最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
昨日:141
総数:513783
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

レッツダンス!

画像1
画像2
画像3
2月25日(水)に3年生のPTCがありました。広島大学のリズミックダンスクラブの皆様を講師に迎え、親子でリズムダンスを楽しみました。「おどるポンポコリン」の曲に合わせ踊った後は、クラブのお兄さん、お姉さんの本格的なかっこいいダンスを見せてもらい大盛り上がりでした。

そろばん教室がありました

画像1
 1月19日から21日までの三日間、伊藤先生をはじめとしたそろばん教室の先生方に、そろばんを教えていただきました。玉を使った数の読み方や数の表し方、計算の方法など、初めて知ったことも多く、子どもたちは目を輝かせて一生懸命に取り組みました。


倉掛のぞみ園の方との交流会

 12月10日に倉掛のぞみ園へ行きました。深川小学校のみんなで作ったもち米をプレゼントしました。また,お年寄りの方との交流の時間では,昔の遊びの話や戦争体験を聞くなど貴重な経験ができました。
画像1
画像2

校外学習へ行きました!

 12月9日に子ども文化科学館と平和記念資料館へ行きました。子ども文化科学館では,プラネタリウムでの見学を通して,月や星の動きや星座について学ぶことができました。また,平和記念公園の碑めぐりや平和記念資料館の見学では,平和について考え深めることができました。
画像1
画像2

野外炊飯でご飯作り

画像1
画像2
画像3
家庭科「元気な毎日と食べ物」の学習で,調理実習でごはんとお雑煮を作りました。しかし,普通の調理実習ではありません。なんと野外炊飯です!「野外活動みたいじゃね〜。」と言いながら,みんなで楽しく作りました。

ゆきであそぼう

画像1
画像2
画像3
 雪が降りました。子どもたちは,雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりして,雪と仲良くなりました。雪や氷のふしぎさや遊びのおもしろさに気付くことができました。

1月21日 バス乗り方教室

画像1画像2画像3
 1月21日に、広島交通の方や安佐北警察署の方に来ていただいて、バスの乗り方教室を行いました。パスピーを使ったバスの乗り降りの体験や、バスについてのクイズなどをしました。また、車いすを使いながら、自分たちがどのような行動ができるか考えました。そして、安佐北警察署の方から、バスからの死角についてのお話を聞かせていただき、バスの前を横断することは危険であると学びました。子どもたちは、バスの秘密や安全な行動など、様々なことを学ぶことができました。

6年生PTC活動〜コサージュ作り〜

画像1画像2
 卒業式まで残り2か月を切りました。6年生はPTC活動で,卒業式の日につけるコサージュを作りました。お家の人に見守られながら,時に教えてもらいながら作る姿は,ほほえましかったです。
 卒業式当日、心を込めて作ったコサージュが胸元でキラリと輝くことでしょう。6年生の晴れやかな姿と共に楽しみにしていてくださいね!

〜6年間の総まとめ修学旅行〜

画像1画像2画像3
 11月11〜12日の2日間で修学旅行に行きました。
 1日目は,萩城下町〜昼食(浜料理がんがん)〜松下村塾〜秋吉台〜秋芳洞〜ホテルという行程。2日目は,ホテルでの「明太子作り体験」〜いのちのたび博物館〜スペースワールドという行程でした。
 この2日間を通して,子ども達の「学ぶ姿勢」や「ルールを守る姿勢」に成長を感じました。
 小学校生活の中での大きな行事を終え,卒業というゴールに向かって6年生の絆がまた一つ深まったと思います。

音楽発表会

10月31日(金)・11月1日(土)に音楽発表会がありました。1曲目は、リコーダーで「レッツゴーソーレ」を息の使い方に気をつけて演奏しました。2曲目は、ハンドクラップを3年生で新しく習う教科をリズムにのせて演奏しました。各クラス違うリズムで重なっていき、最後には全員そろえて力強く終わりました。3曲目は、合唱「いつだって!」をお腹の力を使って、高い音を歌うよう頑張りました。全員で心を一つにして体育館中に響きわたりました。

さつまいもの収穫

画像1画像2画像3
 11月4日にさつまいもの収穫を行いました。自分たちで植えたさつまいもは、つるが伸び、たくさんのさつまいもが実っていました。さつまいもを掘り起こすのは大変でしたが、二人ペアになって力を合わせて抜きました。大きいものや小さいもの、虫に食べられているものなどいろいろなさつまいもがありました。収穫したさつまいもの一部は、11月19日の深川ランチで美味しくいただきました。

最高学年として立派にやり切った音楽発表会!

画像1画像2
 心を一つにして取り組んだ運動会。さらに成長した姿を見てもらうため,音楽発表会に向けて6年生はがんばってきました。休憩時間に練習をする人,家で練習をする人…最後の音楽発表会を絶対に成功させたいという気持ちが日々の姿にあらわれていました。
 本番では,大勢の観客に緊張している人もいましたが,全力を出し切ることができました。合唱の「地球星歌」は,最高学年に相応しいきれいな歌声でした。一つ一つの言葉を大切にして歌う姿は本当に素晴らしかったです。
 合奏は「情熱大陸」です。速いリズムの中でお互いの音を聞きながら演奏する姿かっこよかったです。68人全員の気持ちが一つになったことがあらわれていた合奏だったと思います。
 合唱と合奏が終わった後の子ども達の表情から,今回の音楽発表会でやり切ったことがうかがえました。そして,保護者の人や地域の人に,6年間の成長をしっかりと伝えることができたと思います。最後の片付けにも自分から進んで取り組む姿もすてきでした。

見せました!5年生の力!!

