![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:75 総数:795197 |
ちくわの二色揚げ![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ キャベツの昆布あえ じゃがいもの含め煮* ちくわの二色揚げは、焼き目のついていない白ちくわを使います。1本を半分に切って、二種類の衣をつけて揚げます。今日は、青のり粉と黒ごまの2色です。 食べやすく、子どもたちにも好評です。このほかにも、カレー粉や粉チーズとパセリを合わせたものもありました。ちくわを油に入れるとぷーっとふくれてきます。揚げたてはとってもおいしいですよ。 冷凍みかん 登場!![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 海そうサラダ 冷凍みかん* 朝は曇っていましたが、だんだん晴れて良い天気になってきました。今日は晴れてほしかったんです。冷凍みかん初登場です。 「好きな給食」に必ずあがってくるのが冷凍みかん。給食室で作っている料理をいってほしいのですが・・・とても人気があります。その日の気温によって、冷凍庫から出す時間を決め、調節します。写真はひとクラスずつ、数を数えているところです。1年生の中には「冷凍みかん、初めて食べた!缶詰の味がした。」と言っていた子がいました。甘くておいしかったそうです。 暑くなってくると、見た目に涼しいサラダも登場です。海そうサラダには、糸寒天が入っていました。ゆで戻すと、透明な糸寒天はとても涼しげです。塩昆布も入って味のアクセントになり、おいしくできました。不足しがちな海草類や食物せんいを補うためにも、ご家庭で手軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。 郷土食「栃木県」![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 揚げぎょうざ きゅうりのかわり漬 かんぴょうのたまごとじ汁* 今日は栃木県の郷土食として「かんぴょう」を取り入れました。「かんぴょう」は巻きずしの具として、甘めに煮たものが巻かれているのは子どもたちも知っていると思います。かんぴょうは夕顔の実をむいて、乾燥させたものです。栃木県の気候が、この夕顔を育てるのに合っていたため、県内のあちらこちらで作られ、かんぴょうの生産量は日本一です。 かんぴょうのたまごとじ汁は、お正月やお祭り、来客のときにごちそうとして作られているそうです。給食では、かつおと昆布でだしをとり、たまねぎとにんじんを煮て、卵と固めにゆでたかんぴょうを加え、仕上げにみつ葉を入れました。かんぴょうの食感が加わり、ふわっとやさしい味に仕上がりました。 親子丼![]() ![]() ![]() *親子丼 牛乳 ししゃものからあげ ごまあえ* 今日は親子丼。卵と鶏肉を使った丼です。親子丼は卵をたくさん使いますが、今日は約650個の卵を割りました。卵はひとつずつ確認しながら割っていきます。 給食の丼は、親子丼のほかにも他人丼や牛丼などがあり、人気があります。ついつい、あまりかまずに食べてしまうので、気をつけて食べてほしいです。 運動会練習,がんばってます!![]() ![]() ![]() 姉妹都市献立 〜ハノーバー市〜![]() ![]() ![]() *黒糖パン 牛乳 ウインナーソーセージ 粉ふきいも マカロニスープ* 広島市とドイツ連邦共和国のハノーバー市は、昭和58年(1983年)に姉妹都市になりました。ハノーバー市があるドイツ連邦共和国は冬が長いので、長く保存できるハムやソーセージ、じゃがいもを使った料理がよく食べられています。 今日はウインナーソーセージと粉ふきいもを取り入れました。ウインナーはゆでて温度を確認し、クラスごと数えます。ひとり2本でしたが、とても人気がありました。粉ふきいもの塩加減もちょうどよく、ほとんど残りがありませんでした。 5月21日(水)全体朝会・ミュージックタイム![]() ![]() ![]() 全体朝会では、西消防署から消防隊員を招いて、運動会のために「気をつけ」や「行進」の仕方を教えていただきました。6年生の代表者が前に出て、消防団員と一緒に行進し、良い手本となることができました。 校長先生からの話では、くつや掃除道具など物を「そろえる」ことの大切さについて話がありました。物がそろうと、心もそろう。物が乱れれば、心も乱れる。物をそろえることで、クラスの心もそろい、まとまりがでてくる。ということでした。 ミュージックタイムでは、運動会に向けた「ゴーゴーゴー」の練習や応援団の紹介がありました。応援団のかっこいい振り付けを子どもたちは憧れの目でみていました。ゴーゴーゴーを元気よく歌い、運動会への意識を高める時間となりました。 