最新更新日:2024/06/11
本日:count up83
昨日:109
総数:466635
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(3/24)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの煮付け・おひたし・みそ汁・いよかんです。今年度最後の給食です。さばの煮付けは、さばの切り身をしょうゆ・さけ・砂糖にしょうがをたっぷり入れて煮付けました。さばのような青魚は、脳の働きをよくするDHAや血液をサラサラにするEPAなどを含む体によい脂が多く含まれています。苦手な子もいますが、がんばって食べてもらいたいです。おひたしは、ボイルした白菜とにんじんをしょうゆであえました。みそ汁は、今日は油揚げの変わりに松山揚げを使いました。松山揚げは、油抜きをせずに使用します。普通の油揚げよりも軽く、こくも出ます。いよかんは、広島県産を使用しています。今日のような一汁二菜の献立で、子どもたちに健康なからだを作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー640kcal たんぱく質26.9g 塩分2.4g)

今日の給食(3/23)

画像1
 今日の給食は、牛丼(麦ごはん)・酢の物・牛乳です。牛丼は、牛肉の他、かまぼこ・糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじん・ねぎ・にんじんが入っています。子どもたちが自分で麦ごはんにかけて食べます。牛肉のうま味と甘辛いたれが野菜や糸こんにゃくにしみて、子どもたちの大好きな味になっています。酢の物は、ちりめんいりこ・糸寒天・わかめ・きゅうり・キャベツ・にんじんが入っています。糸寒天やわかめは海そうのなかまで、食物せんいやミネラルが豊富で、健康に欠かせない食品です。この酢の物は、1年生も初めは食べられなくて、残す子も多くいましたが、1年たった今では、ほとんどの子が残さず時間内に食べています。給食の食べ方1つとっても、子どもたちの成長が伺えます。(栄養価:エネルギー556kcal たんぱく質20g 塩分2.2g)

今日の給食(3/19)

画像1
 今日の給食は、19日食育の日の献立で、麦ごはん・牛乳・赤魚の竜田揚げ・わけぎのぬた・ひろしまっこ汁です。明日は卒業式です。6年生にとっては、最後の給食となります。赤魚の竜田揚げは、赤魚の切り身を、しょうが・しょうゆ・酒につけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。白身の赤魚は、竜田揚げによく合います。わけぎのぬたは、わけぎを酒と塩でからいりし、酢味噌であえています。わけぎは、広島県尾道市で栽培がさかんで、広島県が全国一の生産量です。郷土の特産品や郷土食を知ってもらうため、給食では、毎年わけぎのぬたをこの時期にだしています。苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。ひろしまっこ汁は、油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・だいこん・小松菜・ぶなしめじが入っています。広島県産のぶなしめじや小松菜、だしは、瀬戸内海産のちりめんいりこを使っているので、ひろしまたっぷりのみそ汁になっています。(栄養価:エネルギー596kcal たんぱく質24.5g 塩分2.5g)

今日の給食(3/18)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・含め煮・ごまあえ・食育ミックスです。含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・干ししいたけ・さやいんげんが入っています。煮物は、家では、野菜1つ1つをわりと大きめに切りますが、給食では、子どもたちの口の大きさを考え、食べやすいように小さめに切っているので、苦手な野菜もしっかり食べてもらいたいと思います。ごまあえは、白菜・ほうれん草・にんじんをゆでて、ごまで和えました。色がきれいに仕上がるように野菜はさっとボイルしています。5年生の食育授業で、食物せんいを多く含む食品の頭文字をとって、「まごやきくかい」のお話をしました。「まめ・ごま・やさい・きのこ・くだもの・かいそう・いも」です。今日の給食には、その中でくだもの以外は全部入っていました。ご家庭でも、今日のような和食で食物せんいをしっかりとって健康なからだを作りましょう。(栄養価:エネルギー627kcal たんぱく質23.8g 塩分1.9g)

今日の給食(3/17)