11月1日に行われた音楽発表会。
5年生は合唱「君をのせて」,合奏「日本民謡メドレー」を発表しました。
「君をのせて」は,アルトとソプラノに分かれての合唱です。映画「天空の城ラピュタ」の主題歌でなじみもあり,とても感情を込めて歌うことができました。きれいに重なったハーモニー,素晴らしかったです。
合奏は本番に向けてたくさんの時間をかけて練習してきました。授業中はもちろん,休憩時間,家に帰ってからも子ども達は頑張りました。
やはり頑張ってきた努力はウソをつきません。本番では,見事に息の合った演奏を披露することができました。
来年はいよいよ,最高学年としての音楽発表会になります。さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています!!
画像1
画像2

稲こぎをしたよ!

画像1
画像2
画像3
10月17日(金)
地域の福寿会の方、保護者の方の力をお借りして、稲こぎをしました。
わりばし状の竹やV字缶、とうみなど昔からの道具や、ハーベスターという最新の農業機械を使わせてもらいました。道具がどんどん発達していることも学びました。地域の方にやり方を教わりながら、みんなで力をあわせてがんばりました。
「昔はこんな道具を使っていたんだね。」「お米として食べられるようになるには、大変なんだね。」など子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。
深川小学校のみんなで育ててきた、もち米。
食べるのが待ち遠しいですね。

リコーダーって楽しい!!

画像1
画像2
画像3
10月21日(火)の4時間目、東京リコーダー協会の小林達夫先生にリコーダーの楽しさを教えていただきました。
「リコーダーを聴く勉強」では、高い音のリコーダーから低い音の出るリコーダーまで全部で5種類のリコーダーが登場しました。小林先生の奏でる美しい音色に耳を澄まし、自分の中にたくさんの「良い音貯金」をすることができました。
「リコーダーを吹く勉強」では、リコーダーの達人になるための五つの「○○名人」について学び、「良い音貯金」を使ってきれいな音色で演奏することができていました。
 子どもたちは音楽発表会に向けて、練習に励んでいる毎日です。今回の授業で「リコーダーのことがますます好きになった。」「小林先生みたいにきれいな音でふきたい。」という思いを持った人も多くいました。音楽発表会での保護者の方へのリコーダー初披露、今からとても楽しみです。

友情を深めた!汗を流した!!運動会!!!

画像1
画像2
画像3
今年の5年生の運動会テーマは「忍者」。出場種目の全てを忍者のように格好良く、そしてたくましくやりきりました。
出場種目は「SHINOBI」(団体演技),「疾走〜風のごとく〜」(徒競走),「決戦!伊賀対甲賀」(騎馬戦)です。特に,「SHINOBI」は一番長く練習時間をかけて頑張ってきました。本番前はみんな緊張…と、思いきや,「ワクワクする!」「楽しみ!」というとても頼もしい声!本番も見事にすばらしい演技をしました。さすが5年生!
また,高学年となった今年は運動会の係があり,それぞれが運動会のために奮闘しました。「大変だった。忙しかった。でも,今までの運動会で一番楽しかった。」という感想もあり,達成感を十分に感じられた運動会となったと思います。
5年生の一年間も折り返しです。まだまだ頑張るぞ〜!!

小学校生活最後の運動会を最高の運動会に!

画像1
画像2
画像3
 お家の人や地域の人,友達に感謝の気持ちや成長した姿を伝えよう。そして,小学校生活最後の運動会を最高の運動会にしよう…練習の時から意識してきたことを,本番でも意識して運動会に取り組みました。
 どの種目でも入場から退場まで堂々とした姿でやり切る姿はさすが最高学年,立派でした。特に組体操では,68人全員の力を合わせて大きな友情の花を咲かせることができました。
 その他にも,係活動など陰に日向に精一杯がんばる姿は輝いていました!大きく成長した6年生,これからも期待しているよ!!

生き物ランド

 7月9日に生き物ランドを行いました。事前にそれぞれの生き物のえさや住み家などについて調べ,生きものを育てました。水換えやえさやりをし,一生懸命お世話をしていました。生き物ランド当日には一年生を招待し,事前学習で作った生きもの新聞やクイズを発表しました。一年生から「クイズ楽しかったな。」「教えてくれてありがとう。」と感想を言ってもらい嬉しそうでした。二年生も「また招待したいな。」と達成感を得ることができました。
画像1
画像2

みずであそぼう!

シャボン玉遊びと水遊びをしました。シャボン玉を作ってとばしたり、水を友達同士でかけ合って楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

かかしづくり!

画像1
画像2
画像3
 7月15日の5・6時間目にかかしづくりをしました。実際に作り始めると,竹を組んだり,かざりをつけたりするところが思っていたより難しかったです。でも、さすが4年生!グループのみんなで助け合いながら活動することができました。どのグループもすてきなかかしができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営計画

行事予定

シラバス

もち米づくり活動

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021