最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:122
総数:139802
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

PTC(中国電力出前授業)

画像1画像2画像3
 中国電力からゲストティーチャーをお招きして,出前授業を行いました。
 「わくわくEスクール」という授業の中では,発電や発電所のしくみ,風力発電などの新エネルギーについて,実験やクイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
 手回し発電機やスライム電池などを使って実際に自分達で実験し,生活に欠かすことのできないエネルギーの大切さに,改めて気付くよい機会となりました。
 楽しい学びの機会を提供してくださった中国電力広島営業所のみなさん,そして協力してくださった保護者のみなさん,本当にありがとうございました。

PTCで親子フラダンス

画像1画像2
20日3・4校時、楽しみにしていた学年PTCでした。

今回は中四国ハワイアン協会でご活躍の辰崎悦子様はじめとした講師のみなさまに本格的なフラダンスをご指導頂きました。

まずはじめに模範演技。その美しい優雅な踊りに子どもたちもじっと見入っていました。
続いていよいよフラダンスに挑戦です。曲は「フキラウソング」。地引き網でみんなで魚を捕ろうというとても楽しい踊りです。網をひいたり、魚をつったりたべたり・・・フラダンスは神に捧げる舞であったり、今で言う「手話」のように思いを伝える方法であったりするのだそうです。
約1時間しっかり踊って、最後に子どもたちはステージに。保護者のみなさまの拍手をあびました。

講師のみなさま、ご協力いただいた保護者のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

しあわせニンジンいただきます

画像1
 20日の「ひろしまカレーライス」は、いつもとひとあじちがっていました。
 それは、こんなすてきなおくりもの、食べるのがもったいないような「しあわ
せニンジン」が、各クラスのカレーに入っていたからです。
 自分のカレーにはいっていた子どもが、「みてみて、ハートだよ」と教えてく
れました。もちろんこのあと、ぱっくんとおいしそうに食べました。
 
 日本の古典「徒然草」にも、「食は、人の天なり」とあります。食べたもの
が、その人を作ります。こんな体も心も温める調理の工夫で、子どもたちが食べ
ることに意欲と喜びを持ってくれればと、考えております。

1年生 歩行教室!

画像1画像2画像3
  6月24日,広島市道路交通局道路管理課の方による歩行教室が行われました。
  体育館に入ると,本物そっくりの横断歩道や信号,踏切などが置かれており,子どもたちは今から何をするのだろうとわくわくしている様子でした。
  まず最初に,紙芝居を使った正しい歩道の歩き方を学習しました。
  その後,4人1組のグループで学習したことを思い出しながら,実際にコースを歩いてみました。横断歩道を渡るときには,1.とまる,2.手(旗)を上げる,3.左右を確認,4.旗を前にして渡る の4つに注意して歩きました。どのグループもしっかり決まりを守って上手に歩くことができました。
  「自分の身は自分で守る!!」
  今日の学習で,登下校だけでなく,いろんな場面で車に気をつけて安全に行動できるようになると思います。
  〜児童の感想より〜
  ○きいろいはたをあげるととおくからでもよくみえることがわかりました。だからはたをあげてわたります。
  ○せんろはまたいであるくことがわかりました。
  ○みちをあるくときには,かべがわをいちれつであるくということがわかりました。

鑑賞会がありました♪

画像1画像2
  6月23日月曜日に音楽鑑賞会がありました。
  「ヤマハミュージックリテイリング広島」の演奏家の皆さんによるバイオリンとチェロとピアノによるトリオアンサンブルを鑑賞しました。
  初めて楽器の生演奏を聴く児童も多く,どの子もみな目を輝かせながら演奏に釘付けになっているようでした。
  児童の感想には,「とてもきれいなおとで,おとがきらきらしているようにきこえました。」「バイオリンをひくてがすごくはやくうごいていてびっくりしました。」「おんがくをきいているとうきうきしてきました」などがあり,身体全体で音楽を楽しんだ様子が伝わってきました。
  会の最後には,演奏家の皆さんの伴奏に合わせて吉島小学校の校歌を歌いました。
  素敵な時間を過ごすことができました。
  

初なりのキュウリやナスです!

画像1画像2
5月中旬に植えた苗がすっかり根を張って、ぐんぐんのびています。

自分の手で水やりをした野菜が育っていく様子を観察することで、自然の恵みを大切にする気持ちを持ってほしいと思っています。

Let's enjoy English!