画像1
 今日の給食は、黒糖パン・牛乳・大豆シチュー・ひじきサラダです。大豆シチューは、小麦粉とサラダ油・牛乳でホワイトソースを手作りしています。鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじなどが入り、具だくさんで栄養たっぷりのシチューです。大豆は苦手な子も多いですが、シチューなど洋風にすると食べやすいです。ひじきサラダは、ハム・芽ひじき・キャベツ・きゅうり・コーンが入っています。芽ひじきは、さっとボイルしてサラダに入れました。ひじきは、大豆の磯煮など煮物にすることが多いですが、今日のようなサラダでも美味しく食べられます。血液を作る材料になる鉄分たっぷりのひじきを、子どもたちにはしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー691kcal たんぱく質24.8g 塩分3.2g)

今日の給食(3/16)

画像1
 今日の給食は、6年生の卒業お祝い献立で、赤飯・牛乳・お楽しみフライ・温野菜・かきたま汁・いちごです。お楽しみフライは、ヒレカツ・カキフライです。カキフライのカキは広島県産の牡蠣を使用しています。牡蠣は海のミルクといわれ、栄養豊富な食品です。広島県は生産量全国一位でもあるので、子どもたちに広島の特産品を味わってもらいたいと思い、給食にだしています。温野菜は、ゆでキャベツです。キャベツは、ビタミンCが豊富で、風邪予防になります。また、ビタミンUが多く含まれ、このビタミンは胃腸の調子を整えてくれます。このキャベツは子どもたちも大好きで、よく食べています。かきたま汁は、人気の汁物で、6年生が選んだ「美味しかった給食ベスト10」の中にも入っています。昆布とかつお節でとっただしがよくきいておいしいしるものです。給食を最後までしっかり食べて、6年生には元気で卒業してもらいたいです。(栄養価:エネルギー633kcal たんぱく質25.3g 塩分2.6g)

今日の給食(3/13)

画像1
 今日の給食は広島県の郷土料理で、牛乳・江波巻き・小いわしのから揚げ・豚汁・清見オレンジです。江波巻きは、麦ごはんに、しょうゆとかつお節で和えた広島菜を具にしてのりでまいて食べます。これは、中区江波地区で食べられてきたもので、ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻き寿司のようにのりで巻いて食べたのがはじまりだそうです。両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。小いわしのから揚げも広島県産の小いわしを使っています。豚汁は、豚肉の他、豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎとたくさんの具を入れています。野菜が多く入った汁物は、苦手な子も多いですが、ビタミンや食物せんいたっぷりなので、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー613kcal たんぱく質25.8g 塩分2.2g)

今日の給食(3/12)

画像1
 今日の給食は、セルフツナサラダサンド・牛乳・ミネストローネです。セルフツナサラダサンドは、食パンに児童が自分でツナサラダをはさんで食べます。ツナ・キャベツ・きゅうり・にんじん・たまねぎなど、たくさんの野菜が入ったサラダにしました。サラダの野菜は衛生面を配慮して全てボイルして、しっかり水気をきってからサラダにします。上手に1年生も自分でパンにはさんで食べます。ミネストローネは、ベーコン・マカロニ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・トマト・セロリー・パセリが入っています。トマトケチャップ・塩・こしょうで味つけしますが、野菜をたくさんいれることで、野菜やベーコンのうま味がでて、おいしいスープになりました。野菜は、食物せんいが多く含まれ、健康な体を作るためには欠かせない食品です。野菜の苦手な子もいますが、がんばってたべてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー626kcal たんぱく質23.6g 塩分3.2g)

