最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:57
総数:134835
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

図画工作科「すなやつちとなかよし」

 図画工作科で「すなやつちとなかよし」という学習をしました。運動場の造形砂場で,砂と水を使って活動しました。砂を掘ったり,積み上げたり,固めたり,水を流したりして,いろいろなものをつくりました。つくっているうちに,友達とつなげたり,合わせたりして,みんなで楽しむことができました。
画像1
画像2

☆総合的な学習の時間☆

 総合的な学習の時間の「パソコンで遊ぼう」でコンピュータ室へ行きました。
 文字パレットを使って自分の名前や文章を入力することができるようになりました。
画像1
画像2

教職員救命救急講習

画像1画像2
 5月15日(木)に,教職員対象の「救命救急講習会」が行われました。
6月からの水泳指導が始まる前に,毎年講習を受けます。
今年は,西消防署救急教育センターの小山様と上様に教えていただきました。
 昨年度,己斐上小学校にもAEDが設置されました。
心肺停止の児童を見つけた場面を想定して,心肺蘇生する役,救急車の手配をする役と,AEDを取りに行く役等に別れて,何度も練習をしました。
あってはならないことですが,使用しなければならない場面では,ためらうことなく使用できるようになるための,講習会です。
「命の重さ」を感じさせられる時期になりました。

はじめての遠足

 4月25日(金),1年生を迎える会と遠足がありました。
 1年生を迎える会では,2〜6年生のお兄さんお姉さんが楽しい発表で迎えてくれました。その後、6年生と一緒に竜王公園へ遠足に行きました。ペアのお兄さんとお姉さんに遊んでもらったり,一緒にお弁当やおやつを食べたりして,楽しみました。
 今でも,休憩時間に一緒に遊んだり,給食や清掃を手伝ってもらったりしています。

画像1画像2

☆初めての屋上☆

 社会科の「学校のまわりの様子」の学習で,屋上から見える建物や山などを観察しました。
 瀬戸内海は南に,朝日は東に,竹やぶは北に,無線台は西側に見ることができました。
 自分の立っている位置からの東西南北を実感できた初めての屋上でした。
画像1
画像2
画像3

遠足 楽しかったね!!

 4月25日(金)に,1年生を迎える会と遠足がありました。
 1年生を迎える会では,ドラえもんのお面と遊び券を作り,1年生にプレゼントしました。
 その後,遠足で竜王公園へ行き,一緒に遊んだりお弁当を食べたりして,楽しい時間を過ごしました。1年生に対して優しく話しかけたり,荷物を持ってあげたりなど,頼もしい姿もたくさん見られました。
画像1
画像2

たくさん歩いたね〜遠足〜

画像1
4月26日 遠足
1年生は,6年生と手をつないで,竜王公園。2年生は,三滝少年自然の家。3年生は,竜王公園。4年生は,国泰寺。5年生は,山道を通って,三滝少年自然の家。それそれ,
初めての長い道のり,昨年度より長い道のりを頑張って歩きました。
目的地に着いたら,疲れも忘れ,思いっきり遊びました。
お弁当・おやつもおいしかったですね。
たくさん歩いて,たくさん食べて,たくさん遊んだ遠足になりました!!!

画像2

一年生をお迎え

画像1
昨年度に植えたチューリップが4月に綺麗に咲きました。
新しい1年生をあたたかく出迎えていました。
画像2

新年度が始まりました

ご進級おめでとうございます。
4年生は1組30名,2組31名でスタートしました。

「人に伝える温かい言葉」「進んでチャレンジすること」「時間のメリハリ」を大切に,学年全体で取り組んでいきたいと思います。

4月25日(金)の1年生を迎える会では,リコーダーで「ブラックホール」を演奏し,己斐上小の仲間入りをした1年生への歓迎の気持ちを表しました。
また,その後に行われた遠足では,国泰寺への道のりを頑張って歩き,友達との仲を深めることができました。

1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2

お兄ちゃん、お姉ちゃんだよ。

画像1
4月28日に1年生と学校探検をしました。
1年生に学校の色々な部屋を案内し、説明しました。
1年生と手をつないで歩いている姿は、しっかりとしたお兄ちゃんとお姉ちゃんでした。
みんなの顔は、もうりっぱな2年生の顔になっていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816