画像1画像2画像3
 週に一度の英語科の授業を楽しみにしている子どもたち。
 今回の授業は,ネイティブスピーカーであるALTの先生をゲストティーチャーに迎え,いつも以上に楽しく英語を学びました。
 身ぶり手ぶりを交えて,楽しく授業を進めてくださるALTの先生の発音をしっかりと聞き,ゲームも上手に行うことができました。
 今回の授業で学習したフレーズは,"What time is it?"
 みんなBig Voiceで伝えることができたかな?

スペシャルゲスト登場!

画像1画像2画像3
 6月13日(金)
 子どもたちが大好きな英語科の授業にスペシャルゲストが来てくださいました。
アメリカ出身の素敵なその先生にみんな少々興奮気味!?で授業がスタートしました。 
「I like sport. 」
等,アメリカンジョークを交えながら好きなものや好きなことを自己紹介してくださったので,子どもたちの興味関心は絶えることがありませんでした。その後,曜日について学習を深め,あっという間の45分が過ぎていきました。
 楽しくてたまらないといった子どもたちの様子が印象的でした。次回,来てくださる7月がとても待ち遠しいです!

運動会

画像1画像2
6月1日。晴天の中、運動会が行われました。
4年生は、吉島ハリケーン、忍者レース、つなひきわっしょい、キッズソーランに出場しました。キッズソーランでは、揃いのはっぴを着て腰を低くして踊りました。背中には自分の名前の一文字を書き、はちまきを巻いて踊る姿は格好良かったです。
練習の時には、3年生のよい手本となることができ、一つ成長できた行事になりました。

1年生 PTC活動 「こども110番の家をさがそう!」

画像1画像2画像3
  6月12日木曜日にPTCが行われました。
  1年生のPTCでは保護者の方と一緒に各通学路のコースに分かれて,小学校の周りにあるこども110番の家を探しに出かけました!
  地域でいつも子供たちの見守り活動をしてくださっている福原さんと鶴永さんにもお越し頂いて,出発前には「いかのおすし」についてのお話もして頂きました。
  探検が始まると,心配していた雨が降ることもなく楽しく安全に活動することができました。
  各コースを回っている途中では,クイズを解きながらキーワードを集めていきました!最後に文字をつなげると「いちねんせい」の文字ができあがりました♪
  探検から戻ったら,キラキラのかっこいいメダルをかけてもらいみんな満足そうでした!!
  子供たちの感想には,「110ばんのいえがたくさんあることがわかりました。」「こまったときにたすけてくれるいえがあることがわかりました。」などと書いてありました。子供たちの110番の家についての理解が深まったことと思います。
  保護者の皆様,お忙しい中たくさんお集まりくださりありがとうございました。
  役員の方々,細かいところまで準備してくださってありがとうございました。
  地域の方々いつも見守りありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
  

サツマイモを育てよう

画像1
 本格的な梅雨を前に、サツマイモを育てる活動に取りかかりました。
 まずはつるを観察します。「形」「大きさ」「色」などのポイントをおさえてカードに文と絵で記録します。このペアのように、話し合いながら発見したり、学習をはじめたものさしを使って長さを測ったりしてみました。
 次の時間には、さっそく畑に植えに行きました。もう秋の収穫を楽しみにしている声がたくさんありました。
 畑はプール側と校舎寄りの二カ所です。これからの成長をみんなで見守っていきたいと思います。

楽しかった運動会!

画像1画像2
  6月1日,最高の天気のもと運動会が行われました!
  1年生にとっては小学校に入学して初めての運動会!!
  吉島体操や応援合戦に始まり,1年生だけで行うかけっこ,この日のために2年生と一緒に練習してきたよさこいや大玉ころがしなどたくさんの競技で力を発揮しました。
  運動会の振り返りには,「花ぐるまとジョイフルを踊って楽しかったよ」「かけっこで走るときどきどきしたけど1番になってうれしかったよ」などの感想がみられました。
  一人一人にとって,少し緊張しながらも,楽しく忘れられない1日になったことでしょう♪

朝読読み聞かせ

6月4日(水)

 今年度初めての「朝の読み聞かせ」がありました。
 今年も月に一回,読み聞かせボランティアの方が各学級に入り,15分間本を読んでくださいます。子どもたちが大変楽しみにしている時間となっています。

