最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:112
総数:268498
落合東小学校のホームページにようこそ     

落合東ガイドマップ作り

画像1 画像1
 5月のはじめにグループで町探検に行きました。学校に帰ってから、大きな地図を作りました。目印になるもの、自慢したいところ、みんなで使うところ、危ないところ、など、みんなで話し合いながら地図を作りました。この地図をもとにして、発表しあいます。

図画工作科 ざいりょうからひらめき

図工の授業で、ざいりょうからひらめき の作品作りをしました。
使えそうな材料をおうちで集めて、それを使って作りました。材料を見て、これはふわふわだから・・・とか、このボタンは何に使おうかな・・・と、考えながら作っていきました。いろいろな材料があるので、紙にはるのが難しかったですが、おもしろかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は運動会その2

画像1 画像1
 その後、徒競走と団体競技の最終練習をしました。団体競技は、助け合おうタイフーンんです。3人グループで棒を持って、コーンを回って帰ってきます。はじめの頃は、みんなの足の下を通すとき棒を踏んでしまったり、頭の上を通すときしゃがむのが遅かったりしてうまくいきませんでした。また、棒を次の人に手渡ししてしまって反則で失格になってしまったこともありました。でも、今は、どのチームも早くなり、いろんなチームが一番になるようになりました。明日はどのチームが勝つか、楽しみです。

明日は運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日はいよいよ運動会です。
 今日は4年生と踊りを見せ合いました。4年生が見ている前で、銀河鉄道999を踊りました。いつもとちょっと違うので緊張しましたが、思いっきり踊れました。今日は、場所の移動も間違えずにできました。明日は自信を持って元気よく踊ろうと思います。その後、4年生のソーランを見せてもらいました。黒いはっぴをきて、カチカチなる鳴子を持って、かっこよかったです。ほかの学年の種目が見られるので、明日の運動会が楽しみです。

頑張ります!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動会最後の練習でした。
今日まで3週間、一生懸命練習してきました。
明日は、今までで最高の演技を披露できることと思います。
ご声援よろしくお願いします。

5月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 海草サラダ 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、自分たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、移動距離が短いので新鮮でおいしいです。また、作っている場所や生産者が分かるので安心で安全です。今日は、「えびと豆腐のチリソース煮」のチンゲン菜が広島県で作られたものです。

5月29日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 チャーシュー麺 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
もやし・・もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てもやしになると、ビタミンCができます。今日は、チャーシュー麺に入っています。

5月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
キャロットピラフ 牛乳 赤魚のマリネ クリームスープ

(ひとくちメモ)
赤魚のマリネ・・マリネという言葉はフランス語で「ひたす」という意味です。酢・油・香辛料や野菜を混ぜた中に魚や肉などを浸した料理をマリネといいます。このマリネの調味料に浸すと魚や肉のくさみが取れて、さっぱりとしたおいしい味になります。今日は、赤魚にでんぷんをまぶして油で揚げたものと玉ねぎ・にんじん・ピーマンと合わせ、マリネにしました。

5月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
さけ・・さけは川で生まれて、海で育ちます。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川に戻ってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように身はうすい紅色をしています。今日はさけそぼろ丼の中に入っています。

雨の日も練習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨だったので、体育館で運動会の練習をやりました。
本番のようにはっぴを着て、練習しました。
はっぴを羽織るだけで、気持ちが引き締まるようでいつもに増して頑張っていました。
本番が楽しみです。

運動会の練習をがんばっているよ(1年生)

運動会まであと5日になりました。
1年生だけで行う競技は、「たまいれ〜あいうえおバージョン〜」と「かけっこ」です。
「たまいれ〜あいうえおバージョン〜」では、はじめにかわいい踊りを披露します。
一生懸命練習していますので、運動会当日は暖かい声援と拍手をよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 うま煮 甘酢あえ

(ひとくちメモ)
うま煮・・うま煮は、ごはんのおかずによく合います。鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんなどをしょうゆ・さとう・みりんで煮たものです。給食では、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。

5月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 揚げぎょうざ きゅうりのかわり漬け かんぴょうの卵とじ汁

(ひとくちメモ)
郷土食「栃木県」・・みなさんはかんぴょうを知っていますか。巻き寿司の中によく入っている茶色く平たいものがかんぴょうです。かんぴょうは夕顔という野菜をひも状にむき、真夏の太陽で干した乾物です。かんぴょうのほとんどが栃木県で作られています。今日は栃木県でよく食べられているかんぴょうの卵とじ汁とぎょうざを取り入れました。

大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
この前、子葉の観察をしたのに、本葉がたくさん出てきました。ホウセンカの子葉は丸っぽかったのに、本葉にはちくちくのとげみたいなものがありました。マリーゴールドの子葉は細長かったけど、くにゃくにゃした本葉でした。これからも形や大きさ、色に気をつけて観察していきます。

初めての習字

画像1 画像1
3年生になり、初めての習字がありました。道具の名前や使い方を勉強した後、いよいよ筆に墨をつけて紙に書きました。太い線や細い線を書いたり、曲がった線を書いたりする練習をしました。最後に半紙にいろいろな線を書きました。これから、いっぱい練習して上手になりたいです。

運動会の練習、頑張っています!

運動会で、4年生はよさこいソーランを踊ります。
子ども達は、暑さに負けず毎日練習を頑張っています。
今日は外で隊形移動の練習をしました。
運動会当日まであと少し。力強い踊りを披露できるように頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
黒糖パン 牛乳 ウインナーソーセージ 粉ふきいも マカロニスープ

(ひとくちメモ)
姉妹都市献立ハノーバー市・・広島市とハノーバー市は昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバーの日は6月27日です。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は、冬が長いので、保存ができるハムやソーセージ、じゃがいも使った料理がよく食べられています。。今日はウインナーソーセージと付け合せにjひゃがいもを使った粉ふきいもを献立に取り入れました。

組体操

画像1 画像1
組体操の練習に日々取り組んでいます。いつも6年生に優しい言葉をかけてもらっています。3段ピラミッド完成!!
画像2 画像2

5月21日の給食

画像1 画像1
〈献立名〉
減量ごはん 牛乳 肉うどん 五目豆 オレンジ

〈ひとくちメモ〉
五目豆・・・五目豆には、いくつかの材料が入っているのでしょうか。
答えは7つです。五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。たんぱく質がたくさん含まれている大豆や鶏肉・さつま揚げ、食物せんいの多いごぼう・こんにゃく・こんぶ、カロテンを多く含んだにんじんが入っています。材料を切りそろえたり、おいしく煮るのに手間がかかります。よくかんで食べましょう。

歩行教室

歩行教室がありました。
歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を教えてもらいました。
勉強したことをしっかりと守って、
安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737