授業風景
6年生は理科の授業で「生き物と環境」の学習をしていました。いろいろな生き物について、食べ物のもとをたどり、どのような関係があるのかを考え、発表していました。2年生は算数の学習で、粘土とひごを使い、さいころの形を作って頂点の数や辺の数を調べていました。
【お知らせ】 2015-03-05 11:57 up!
英語活動 5年
5年生の英語の授業にALT(英語指導助手)のケイル先生が来てくださいました。今日は、1年のまとめをしました。What fruit do you like〜等を使ってゲームもしました。
【お知らせ】 2015-03-04 13:08 up!
3月4日(水)の給食
<献立名>
ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 小松菜の中華炒め
<ひとくちメモ>
チンゲン菜・・・みなさんは,チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった中国野菜です。きれいなうす緑色をしていて,茎は少し太くなっています。 チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,今日の豆腐の中華スープ煮の料理の彩りや炒め物などに使われます。
【食育】 2015-03-04 12:16 up!
3月3日(火)の給食
<献立名>
ばらずし すまし汁 桜もち 牛乳
<ひとくちメモ>
行事食「ひなまつり」・・・ひなまつりは、春を迎えられたことを喜び、子どもたちの健やかな成長を願ってお祝する日です。桃の花を飾ることから「桃の節句」ともいわれます。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。「桜もち:」を取り入れました。
【食育】 2015-03-04 07:40 up!
6年生を送る会 2
5年生は、送る会を計画し、司会等中心になって会を進めることができました。6年生から引き継いだ責任と自覚をもってこれから行動してくれることを期待しています。
後期もあとわずかですが、卒業・進級に向けて、今日のこの日を大切にし、またみんなで心を一つにしてがんばりましょう。
【お知らせ】 2015-03-02 18:48 up! *
6年生を送る会 1
卒業まであと少しになった6年生へ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」をしました。どの学年も今日のために、一生懸命練習してきました。その気持ちが伝わってくる心のこもった会になりました。これも6年生がこれまで三篠小のリーダーとして頑張ってくれたからだと思います。20日の卒業式には、このみんなの気持ちと思い出を胸に堂々と胸をはって卒業してほしいと思います。
【お知らせ】 2015-03-02 18:41 up!
3月2日(月)の給食
<献立名>
五穀ごはん 牛乳 肉じゃが はりはり漬け
<ひとくちメモ>
はりはり漬…はりはり漬は,切干しだいこんを使った漬け物 のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酒・酢・みりんなどで漬け込み,昆布や魚介類を混ぜることもあります。今日の給食には,きゅうり・にんじん・ごまを入れ,みなさんの食べやすい味付けにしました。しっかりかんで食べましょう。
【食育】 2015-03-02 13:09 up! *
参観・懇談(3・5・6年)
後半の参観・懇談(3・5・6年)がありました。授業の様子を見ますと、3年生は、1年間習ったことをクイズ形式で出題したり、家族のことを作文に書き、発表したりしていました。5年生は、思い出のある写真を選び、話の組み立てを工夫して発表していました。6年生は、体育館で「卒業コンサート」を行っていました。歌や合奏で発表している6年生の真剣な姿に感動しました。また三篠小に大きな伝統を作ってくれたような気がしました。ぜひ後輩達に伝えていってほしいと思います。
【お知らせ】 2015-02-27 18:07 up!
第4回 評議員会
今年度最後の評議員会が行われました。PTA会長さん、校長のあいさつの後、各部の活動報告、各学年の話し合いなどがありました。評議員の皆さん、1年間お世話になり、ありがとうございました。
【お知らせ】 2015-02-27 17:07 up!
体育館清掃
昨日、午後7時より、学校体育施設開放参加団体や体育協会、子ども会の皆様方で体育館の清掃をしていただきました。普段なかなかできない高い所など隅々にわたりきれいにしてくださいました。これから卒業式や入学式など大きな行事が控える中、大変助かりました。6年生は、地域の皆様、保護者の皆様の願いや思いを胸に卒業してくれることと思います。ありがとうございました。
【お知らせ】 2015-02-27 15:51 up!
2月27日(金)の給食
<献立名>
ごはん 牛乳 おたのしみフライ よろこぶキャベツ 赤だし いちご
<ひとくちメモ>
よろこぶキャベツ・・・よろこぶキャベツは,塩昆布 とゆでたキャベツをあえた料理です。昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管をじょうぶにするヨードがたくさん含まれています。
【食育】 2015-02-27 15:21 up!
卒業コンサート 6年
明日は、3・5・6年生の参観日です。6年生の卒業コンサート実行委員さんから「明日、卒業コンサートがあります。皆、一生けんめい練習しました。ぜひとも、見に来てください。」と招待されました。楽しみです。
【お知らせ】 2015-02-26 17:01 up!
卒業に向けて
各学年の掲示板には、6年生への感謝の気持ちを込めて、メッセージが書かれています。3月2日(月)には、6年生を送る会があります。
【お知らせ】 2015-02-26 13:53 up!
朝のあいさつ
今週は、6年4組、4年4組、2年4組さんがあいさつ当番でした。「あなたのあいさつでたくさんの笑顔」のスローガンのように朝からたくさんの笑顔が見られました。このあいさつが日常化するよう取り組みを行っています。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
【お知らせ】 2015-02-26 13:39 up!
2月26日(木)の給食
<献立名>
パン マーマレード 牛乳 白菜のクリーム煮 野菜ソテー
<ひとくちメモ>
白菜のクリーム煮・・・白菜は,名前のとおり色が白く,冬においしい野菜です。病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれ,かぜをひきにくくする働きがあります。今日は,たっぷりの白菜をクリーム煮にしました。手作りのホワイトソースです。しっかり食べてかぜをひかない体をつくりましょう。
【食育】 2015-02-26 12:46 up!
2月25日(水)の給食
<献立名>
五穀ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 ほうれんそうの中華あえ いよかん
<ひとくちメモ>
五穀ごはん・・・給食の五穀ごはんは,白米の他に大麦やもちきび・もちあわ・アマランサス・ごまが入っているごはんのことです。五穀が入ると白米だけに比べて,骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整えてる食物せんいを多くとることができます。白米だけのごはんとは違う味わいがありますね。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県で作られたいよかんを取り入れています。
【食育】 2015-02-26 12:30 up!
2月24日(火)の給食
<献立名>
ごはん 牛乳 かきあげ かきのみぞれあん
<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「かき」を使っています。広島湾では,1532年ごろから,かきの養殖がさかんに行われるようになり,今では全国の約半分を生産しています。今日はかきを肉や野菜といっしょに煮て大根おろしを加えたみぞれあんです。よく味わって食べましょう。
【食育】 2015-02-24 12:27 up!
春みつけ
南門近くのコウバイがきれいに咲いています。このコウバイは、爆心地から1620mで被爆し、ここに移植された被爆樹木です。
【お知らせ】 2015-02-24 12:17 up!
一斉下校
今年度最後の一斉下校でした。この1年、安全に登下校できました。班長さん、副班長さん、ご苦労さまでした。修了まであと少し、よろしくお願いします。
【お知らせ】 2015-02-23 17:16 up! *
お話会
大休憩に図書ボランティアの方によるお話会がありました。低学年を中心に多くの児童がお話を聞きにきていました。おみやげに今までに読んでもらった本のリストをいただきました。
【お知らせ】 2015-02-23 15:28 up!