最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:30
総数:124595

給食週間(1月26日〜30日)

 1月24日〜30日までの「全国学校給食週間」に合わせて、本校でも給食委員会が中心になり、「給食週間」を設けています。期間中「給食に関するクイズラリー」「豆つかみ」「食物三色分けクイズ」などを行い、給食についての意識を高め、食べ物を大切にし、感謝して食べることができるように取り組んでいます。給食放送でも、給食委員会から食育の劇の発表が行われました。
画像1画像2画像3

3年生 消防署見学(Part 2)

画像1
 火事が起こったとき,できるだけはやく出動できるように,防火服はかべにかけてあることを知りました。また,消火に使うホースや道具はいつもきちんと準備され,消防車は前向きにとめられていることも分かりました。
 消防署の人たちは,普段から器具・消防車の点検や訓練をして,いつ,どんな火事が起こってもすぐに消火できるように心がけていることを知り,わたしたちの命が,このような消防署の人たちの働きによって守られていることが分かりました。
画像2

3年生 消防署見学(Part 1)

1月22日(木)に消防署見学に行きました。
火事や事故からわたしたちの命を守るための消防署の働きや,そこで働く人たちの工夫や努力について学習することができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 PTC

画像1
1月27日(火)に1年生のPTCが行われました。

(財団法人)日本公衆電話会のシャンピーバルーンチームの方々に来ていただいて、バルーンを使ったマジックを見たり、ゲームをしたりして大盛り上がりでした!!

最後には、友達やおうちの人と協力して、バルーンを使ってみんなで「おサルさん」を作りました。みんなでつくった楽しい思い出とかわいい「おサルさん」を持って帰りました。
画像2

児童朝会(大なわ練習会)

 1月20日(火)の児童朝会で、大なわ練習会が行われました。
体育委員会が計画している2月6日(金)の「大なわ大会」へ向けて、ルールの説明と各クラスに分かれての練習が行われました。1年生〜6年生まで寒さを忘れて元気よく大なわとびの練習に取り組んでいました。2月2日(月)〜2月6日(金)は、「なわとび週間」になっています。これから各クラスの練習にも力が入ることでしょう。
画像1画像2

後期後半開始(全校朝会)

 平成27年が始まりました。
冬休みが終わり、1月7日(水)後期後半が始まりました。
全校朝会では、校長先生が羊年にちなんで「羊」いう字が入っている漢字を紹介され、その文字の持つ意味を説明されました。そして「目標を持ってがんばってください。」と話されました。
 子ども達は、決意を新たに後期後半をスタートしました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140