今日の給食(3/11)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダです。麻婆豆腐は、家庭でも定番のメニューですね。作り方は、まず牛肉・豚肉と豆腐をにんにく・しょうが・ごま油・豆板醤で炒め、みじん切りにしたたまねぎ・にんじんを入れてさらに炒め、水を入れて煮、豆腐とにらを入れて最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。赤みそとしょうゆ・砂糖で味つけをしますが、子どもでもおいしく食べられるよう、豆板醤は少なめにしています。豆腐は、味が淡泊で苦手な子もいますが、麻婆豆腐はみんな好きでよく食べています。中華サラダは、ハム・緑豆春雨・きゅうり・水菜・にんじんを入れて作りました。いつも水菜は入れませんが、今日は、地場産物の水菜をさっとゆがいて、水気をきって入れました。水菜は、緑黄色野菜で、カロテンを多く含んでいます。緑黄色野菜のにんじん・水菜とその他の野菜きゅうりをうまく組み合わせた、栄養バランスのよいサラダになっています。(栄養価:エネルギー619kcal たんぱく質23.2g 塩分2.3g)

今日の給食(3/10)

画像1
 今日の給食は、減量ごはん・牛乳・かやくうどん・五目豆です。かやくうどんは、その名の通り、たくさんの具材を使っています。牛肉・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどを入れました。いりこのだしがよくきいて、汁まで全部食べられます。うどんがあるため、ごはんは40g程度減らしています。五目豆は、大豆をさつまあげ・板こんにゃく・角切り昆布・ごぼう・にんじんと一緒に煮ました。大豆やこんにゃく・昆布・ごぼうはどれも食物せんいを多く含む食品です。子どもたちの中には、五目豆が苦手な子もいますが、健康のため、残さずしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー555kcal たんぱく質21g 塩分2.2g)

今日の給食(3/9)

画像1
 今日の給食は、広島カレーライス・野菜ソテー・牛乳です。広島カレーライスは、広島市オリジナルのカレーライスで、ルウから手作りです。野菜を小さく切って、じゃがいもも全て煮とかしてさらっとしたカレーになっています。隠し味に、広島特産お好みソースと牡蠣を使ったオイスターソースも入れて、広島らしさもだしています。とてもおいしい広島カレーライスは、6年生が選んだ「おいしかった給食メニューベスト10」にも入っています。野菜ソテーは、ベーコン・キャベツ・ほうれん草・にんじんを炒めあわせました。野菜たっぷりのソテーは、ビタミンCやカロテン、食物せんいをしっかりとることができます。(栄養価:エネルギー680kcal たんぱく質19.9g 塩分1.9g)

三世代交流グランドゴルフ大会

画像1画像2
3/8に,児童館運営会議主催の第三回「三世代交流グランドゴルフ大会」がありました。
96名の参加者が16ホールを回ってプレーしました。天気も良く,試合後は豚汁を食べて終了しました。

今日の給食(3/6)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のはちみつレモン揚げ・グリーンポテト・米麺スープです。鶏肉のはちみつレモン揚げは、鶏肉に塩・こしょうをして油で揚げ、レモン汁と砂糖・しょうゆで作ったたれでからめました。広島県産のレモンをまるごと使い、いちょう切りにして、たれに加えました。レモンは、広島県が全国1位の生産量なので、給食でも地場産物として色々な料理に使用しています。グリーンポテトは、ゆでたじゃがいもに刻んだパセリを混ぜ合わせました。米麺スープは、中華味のスープですが、広島県産の米から作った米麺を使っています。米麺は、こしがあり、スープで煮込んでも溶けにくいので、子どもたちもおいしく食べられます。今日の食材は、ねぎやもやし・レモン・米麺など、地場産物たっぷりの給食になっています。(栄養価:エネルギー636kcal たんぱく質22.2g 塩分1.7g)

四年生 六年生を送る会

画像1画像2
2月27日(金)六年生を送る会がありました。四年生はリコーダー「夢のスターマーチ」と歌「GREAT POWER」を披露しました。練習の成果をバッチリ発揮し、六年生の卒業を祝うことが出来ました。

今日の給食(3/5)