レバーのから揚げ![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのから揚げ ミニトマト* レバーは好きですか?給食のレバーはとても人気があります。下処理済の豚レバーが届きます。汁けをきってかたくり粉をまぶして、油でカリッ揚げます。カレー粉をまぶしたカレー風味揚げや甘辛いタレをからめた揚げ煮もおいしいですよ。 今日は、地場産物の日でもあり、八宝菜に使われているチンゲン菜は広島県内産でした。チンゲン菜はくせがなく、食べやすい野菜です。ぜひ、使ってみてください。 地場産物の日![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 肉豆腐 小松菜のサラダ 味付けいりこ* 今日は広島市でとれた小松菜を使ったサラダでした。小松菜とにんじんをゆでて冷まし、炒り卵も冷まして、手作りの和風ドレッシングであえます。小松菜のシャキシャキした歯ごたえがよく、さっぱりしたサラダでした。 私たちが住んでいる広島県(広島市)でとれる食べ物のことを『地場産物』といいます。今日は、小松菜のほかに、えのきだけやねぎも広島県内産のものでした。 なぜ、『地場産物』が大切なのでしょうか。 ○ 近くでとれる食べ物は、移動距離が短く新鮮で、産地がよくわかるので 安心して食べられます。 ○ 近くでとれる食べ物を知ることで、生産者や食べ物への感謝の気持ちを 持つことができます。 ○ 地域の自然、食文化、産業について身近に、実感をもって知ることが できます。 自分たちが住んでいる地域のことを、食べものを通して知ることで、ますます、広島のことが好きになるといいなと思います。 食育の日 〜一汁二菜〜![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 切干大根のごま炒め ひろしまっこ汁》 毎月19日は食育の日です。給食では、ごはんを中心とした和食の献立の組み合わせで、魚料理の一汁二菜としています。今日は、さばの梅煮を給食室で煮つけました。ねり梅を加えて臭みを取り、さっぱりと仕上げました。ひと釜で約450人分のさばを煮つけます。できあがったさばの梅煮は、ひとつずつ崩さないように数えて配ります。よく味が染みていて、ごはんがすすむ料理でした。1年生の女の子が「お魚、半分食べてみたらね、おいしかったの!!」とうれしそうに話してくれました。 ご家庭でも食育の日をきっかけに『食べること』に関心を持ち、考える日にしていただけたらと思います。 うま煮![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 うま煮 甘酢あえ* 今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味がでて、おいしくできあがります。 このような煮物の時には、煮くずれしにくいように、材料は包丁で切ります。写真のだいこん、にんじんは約20kgずつあります。そして、味がしみ込みやすいように、だいこんは下ゆでしておきます。うま煮はとても人気があり、今日も残りは、たったの6人分(900人中)でした。 ホキのハーブ揚げ![]() ![]() ![]() *パン いちごジャム 牛乳 ホキのハーブ揚げ 温野菜 野菜スープ* 今日のホキのハーブ揚げは、揚げ衣にハーブソルトと乾燥バジルが入っています。ホキは淡泊な味の白身魚で、衣に味をつけたり、たれをからめたりすると、よりおいしく食べられます。ハーブ揚げのほかに、給食では青のりを入れた磯辺揚げ、黒ごまを入れた南部揚げ、赤しそ粉を入れたゆかり揚げなどがあります。 真ん中の写真は、中心温度を測っているところです。揚げ物だけでなく、炒め物や汁物、ゆで物やあえ物なども、温度を確認し、記録しています。 5/14 学校たんけんにいったよ![]() ![]() ![]() 「しつれいします。」ポイントの部屋を見つけると、大きな声であいさつをして入ります。校長室では、校長先生と一人ひとり握手をしてもらい、うれしそうでした。職員室では、担任の先生の机を見つけてシールをゲット! 「へぇ〜事務室ってこんなお部屋なんだ〜。」「保健室にはベッドがあるんだね!」「家庭科室には、まないたやミシン、食器もいっぱいあったよ!」 はじめて見るものにわくわくしながら、たくさんの発見をすることができました。 和風スパゲッティ![]() ![]() *小型パン りんごジャム 牛乳 和風スパゲッティ フレンチサラダ* 今日は和風スパゲッティでした。スパゲッティは柔らかくなりすぎないように、時間を逆算して固めにゆでます。出来上がりから、子どもたちが食べ始めるまで、少し時間があるので、いつも気になります。 和風スパゲッティは、ぶなしめじやほうれんそうが入り、コンソメとしょうゆなどで味付けします。1年生も「きのこは好きじゃないけど、おいしかったよ!」と何人も話しに来てくれました。残りも少なくてよかったです。 4年生 運動会練習スタート!!
