![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:26 総数:313383 |
1円玉で 3月3日
3年2組の子どもたちが、算数の時間に「物の重さを表す単位を知ろう」という学習をしていました。1円玉がちょうど1グラムであること学び、身近な物をてんびんにのせ、反対側に1円玉を入れ、身近な物の重さをはかっていました。
![]() ![]() ![]() トイレのサンダル 3月3日
「履物を揃える」は、三大しつけの一つです。この写真は、大休憩後、子どもたちの学習する様子を見に回った時、1階トイレ前のサンダルを撮りました。朝会での話をしっかり聞いていてくれたんだなと、うれしくなりました。
![]() しつけの三原則 3月3日
今日の学校朝会で、森信三先生の「しつけの三原則」について話しました。三原則とは、「気持ちのよいあいさつをしよう」、「呼ばれたら、「はい」と返事をしよう」、「履物をきちんと揃え、席を立ったら椅子を入れよう」です。どれも、人間関係を作るうえで、基礎となるものです。学校、家庭、地域で一緒に取れ組んでいけたらと考えています。
![]() グッドマナー賞 2月
5年1組のみなさん
あなたたちのクラスは、先月の生活目標「友だちをさそって、外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。水曜日の「外遊びの日」だけでなく、自分たちが声かけ合って、外で元気よく遊ぶことができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。 5年2組のみなさん あなたたちのクラスは、先月の生活目標「友だちをさそって、外で元気よく遊ぼう」に取り組み、元気よく遊ぶことができました。このクラスで過ごすのもあと1か月です。仲良く笑顔で過ごし、友情を深めてください。ここに、グッドマナー賞を贈ります。 (写真)今日の朝会の前に、子どもたちに見せた写真です。何に見えますか。おもしろいですね。 ![]() グッドマナー賞2月
1年1組・2組のみなさん
あなたたちのクラスは、先月の生活目標「友だちをさそって、外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。寒い季節にもかかわらず、休憩時間には、友だちをさそって外遊びを楽しんでいました。苦手な縄跳びを一生懸命練習する姿や友達に教えてあげる姿が多く見られました。よくがんばりました。ここに、グッドマナー賞を贈ります。 3年2組のみなさん あなたたちのクラスは、先月の生活目標「友だちをさそって、外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。「普段、その遊びをしていない人をさそって遊ぶ」おいう具体的な目標を立てて、元気よく遊ぶことができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。 (写真)体育館前の紅梅です。だいぶん元気になってきて、たくさんの花がさきました。 ![]() 虫から借りよう 3月2日
2年2組の子どもたちが、国語の時間に「虫たちの体のどの部分を借りて、何をしたいか考えよう」に取り組んでいました。トンボの羽、アメンボの足、チョウの口、カマキリの前足など一人一人借りる所が、ちがっています。さて、何をしたいのでしょうか。
![]() ![]() おもちをいただく会4
最後に家庭室でぜんざいをいただきました。みんなおいしそうに食べていました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() もちをいただく会3
できたおもちは、ぜんざいの中に入れて食べます。ここでも、お母さん方に手伝っていただきました。
![]() ![]() ![]() もちをいただく会2
つき上がったもちを丸めます。ここでは、お母さん方に力を借りました。でも、ちゃんと子どもたちが、丸めています。もちが、熱かったでしょう。
![]() ![]() もちをいただく会 3月2日
5年生の子どもたちが、昨年の6月から広瀬っ子田んぼで育てたモチゴメを使って「もちをいただく会」をしました。もちつきをするのが初めての子が多く、よい体験になったのではないかと思います。最初にお父さん方でしっかりついていただいて助かりました。5年生の保護者のみなさまには、もちつきやぜんざい作りなどにご支援いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 図画工作科「使って楽しい焼き物を」
昨年12月に粘土で形を作り、素焼き後、1月に絵付けをした作品が、本焼きを終わってもどってきました。
上薬でピカピカになり、すべてが「芸術作品!」です。 ![]() ![]() ![]() ぞうきんがけ 2月27日
4年1組の子どもたちが、体育館でワックスをかける前のぞうきんがけをしてくれました。広い体育館ですが、35人で30分間で終わらせました。ありがとうございました。その後、先生たちでワックスをかけました。月曜日からは、卒業式モードになります。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会7
6年生の子どもたちが、在校生の出し物のお礼に、劇「夢や志をもとう(仮題)」をしてくれました。未来の自分たちとの出会いや6年生の思い出などを楽しく見せてくれました。最後に「どんなに困難なことがあっても、夢や志をもってがんばれば、かならず道は開けます。この広瀬小学校をもっとよい学校にしてください」と語ってくれました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会6
5年生の子どもたちは、劇「あの6年生のように(題名は分かりませんでした。でも、この言葉が何回も繰り返されていました。)」を贈りました。4月から自分たちが、最高学年としてがんばっていくという決意表明が入っていました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会5
4年生の子どもたちは、お祝いの呼びかけと歌「スマイル」を贈りました。
![]() ![]() 6年生を送る会4
3年生の子どもたちは、お祝いの呼びかけとリコーダーの合奏「パフ」を贈りました。
![]() ![]() 6年生を送る会3
2年生の子どもたちは、お祝いの呼びかけと歌「さよならの歌」を贈りました。
![]() ![]() 6年生を送る会2
1年生の子どもたちは、お祝いの呼びかけと歌「青い空に絵をかこう」を贈りました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2月27日
午前11時より体育館で児童会行事「6年生を送る会」がありました。企画運営は、5年計画委員さんがしてくれました。どの学年の発表もすばらしく、思い出に残る会になりました。6年生には、在校生のメッセージ入りの色紙が贈られ、6年生から在校生へしおりのプレゼントがありました。
![]() ![]() ![]() 送る会の練習 2月26日
4年1組の子どもたちが、体育館で明日行われる「6年生を送る会」での練習をしていました。体育館の飾りつけは、5年生と先生方でしました。明日は、それぞれの学年が、卒業していく6年生に感謝の気持ちをこめて出し物をします。6年生には、最後の思い出になるように楽しんでほしいと思います。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |