最新更新日:2025/05/09
本日:count up83
昨日:141
総数:608865
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

ヒヤシンスの球根を育て始めました! 4年生

人権教室でプレゼントされたヒヤシンスの球根を育て始めました。
児童たちは協力しながらヒヤシンスのお世話をしています。水をかえるたび、ヒヤシンスの成長の早さに驚いています。
これからも各学級で大切に育て、春には大きな花を咲かせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀に挑戦!! 4年生

図画工作「ほって すって」の学習で,彫刻刀を使いました。
4年生にとって,初めての彫刻刀です。
彫刻刀の持ち方や,注意することを学んでから,実際に彫り始めました。
板にかいた線に沿って,三角刀や丸刀を使って彫っていきます。
はじめは難しそうに彫っていた子どもたちも,使っていくうちに慣れ,どんどん彫り進めていました。

続きは1月からです。紙に刷っていきます。
最後まで集中して取り組み,素敵な作品が仕上がるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

代表委員会 12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第9回代表委員会,「卒業を祝う会の原案決定」です。
先週提案した内容をクラスで話し合い,今日の代表委員会に臨みました!


児童会が提案した原案で決定されました!!!


2月の会に向けて,これから各学年で発表の練習や準備を進めていきます。
今年度最後の児童集会。。。。
牛田小学校の全員ですてきな会をつくりあげましょう!!!

みんないっしょに むかしあそび 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,地域の方をお招きして,「昔遊び」を教えていただきました。こま,おはじき,おてだま,あやとり,めんこ,たけうま,まりつき,はねつき,けん玉とたくさんの種類の遊びを知ることができました。子どもたちの中には初めて知る遊びも多くあったようで,地域の方に丁寧に教えていただきながら一生懸命活動していました。
 子どもたちの活動の見守りに多くの保護者の方もお越しいただきました。ありがとうございました。

げんきになるひみつをみつけよう! 1年生

画像1 画像1
 栄養教諭の先生と一緒に,「げんきになるひみつ」をみつける学習をしました。ふだんの給食や家での食事のとり方を振り返ってみました。好きなものばかり食べている人,苦手なものを残してしまう人はいませんか。わたしたちが元気に過ごすためには,睡眠,運動はもちろん,栄養バランスのとれた食事を好き嫌いせず食べることが大切です。赤レンジャー,黄レンジャー,緑レンジャーの食品をしっかりとれるよう,まずは給食を残さず!苦手なものにもチャレンジ!していけるといいですね。

感謝!! 1年生昔あそびの会

 12月17日に、1年生は地域の方々を先生にお招きして、昔あそびの会を開きました。牛田学区社会福祉協議会の方々、牛田民児協の方々、東区スポーツセンターの方々が指導者としてお越しくださいました。竹馬、羽根つき、けん玉、こま、お手玉、メンコ、あやとり、おはじき遊び、まりつきを、教えてくださいました。優しく教えてくださる皆様に、子供たちも心和ませながら、楽しみました。保護者の方々もご支援くださいました。この冬初めて雪の降った日の、記憶に残るひと時でした。皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カレンダーを作ったよ♪ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級のお友達と一緒に2015年のカレンダーを作りました。
各クラス2ヶ月分を担当します。
1月はかがみもち,10月はかぼちゃ…。
その月に合う飾りを折り紙で作りました。
折った飾りに顔をかいたり,カレンダーに模様をかいたり,
みんな夢中になって取り組んでいました。
たんぽぽ学級のお友達と一緒に楽しく活動することができました。

どんなカレンダーができあがったかは,2015年になってからのお楽しみです♪

☆ 第8回代表委員会 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日金曜日に第8回代表委員会が行われました。

今回は「卒業生を祝う会」の提案でした。来週の代表委員会で,提案が通るかどうかが決定します。システムとしては去年とさほど変化はありませんが,6年生をお祝いする気持ちをしっかりと持って,各学年にあった表現で楽しませることができたらいいですね。まだまだ時間はあります!各学年も,運営委員もしっかりと準備をしていきましょう!!

公民館・スポーツセンターに行ったよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(水)
 今日は,生活科の「みんなで行こうよ つかようよ」の学習のため,公民館とスポーツセンターの見学に行ってきました。
公民館やスポーツセンターは,「だれでも いつでも どこでも」利用できること,また,「集まる 知り合う 学ぶ」場所であることなどを学びました。
1月21日(水)には,スポーツセンターで2年生は「スケート教室」を実施します。上手に利用したいものです。
今度は,家族みんなで行ってみてください。

あっ,スイートポテトチップスだ! 2年生

画像1 画像1
12月9日(火)
今日の給食に,2年生が育てた「さつまいも」が取り入れられました。
「スイートポテトチップ」にしていただきました。
おいもパーティーでは,2年生とたんぽぽ児童で味わうことができましたが,まだまだ残っていた25kgのさつまいもを全校児童で味わうことができました。みんなで味わえてとてもよかったです。一人あたりはわずかでしたが,子どもたちは,とても喜んでいました。 
栄養教諭の先生をはじめ,給食の先生方ありがとうございました。

人権教室 4年生

先月、11月26日(水)広島人権擁護委員の方々をお招きし、人権教室を行いました。

子どもたちは、人権擁護委員の方の体験談を聞いたりDVDを観たりし、友達との関わりを見つめなおすことができました。また、スペシャルゲストの「人KENあゆみちゃん」からプレゼントされたヒヤシンスの球根を各学級で育てながら、命の大切さや思いやりの心についてもう一度考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動―竹細工クラブ

 竹細工クラブには、毎回地域の方々が指導においでくださいます。きょうは、竹トンボを製作しました。よくとぶような工夫が随所にあり、楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おいもパティー」大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(水)
 今日の5・6校時は,子どもたちが楽しみにしていた「おいもパーティー」の時間でした。
 各クラスから実行委員を募り,今日まで中心となり,計画を立てました。また,各クラスで役割分担をして準備してきました。
 会の進行は,すべて,子どもたちで行いました。とても上手でした。子どもたちのたくましさを改めて感じることができました。
「やきいもじゃんけん」「おいもクイズ」「おいもの料理インタビュー」「おいもほりに
いこうよ」のゲーム(「猛獣狩りにいこうよ」のゲームのおいもバージョンです。)などとても楽しい内容でした。子どもたちはしっかり楽しむことができました。
 最後に,ふかしたおいもをみんなで味わいました。みんなで食べるおいもの味は格別でした。
 大豊作だったので,残ったおいもは来週,給食にも出していただくことになっています。さあ,どんな料理でしょうか。また,また楽しみです。
 おいもの収穫を祝うだけでなく,たんぽぽ学級の子どもたちと交流することもできてとてもよい時間でした。
 また1つ,2年生の楽しい思い出ができました。

代表委員会 11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,第7回の代表委員会でした。
議題は「ゲームラリーの反省」です。


後期になって初めての代表委員会ということで,新しいメンバーで会を進めていきました☆全員時刻をしっかり守り,気持ちよくスタートすることができました!


さて,ゲームラリーについては,

・ねらいを達成できた。
・とても楽しい会だった。
・もっとお店をまわりたいので,決められた時間を守ってほしい。
・ごみが出ないように工夫されていた。

など,各クラスから様々な意見が出されました。お店の内容やルールについては,ぜひ来年に生かしていきたいですね。



さぁ,次はいよいよ今年度最後の児童集会
「卒業を祝う会」
です。12月の代表委員会で意見を出し合い,よりよい集会にしていきましょう!!!


「ウン知育教室」〜PTC活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(火)
今日の5・6時間目は,2年生はPTC活動でした。たくさんの保護者の方々にご参加いただき,ありがとうございました。
「ヤクルト」の原田史子先生に「ウン知育教室〜ウンチは健康のバロメーター〜」というお題で,ご講話をいただきました。お話だけでなく,クイズや腸トレ体操などもしていただき,楽しく時間を過ごすことができ,ウンチについて正しい知識を身につけることができました。
 バランスのとれた食生活を心がけ,腸内環境を整え,腸トレ体操で筋肉を鍛え,自分で「いいウンチ」を作っていきましょう。
ウンチは健康のバロメーター,これからの健康づくりに役立てください。
「ヤクルト」さんより,おみやげの定規をいただきました。ご家庭でご使用ください。