運動会まであと1ヶ月を切りました。4年生は,表現運動の練習をスタートしました。子どもたちは,初めて踊るダンスに興味を持ち,楽しみながらダンスを練習しています。練習を増すごとに上達していくダンスを楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ひじきサラダ![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきサラダ》 今日は、ひじきを使ったひじきサラダです。ひじきにはカルシウムや鉄、食物せんいが多く含まれており、しっかり食べてもらいたい食品の一つです。ひじきと言えば、ひじきの炒め煮にして食べることが多いと思いますが、今日のように、せん切りのきゅうりやにんじんと一緒に、水でもどしてゆでたひじきを和風ドレッシングであえると、さっぱりとしたサラダになります。チーズも加えて、食べやすいサラダになりました。水っぽくならないように、ひじきに洗いじょうゆをしています。ゆでたひじきをしぼった後、しょうゆを少しかけて軽く絞ります。ぜひ、ご家庭でもひじきをアレンジしてみてください。 五目豆![]() ![]() ![]() *減量ごはん 牛乳 肉うどん 五目豆 オレンジ* 今日の五目豆には何種類の材料が使われているでしょうか。答えは7つです。五目とは「いろいろなものが混ざっている」という意味です。大豆、鶏肉、さつま揚げ、ごぼう、こんにゃく、昆布、にんじんが入っています。大豆の大きさに合わせて、小さな角切りにしました。ふっくら煮含めて、おいしく仕上がりました。意外に思われるかもしれませんが、南観音小の子どもたちは、このような和風の豆料理もよく食べます。今日もほとんどのクラスがからっぽで、五目豆の残りは900人中、わずか14人分でした。 運動会練習スタート!!!
5月31日(土)の運動会に向けて、今日から練習が始まりました。今日の体育では、入場行進の並び方と個人競技「運命の旗」の並び方の練習をしました。初めての練習でしたが、指事をよく聞いて上手に並んでいました。素晴らしい運動会になるよう、3年生全員で力を合わせて一生懸命練習します。
![]() ![]() 広島カレーライス![]() ![]() ![]() *広島カレーライス 牛乳 三色ソテー* 今日は大人気の広島カレーライスです。広島市オリジナルのカレーで、カレールウを菜種サラダ油と小麦粉、カレー粉で手作りします。食物アレルギーに配慮し、バターではなく菜種サラダ油を使っています。熱したサラダ油の中に、小麦粉を振り入れて炒めます。30分くらい炒めて、カレー粉を加えます。少し水を加えて伸ばしてルウの出来上がりです。広島カレーには、広島名物のお好み焼きに使うお好みソースや、広島名産の牡蠣からとれるオイスターソースを隠し味に入れています。 とてもよく食べていて、ごはんとルウを合わせても、900人分のうち12人分しか残っていませんでした。 畑がにぎやかになりました!![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |