最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:30
総数:124593

児童朝会(2月17日)

画像1画像2
 2月25日(水)の「6年生を送る会」へ向けて、1年生〜5年生の呼びかけや合唱の練習を行いました。児童朝会の進行は、児童会の5年生が行いました。いつもと違い、6年生のいない児童朝会は、なんとなく寂しい感じがしました。その中でも、もうすぐ最高学年になる5年生の発表の声は、とても力強かったです。「6年生を送る会」では、各学年の発表があり、どの学年も、6年生に感謝の気持ちを伝えようと練習をがんばっています。2月25日の「6年生を送る会」は、心あたたまる素晴らしい会になることでしょう。 

3年そろばん教室

 2月10日(火)・12日(木)・19日(木)の3日間、3年生のそろばん教室がありました。広島県珠算教育団体連合会から4名の講師の先生が来てくださり、分かりやすく丁寧に指導してくださいました。初めての子も楽しく学習し、そろばんへの興味を深めることができました。
画像1画像2

2分の1成人式がありました。

画像1
画像2
画像3
2月17日(火)、2分の1成人式がありました。
自分たちで看板を作ったり劇の内容を考えたりするなど、
1ヶ月間、本当によく頑張りました。
そして、家族に感謝の気持ちを伝えようという思いが、
子どもたちの姿勢にとても表れていました。

劇も、合奏も、合唱も、大変すばらしいものになりました。
思い出に残る2分の1成人式になりました。
これからも、元気いっぱい育ってほしいと思います。
これからの成長が楽しみですね。

6年スケート教室

画像1画像2画像3
 2月9日(月)に、東区のビッグウェーブで6年生のスケート教室が行われました。本校では、毎年4年生以上の児童がスケート教室を行っています。6年生は、今年で3度目になります。さすがにスケート靴をはくのも手慣れた様子で、素早く準備を済ませ待ちかねたようにリンクに入って行きました。指導員の方のアドバイスにも真剣に耳を傾けながら、みんな気持ちよさそうにすいすい滑っていました。約2時間の活動を終えた児童は、疲れも見せず満足感で笑顔いっぱいでした。

大なわ大会

 2月2日(月)から2月6日(金)までの「なわとび週間」の締めくくりとして、2月6日(金)の昼休憩に「大なわ大会」が行われました。大会を運営する体育委員会のはじめの言葉で大会が始まりました。大なわとびにチャレンジするクラスの記録は、体育委員会の児童が測定をしました。どのクラスも練習の成果を発揮し、好記録が続出しました。
 低・中・高学年でベスト記録を出したクラスは下記の通りです。
   (低) 2年2組  110回
   (中) 3年2組  156回
   (高) 6年2組  283回
画像1画像2画像3

給食週間(1月26日〜30日)

 1月24日〜30日までの「全国学校給食週間」に合わせて、本校でも給食委員会が中心になり、「給食週間」を設けています。期間中「給食に関するクイズラリー」「豆つかみ」「食物三色分けクイズ」などを行い、給食についての意識を高め、食べ物を大切にし、感謝して食べることができるように取り組んでいます。給食放送でも、給食委員会から食育の劇の発表が行われました。
画像1画像2画像3

3年生 消防署見学(Part 2)

画像1
 火事が起こったとき,できるだけはやく出動できるように,防火服はかべにかけてあることを知りました。また,消火に使うホースや道具はいつもきちんと準備され,消防車は前向きにとめられていることも分かりました。
 消防署の人たちは,普段から器具・消防車の点検や訓練をして,いつ,どんな火事が起こってもすぐに消火できるように心がけていることを知り,わたしたちの命が,このような消防署の人たちの働きによって守られていることが分かりました。
画像2

3年生 消防署見学(Part 1)

1月22日(木)に消防署見学に行きました。
火事や事故からわたしたちの命を守るための消防署の働きや,そこで働く人たちの工夫や努力について学習することができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 PTC

画像1
1月27日(火)に1年生のPTCが行われました。

(財団法人)日本公衆電話会のシャンピーバルーンチームの方々に来ていただいて、バルーンを使ったマジックを見たり、ゲームをしたりして大盛り上がりでした!!

最後には、友達やおうちの人と協力して、バルーンを使ってみんなで「おサルさん」を作りました。みんなでつくった楽しい思い出とかわいい「おサルさん」を持って帰りました。
画像2

児童朝会(大なわ練習会)

 1月20日(火)の児童朝会で、大なわ練習会が行われました。
体育委員会が計画している2月6日(金)の「大なわ大会」へ向けて、ルールの説明と各クラスに分かれての練習が行われました。1年生〜6年生まで寒さを忘れて元気よく大なわとびの練習に取り組んでいました。2月2日(月)〜2月6日(金)は、「なわとび週間」になっています。これから各クラスの練習にも力が入ることでしょう。
画像1画像2

後期後半開始(全校朝会)

 平成27年が始まりました。
冬休みが終わり、1月7日(水)後期後半が始まりました。
全校朝会では、校長先生が羊年にちなんで「羊」いう字が入っている漢字を紹介され、その文字の持つ意味を説明されました。そして「目標を持ってがんばってください。」と話されました。
 子ども達は、決意を新たに後期後半をスタートしました。
画像1
画像2

校長室だより

学校長ページへのリンクと紹介文(要編集)

こちらをクリックしてください。
(別ウィンドウで表示されます)

過去の校長室だよりの紹介
こちらをクリックしてください。
(別ウィンドウで表示されます)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140