最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:66
総数:141381
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

自転車教室(3年生)

昨年度までおられた土井元校長先生が、お話にこられました。
子ども達は、一生懸命に説明を聞いていました。
色々な交通ルールがあることを知ったうえで、自転車に乗りコースを走りました。

乗り方が不安定な児童がおり、車が多い道はまだまだ心配です。
今回学んだことをしっかりと守り、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り(1年生)

きれいに咲いた後のあさがおのつるを、1本ずつほどいていきました。
ていねいにほどかないと、途中で切れてしまいます。
ゆっくりゆっくり。

手伝ってもらいながらも、全員きれいに仕上がりました。

どんな飾りがつくのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は「おおきなきが ほしい」を読んでいただきました。

市立図書館で借りてこられた大型絵本なので、絵がよく見えました。

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

音楽朝会

「小さい秋見つけた」を西元先生の指導のもと、強弱をつけて歌うことができました。
他の学年の歌声を聞くことで、全体の歌声がよくなってきました。

来月は、井口台中学校の3年生が音楽朝会に参加します。保護者のみなさま、ぜひ聞きにおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(クリーンキャンペーン・交流会)

井口台中学校区では、毎年「ふれあい活動」として地域、保護者、児童が一緒になって学区の清掃を行ったあと、そうめん流しをしています。
今回も天気がよく、沢山の人が集まりました。

汗をかいたあとのそうめんの味は格別でした。みんないい顔で食べていました。

来年も、大勢の方の参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動《おわり・・・》

この四日間の活動で、大きくなって帰ってきたように思えます。

みんないい表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4日目《出発式》

4日間お世話になった北広島町からの「出発式」です。

感謝の気持ちを込めて歌と色紙を贈りました。

この4日間の映像が流れると、子ども達は感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4日目《竹細工・そうめん流し》

いよいよ最終日!!

昨日の夜は、それぞれお世話になった家庭で、歌や演奏・漫才などと一緒にお礼の言葉をつたえました。

竹の器と箸をつくりました。各家庭の方達と一緒につくりました。
そうめん流しでは、ミニトマト・ソーセージ・ぶどうも流れてきて子ども達は大喜びでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3日目《りんご体験1》

北広島町の「山広りんご園」行きました。

袋がけしてあるリンゴの袋をとりました。

袋がかけてある青いりんごと、日に当てて赤くなったりんごはどちらが甘いでしょうか??

正解は・・・。どちらも同じ甘さだそうです。赤い方が美味しそうに見えますね。

農園の方は、袋をとり日光が当たるよう葉を落とし毎日毎日手入れをしているそうです。

〜〜〜☆゜゜〜〜〜☆゜゜〜〜〜☆゜゜〜〜〜☆゜゜〜〜〜☆゜〜〜〜☆゜゜

収穫した後は、機械で量って選別作業をしました。

とれたてのリンゴを食べて、自分たちで収穫した「つがる」リンゴを3個、お土産にいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目《神楽鑑賞》

上川戸神楽団の神楽を鑑賞しました。神楽を間近で見る子ども達が多いようでした。

後ろから現れた鬼に驚いていました。

鑑賞後、衣装を着させてもらい
「こんなに衣装が重たいのに踊るんだね。」とびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目《湿原トレッキング》

朝、集合した子どもたちが それぞれの受け入れ家庭での出来事を楽しそうに話をしてくれました。

湿原トレッキングでは、約2時間 湿原の花や生き物などの説明を受けながら歩きました。
「つかれた〜〜」という声も聞かれました。
最後に、おーいの丘で「やっほーーーーー」と叫び返ってくる声に喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目−2

お世話になる家族との対面です。
初めは緊張気味の子ども達も、家に行くと我が家のようにリラックスした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目−1

川魚体験です。一人で11匹捕まえる強者もいました。
自分で食べる魚は、自分で調理します!!
「美味しい!!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1,2年生)

久しぶりにうさぎの「ココア」が、鈴が峰小学校に帰ってきました。

1年生はココアの様子を観察しました。
2年生はココアの絵をかきました。

次はどんな学習をするのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ランド

古田中学校から、学校図書館担当の古田先生がおいでになり、読み聞かせをしていただきました。

「お話のろうそく」を持たれて、『ならなし』という民話を子ども達に、語りかけられました。

静かに最後まで集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たて割り休憩

夏休み明け最初の「たて割り休憩」でした。

縄跳、ドッジ、鬼ごっこなどグループごとに決めた遊びをします。
20分の休憩時間があっと言う間に終わります。

6年生が上手にグループの人をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

義援金活動

広島土砂災害の復興の助けになるようにと、運営委員の児童が中心になって、義援金活動を計画しました。

短い間ですが、児童が次から次へと募金をしていました。

思いやりの気持ちがありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

給食室から出火したと想定して避難訓練をしました。
先生がいない大休憩の自由な時間です。自分で避難しないといけません。

終わった後、藤原校長先生から「ほとんどの人が真剣に取り組んでいました。」とほめていただきました。また「自分で考えて判断して、行動しましょう。」とも話されました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今日は、グループになって頭を近づけて、何か相談をしていますね。

たて割り掃除の相談です。
6年生が中心になって、掃除場所の相談をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り(6年生)

修学旅行で使うためのナップザックを作っていました。

ミシンの使い方も手慣れたもので、グループで協力しながら縫っていました。

大切なものが出ないように、しっかり縫いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160