最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:57
総数:134824
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

むかしからの あそびを してみよう

画像1画像2
 生活科「むかしからの あそびを してみよう」の学習で,こまに色を付けました。回したときに,きれいに見えるように色を付けました。
 たこあげもしました。友達と糸が絡まらないように気を付けながら,高くあがるように風にのせました。まだあげ方がよく分からないので,一生懸命走ってたこをあげました。

心の参観日

画像1画像2画像3
 昨年度から,いじめに関する総合対策の一環として,児童の命の大切さや思いやりなどの豊かな心をはぐくむことを目的として「みんなで語ろう!心の参観日」を行っています。
 己斐上小学校では,今年も1月22日(木)に,安佐動物公園 飼育・展示課技師 南方延宣先生を講師としてお招きし,2年生の参観日にお話をしていただきました。
 ゾウ・キリン・ダチョウの飼育員だからこその気づきを話してくださったり,動物の特性や子孫を残すために体が変化してきたことなどを教えてくださったりしました。保護者が動物の気持ちになってロールプレーイングをしたり,子どもたちがダチョウの卵に乗る体験をしたりして,あっという間の1時間でした。「動物をじいっと見てください。不思議なことがどんどん見つかります。そうしたら調べたくなります。生きているって不思議だなあ・・・と思いますよ。」と話をくくられました。
 保護者の方からは,「次に動物園に行ったら,子どもたちは動物をもっとよく見ると思います。」「驚きの連続でした。」「連載の大ファンなんです。お会いできてうれしいです!!」
 子どもたちからは,「動物園に行きたい。そしてツキノワグマの鳴き声を聞いてみたい。」など,興味がつきない様子でした。

3年生みんなで体も心もポカポカになったよ!

 西区子ども会連合会会長の山野節子先生に来ていただき,3年生にレクリエーションをしていただきました。
 始めは,アルプス一万尺のリズムに合わせて,自分の肩を叩いたり,友達の背中をさすったりして体ほぐしをしました。
 次に,じゃんけん遊びや,ビリーブの曲で踊りました。
 最後はみんなで大きな円をつくって「日よう日」を踊りました。
 子どもたちの感想は「体がポカポカになった。」「気分がすっきりした。」「夏祭りを思い出して,なつかしくてとても楽しかった。」など大満足でした。
 山野先生,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

丁寧に書けました(^^)

 1月14日(水),新春書き初め大会を行いました。1分間の瞑目後,「今年1年間培ってきた毛筆の力を発揮できるよう,ベストをつくす」のねらいのもと,「伝統を守る」という5文字を書きました。
 文字の大きさに気をつけながら,一画一画大切に書くことができました。
画像1
画像2

書き初め会

画像1
「あけましておめでとう。」
「今年もよろしくね。」

こんな挨拶が、様々な場所であふれる1月7日。5年生は、書き初め会を行いました。
4年生までとは違い、5年生では長半紙を使い、床で書くことに挑戦しました。

『新春の光』

用紙と文字の大きさに気を付けながら、力強い字で書くことができました。

出前授業〜音楽宅配便〜

画像1画像2画像3
1月14日(水)の5校時・6校時,マリンバ奏者の木田景子さん,チェロ奏者の宮本隆一さんにおいでいただき,各クラスごとに授業をしていただきました。

子どもたちは,プロの演奏家による楽器について解説を真剣に聞き,演奏には目を丸くしながら聴き入っていました。マリンバ,チェロの楽器の特徴やおもしろさ,音色の美しさを肌で感じ,あっという間に過ぎた貴重な時間となりました。

なかよし会〜もちつき会〜

画像1
1月9日
己斐小学校で己斐地区連合なかよし会をしました。

寒い中でしたが,体育館に集まり,一人一人自己紹介をしました。
集まったすぐは,緊張をしていましたが,そこで気持ちがだんだんほぐれていきました。

次は,お餅を丸めました。みんな粉まみれになりながらも
つきたての熱いお餅を丸めることができました。

保護者の方が,用意してくださったおみそ汁とおむすびと一緒に
あんこ・きなこ・みたらし・チーズ海苔のお餅を食べました。
どれもとてもおいしかったです。

最後は,もう一度,体育館に集まり,みんなでかるたや福笑いをしました。
笑顔いっぱいの楽しいなかよし会になりました。
画像2

第2回 体育実技研修会

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます。
本年も己斐上小学校をよろしくお願いいたします。

1月6日(火)に,第2回 体育実技研修会を体育館で行いました。
5年生担任の築本先生が講師となって,「なわとび」の実技研修を行いました。
 (1)なわの選び方
 (2)2重跳びの指導法
 (3)裏技
 (4)はやぶさの指導法
 (5)バリエーションにとんだ長なわの跳び方
 (6)たくさんの人数で跳ぶ短なわ
など,初めて知る跳び方も紹介されました。
理論と実技を組み合わせた体育実技研修で,明日からの授業にさっそく役立ちそうです。
いい汗をかいて,己斐上小学校の新年が始まりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816