 今回の本を紹介します。
1年 
おじさんのかさ   さの ようこ   銀河社
ぼくがいちばん   ルーシー・カズンズ   岩崎書店
2年 
むしばいっかのおひっこし  にしもと やすこ  講談社
かたつむりのひみつ   武田 晋一   ひさかたチャイルド
3年 
ハガネの歯   クロード・ブージョン   セーラー出版
ちびはち   エドワード・キブス    光村教育図書
4年 
えんまのはいしゃ   くすのき しげのり   偕成社
うまれたよ!カタツムリ  武田 晋一   岩崎書店
5年  ストーリーテリング
1組「おいしいおかゆ」 おはなしろうそく1
「ヤギとライオン」 子どもに聞かせる世界の民話
2組「おいしいおかゆ」 子どもに語るグリムの昔話1
「足折れつばめ」 子どもに語る日本の昔話3
6年 
いつも いつも そうかな   内田 麟太郎   すずき出版
うみさち やまさち   舟崎 克彦   あかね書房

画像1画像2画像3

てんとうむし公園にいったよ!

  6月5日(木)
  生活科の「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,学校のすぐ近くにある,てんとうむし公園に遊びに行きました。
  事前学習では,公園にある様々な施設や公園での過ごし方について学びました。
  実際に公園に行って,トイレや休憩スペースなどを見つけたあとは,楽しみにしていた遊びの時間です!!
  すべり台やブランコなどの遊具で遊ぶ子,鬼ごっこをして遊ぶ子などみんな身体を思いっ切り動かして楽しい時間を過ごしました!
  帰ってきてからは公園で見つけたものや楽しかったことを絵と文でまとめました。
  みんなの絵から楽しく学習ができたことが伝わってきました♪
  
画像1画像2画像3

運動会がんばりました

画像1画像2
6月1日、真夏を思わせるような暑さの中でしたが、二年生は元気いっぱい。
かけっこに、よさこいに、大玉ころがしに、全力で取り組みました。
たくさんの応援を、ありがとうございました。

運動会が終わって、作文を書きました。その一部を紹介します。
「大玉ころがしは、さくせんをたてました。そのさくせんは、まんなかの人はしっかりおして、りょうがわのひとはちょっとそとをのぞいて右とか、左とかいいます。そうすると、ちゃんとわにはいるからです。・・・」
「わたしは、ひっしではしりました。すごいがんばりました。おねがいだからぬかさせてと、こころでおいのりしながらはしりました。・・・」

頭も心も体も全部つかって運動会をしていた二年生って、すごいなあと思います。

運動会に向けて

画像1画像2画像3
 運動会に向けて取り組んできたこの1か月。
 組体操は,うまく技が決まらなかったり,集中力が続かなかったりして悪戦苦闘してきましたが,運動会の日が近付くにつれて,自信に満ちた動きになってきました。
 最後の運動会が,充実感とがんばった思い出でいっぱいになることを願っています。
 晴天の下で,みんながんばれ!!
 

本番を待つばかりです!

画像1画像2画像3
 運動会まであと二日となりました。
5・6年生合同で行う組体操も完成し,あとは本番を待つばかりです。
また,かわいい下級生のために児童席用のテントを5・6年生と教職員とで約10張立てました。暑い中,重たいテントを一生懸命運び,組み立てる姿を見ていると本当に高学年らしくなってきたなと感じました。
 日曜日の運動会・・・。しっかり楽しんでもらいたいです!

運動会まであと少し

画像1画像2
今週からはいよいよ仕上げ。
「吉島花ぐるま」は、水曜には鳴子をもって運動場でリハーサルを行いました。
鳴り物をつけると、動きはいっそう大きく、かけ声も元気よくなりました。
ひとりひとりのかわいい踊りもですが、協力しあってできる集団行動の美しさもぜひしっかりとご覧ください。

運動会まであと少し!!

画像1画像2
  いよいよ今週末に迫った運動会に向けて,1・2年生の踊りも完成に近づいてきました!!
  今日は運動場で実際に鳴子を持って踊ってみましたが,鳴子の先までピンっとのびてとってもかっこよく踊れるようになってきました!!
  当日,元気なかけ声とともに笑顔いっぱいで踊ってくれることでしょう。
  1年生は踊りのほかにも、大玉ころがしやかけっこもあります!
  小学校初めての運動会!!今からとても楽しみです♪
  

緑の募金

5月19日(月)20日(火)

 吉島小学校では毎年「緑の募金活動」に取り組んでいます。
 今年も,培委員会の児童がプリントや放送で呼びかけました。
 昼休憩には封筒に入ったお金を握りしめた子どもたちが家庭科室に集まり,「緑の羽根」「花の種」「バッジ」のいずれかと交換しました。
 これからも,植物を大切にする気持ちをさらに深めてほしいと思います。


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809