画像1
 今日の給食は、小型パン・いちごジャム・牛乳・長崎チャンポン・長崎天ぷら・白菜の中華あえです。長崎チャンポンは、具だくさんのラーメンです。豚肉・かまぼこ・さつま揚げ・キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・ねぎが入っています。パンと麺で主食が重なり、炭水化物が多いように見えますが、パンは小型で麺は40gと少ないので、いつもの給食と同じように栄養バランスよいメニューとなっています。長崎天ぷらは、衣に少量の砂糖を入れています。こうすることで、衣にしっかり味がつき、冷めてもおいしいてんぷらになります。白菜の中華あえは、ゆでた白菜を酢・砂糖・ごま油・塩・七味とうがらしであえました。旬の白菜がたくさん食べられます。白菜は、ビタミンCを多くふくむので、風邪予防のためにもしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー622kcal たんぱく質26.8g 塩分3.9g)

今日の給食(3/4)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐の中華スープ煮・小松菜の中華炒めです。豆腐の中華スープ煮は、豚肉・えび・豆腐・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・チンゲン菜が入っています。豆腐は、良質なたんぱく質やカルシウムを多く含み、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品ですが、味がつきにくいためか、豆腐がにがてな子もいます。今日のように、肉や野菜と一緒にしっかり味つけすると、おいしいごはんのおかずになります。小松菜の中華炒めは、牛肉と小松菜・太もやし・にんじんを炒めあわせました。オイスターソースとしょうゆ・塩だけの味つけですが、牛肉のうま味が野菜を美味しくしてくれます。(栄養価:エネルギー577kcal たんぱく質24.8g 塩分1.5g)

今日の給食(3/3)

画像1
 今日の給食はひな祭りの行事食で、牛乳・ばらずし・すまし汁・桜もちです。ばらずしは、あなご・たまご・にんじん・ごぼう・凍り豆腐・干ししいたけ・みつばなど、たくさんの具材を入れて作りました。凍り豆腐は、カルシウムや鉄を多く含むので、色々な料理に給食では使っています。ばら寿司の具を自分ですしめしの上にのせて食べます。すまし汁は、昆布とかつお節でだしをとり、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・ねぎを入れました。だしの良い香りがして、子どもたちも、給食の時間を楽しみにしています。きれいな、桜色の桜もちで、春がきたような献立になりました。(栄養価:エネルギー623kcal たんぱく質21.1g 塩分3.1g)

6年生を送る会(2年生)

画像1
2月27日(金)の1・2校時に6年生を送る会を実施しました。
この一年間大変お世話になりましたので、感謝の気持ちを力いっぱい込めて「小さな世界」の合奏と「ね」の合唱をしました。

今日の給食(3/2)

画像1
 今日の給食は、五穀ごはん・牛乳・肉じゃが・はりはり漬けです。肉じゃがは、定番の人気メニューです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。一つの釜で500人分作る大量調理では、じゃがいもがにくずれやすくなりますが、じゃがいもを釜に入れるタイミングを計算して、上手ににくずれないように作りました。はりはり漬けは、切り干し大根を使った酢の物です。ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんも入り、しゃきしゃきした歯ごたえがあるおいしい酢の物になりました。切り干し大根は、鉄分や食物せんいが多く、栄養価が高いので今日のよう和え物・煮物に入れて毎月だしています。(栄養価:エネルギー602kcal たんぱく質19.2g 塩分2g)

今日の給食(2/26)

画像1
 今日の給食は、パン・マーマレード・牛乳・白菜のクリーム煮・野菜ソテーです。白菜のクリーム煮は、鶏肉・うずらたまご・じゃがいも・はくさい・たまねぎ・にんじん・白しめじが入っています。ルウは小麦粉とサラダ油・牛乳で作った手作りのホワイトソースです。旬の白菜がたっぷり入って、この1品で野菜を100g以上とることができます。野菜のソテーは、ベーコン・キャベツ・小松菜・にんじんを炒めました。野菜をたくさん使い、カロテンやビタミンC、カルシウムや鉄などのミネラルもしっかりとることができます。今日のような洋風のメニューは子どもたちに大人気です。(栄養価:エネルギー688kcal たんぱく質24.1g 塩分2.9g)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000