなるような言葉がぽんぽんとでできました。
 27袋完売しました。先生方、お買い上げありがとうございました。
 たんぽぽ学級のみんなは、PTCで「カレー作り」をします。みんなで、収穫したじゃがいもをみんなで調理して食べるのも楽しみです。
 

7月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 たこじゃが ごまあえ 小魚アーモンド

(ひとくちメモ)
たこじゃが・・「肉じゃが」はみんなしっていると思いますが、今日は「たこじゃが」です。名前のとおり「肉」の代わりに「たこ」を入れています。「たこ」のだしが出てじゃがいもがおいしくなります。肉じゃがとどちらが好きですか。広島県の尾道市や三原市のそばの瀬戸内海では、穴の中に入るたこの習性を利用した「たこつぼ漁」が盛んです。

7月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆の甘辛煮

(ひとくちメモ)
きくらげ・・八宝菜にはいっている茶色のものは、なんでしょうか?きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、まつたけやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木に生えます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。

6年生に教えてもらって・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、平和ノートを使って、自分たちの大切なたからものが戦争や原爆によって奪われることの恐ろしさや、悲しさを学びました。
自分たちのクラスを平和なクラスにするために、ふわふわことばを言おう、ちくちくことばをなくそう、などの誓いを各クラスごとに決めました。

平和を大切にする気持ちを深めるために、1年生もおりづるを折ります。教えてくださるのは、6年生です。ひとつひとつていねいに寄り添って教えてくださいました。さすが6年生の折ったつるは、とてもきれいに仕上がっていて、1年生はびっくりしました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737