牛田っ子 ふれあいゲームラリーをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日金曜日,児童会行事「牛田っ子 ふれあいゲームラリー」がありました。
全校児童が仲良くなるために3年生以上の学年がクラスごとにお店を作り,高学年と低学年がペアになって,その店を楽しむ活動です。
高学年が低学年を楽しませるために,優しくゲームのやりかたを説明したり,しっかり待ってあげたりして,素敵な高学年らしい姿を見せてくれていました。また,体育館では1・2年生に楽しんでもらうために,児童会が中心となって仲間集めゲームなどをしました。
この集会をすることで,高学年と低学年がとても仲良くなれたように思います。これを機に,素敵な高学年になってくれることを期待しています。

牛田っ子ふれあいゲームラリー♪ 11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日は,みんなが楽しみにしていた「牛田っ子ふれあいゲームラリー」でした。
 名前の通り,牛田小学校のみんなでふれあい,交流を深め,ゲームを楽しむ児童集会です。
 「たくさんのお客さんが来てくれ,みんなが楽しんでくれるゲームにしよう!」
どのクラスも一生懸命に考え,工夫を凝らしたお店を出していました。
 お店をまわるときは,6年生として,グループのみんなが楽しめるように,1年生をやさしくリードしていましたね。

 「みんなが楽しんでくれてよかった。」
 「自分が楽しむのもいいけれど,人を楽しませることができたのが,とてもうれしかった♪」
 集会後の6年生の言葉です。頼もしいですね。
 

Doスポーツ!! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日にDoスポーツ(指導者招へい事業)で広島ガスのバドミントン部の皆様にバドミントンを教えていただきました。
 はじめはデモンストレーションで,選手たちがラリーやいろいろな打ち方を見せてくださいました。その中でもスマッシュはすごいスピードで,男子選手で400キロ近くにもなるのだそうです。実際に受けてみると,ほとんどの子が空振り,先生たちも空振りでした。でも中には,見事に打ち返す子もいました。
 その後,4つのコートに分かれて,ラケットの持ち方から,打ち方,落ちたシャトルの拾い方など,バドミントンのこつを教えていただきました。
 子どもたちは,「やったことはあったけど,やっぱり競技になると違う!」「あんなに速いシャトルを打ち返す選手たちはかっこいい!」と,「本物」のすごさを実感したようでした。

☆ 5年生あいさつ運動 パート3 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のあいさつ運動も3クラス目!。今回は3組が行いました。

今日は午後からPTCもあるので,朝から元気いっぱいな3組!!いろいろなところから「おはようございます」の元気な声が聞こえてきました。
朝から元気な声であいさつをされると,「今日も一日元気でがんばろう!」って思えますよね!!
みなさんも大きな声で元気に「おはようございます!」って誰かに言えていますか?
元気な声であいさつをして,すっきりとした一日のスタートを始めましょう!!

☆ 5年生 PTC開催 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日月曜日の5・6時間目に5年生がPTCを行いました。

今回のテーマは「キャンドルサービスagain」ということで,7月に行われた野外活動でのキャンドルサービスを保護者の方と楽しもうというコンセプトで行われました。

第1部の最初は自己紹介を兼ねての並び替えゲーム!!保護者の方も交えて,いろんなお題をもとに列を並び替え速さを競いました。
その次は,クラス対抗リレー!!バトンやフラフープを使って児童と保護者がペアになり,リレーをしました。人数が多くて接戦でした。

第2部は,スタンツのコーナーです。
各クラスで練習した出し物を,もう一度保護者の前で披露しました。4ヶ月ぶりなので,1回見てはいるものの,児童保護者共々楽しむことができたようです。保護者から要望があった,矢本先生のタンバリンを叩く姿も大好評でした。保護者雄志によるヒゲダンスも,最後は児童も保護者も先生も混ざってみんなで踊りました。みなさんヒゲ似合ってましたよ!?

そして,「猛獣狩り」からの突然の「ソーラン節」!!のびのびと大きく表現できていましたね。保護者のみなさんからも拍手喝采でした。

あっという間に楽しい時間も終わってしまい,結果発表の時間に!結果は様々ですが,どのクラスも良く協力していたように感じました。
5年生にとってとても有意義な時間になったのではないでしょうか?
準備やゲームに参加してくださった保護者のみなさま,本当にありがとうございました!!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592