最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:112
総数:268495
落合東小学校のホームページにようこそ     

6月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
キャロットピラフ 牛乳 チキンビーンズ フレンチサラダ

(ひとくちメモ)
チキンビーンズ・・チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒めたまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え、大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味付けし、またことこと煮込みます。大豆は、血液を作る鉄分・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また、食物繊維も含まれているので、腸の働きをよくしてくれます。

プールびらきをしました

 プール開きをしました。
 水の神様がやってきました。
 「はしらない・ふざけない・とびこまない」水のきまりをきちんと守る約束をしました。みんなが安全に楽しく水泳ができるように、みんなの命を守ってくれる魔法の水をプールにまいてもらったり、お払いをしてもらったりしました。
 その後は、プールに入り、みんなで楽しく泳ぐことができました。

 かえるのかみさま!ありがとうございました!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ

(ひとくちメモ)
豆腐と豚肉の四川風炒め・・中華料理は、四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の4つに分けられます。その中の四川料理は、たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は、豆板醤という香辛料を使ってぴりっと辛く炒めてあります。豆板醤というのは、「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には、体を温めたり、食欲を増したりする働きがあります。

6月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン チョコレートスプレッド 牛乳 スパイシーレバー クリームスープ ミニトマト

(ひとくちメモ)
ミニトマト・・トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。そのころは、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。甘くて食べやすい形をしていますね。

大きくなったヘチマの観察

理科の授業でヘチマの観察を行いました。
毎日、水やりでみていましたが、実際に長さや大きさを測って観察しました。
梅雨の雨と日光のおかげで、ぐんぐんと生長していました。
子どもたちは、自分より大きくなったヘチマにびっくりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いきものランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生や保育園、幼稚園の子たちを招待していきものランドを開きました。家から持ってきた生き物を生活科の授業で調べました。そして、今日グループごとに発表しました。練習の成果を出し切り、上手に発表できました。



「生きものランド」に招待されたよ

2年生に「生きものランド」に招待してもらいました。
2年生が説明をしたり、クイズを出したりするのを
1年生は一生懸命聞いていました。
虫を見つめる目は、どの子もきらきらと輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ ひじきつくだ煮

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸っぽい形をした、おいしいじゃがいもです。安芸津町は、瀬戸内海に面し、あたたかな気候に恵まれているので、じゃがいもが、春と秋の2回収穫できます。また、花の咲く時期には、海に面した畑が、一面じゃがいもの花畑になるそうです。

6月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ふわふわ丼 きんぴら

(ひとくちメモ)
きんぴら・・きんぴらは、日本に昔からある料理のひとつです。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。また、食物繊維がたくさん入っているので、強い歯ごたえがあります。そこから、力持ちで有名だった金平の名前がついたといわれています。金平は、金太郎として知られている坂田金時の息子です。

はじめてのプール

6月19日の体育は水遊びをしました。1年生にとって、はじめてのプールです。
「楽しみ!」という声とともに「小学校のプールは深くないの?」「水はこわいよ。」という不安そうな声もたくさん聞こえてきていましたが、当日はお天気もよく、楽しく水遊びができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

すなやつちとなかよし

図画工作科では、砂場でいろいろなものを作りました。
カップで形を抜く人もいれば、せっせと穴をほって川や山を作った人もいました。
最後にはそれぞれの作品がくっついて巨大オブジェ(?)が出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 さばの煮付け キャベツのゆかりあえ 豚汁

(ひとくちメモ)
牛乳・・牛乳はたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミンなどをたくさん含んでいて、筋肉や骨など体をつくるもとになります。みなさんの成長にとても大切な食品です。特に牛乳に含まれているカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、消化吸収されやすいです。学校で1本、おうちで1本飲むといいですね。

初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工科で絵の具を使った学習をしました。まず、道具の置き方から学びました。その後、絵の具の出し方、水の使い方を学習しました。そして、いろいろな線をかいて作品をつくりました。



プールに入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になって、最初のプール学習です。昨日までの雨の影響で少し肌寒かったですが、みんなプールでの活動を楽しみました。



連合野外活動にいってきました

 二日間雨の連合野外活動でしたが、無事に終えることができました。
 雨のために野外での活動は十分にはできませんでしたが、1日目は体育館で風船バレーをしたり紙ひこうき大会をしたりして、のんびりと過ごしました。
 2日目は、雨の中合羽を着て牧場に行きました。にわとりやひつじ、うしを見ました。
「コケコッコー」「メーメーメー」「モーモーモー」元気に声を張り上げて、動物たちに話しかけていました。
 牧場に行った後は、シャボン玉をとばしてあそびました。とてもきれいでした。
 2日間、みんな終始笑顔で過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 中華風卵スープ

(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ・・冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれで合えたものです。豚肉には、疲れをとる働きのあるビタミンB1たくさん含まれていて、夏ばて防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは、広島県産のレモン果汁も加わりさっぱりした味で食欲が出ますね。

6月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 子いわしのから揚げ 金時豆の甘煮 きゅうりの塩もみ ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
行事食「食育月間」・・毎年6月は、食育月間です。毎日の食事は、私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は、一汁三菜の献立です。一汁三菜とは、ごはんに汁もの、3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると、いろいろな食品をとることができ、栄養のバランスのよい食事となります。また、今日は、食育の日です。ごはんを主食にした献立で、魚料理と広島っ子汁を取り入れています。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日に4年生のお話会がありました。
3人の図書ボランティアさんに来ていただき、お話をしていただきました。
本が大好きな子どもたちは、静かにお話を聞いていました。
とても楽しいお話会になりました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーの勉強のために、東京から小林先生がこられました。
 先生は、いろいろな曲を吹いてくださいました。とてもきれいな音だったので、あんなふうにできたらいいな、と思いました。
 きれいな音で吹くためには、静かな教室で練習することや構えかた、あなのふさぎ方が大切だとわかりました
 最後に給食がおいしくなるおまじないをしてくださいました。給食のカレーはとてもおいしかったので、みんな早く食べ終わりました。
 これからは、先生が言われたことを思い出して、きれいな音でふけるように練習します。

6月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県で取れたモロッコいんげんを使っています。モロッコいんげんは、さやいんげんの仲間で、今が旬です。大きく平らな形をしているのが特徴で、ゆでるとやわらかくなり甘みがでます。カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。今日は野菜ソテーに入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737