最新更新日:2024/06/21
本日:count up88
昨日:125
総数:139765
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

「安全マップ」その2

画像1画像2画像3
 午前中に行ったフィールドワークをもとに、午後から安全マップを作りました。グループで相談しながら地図に写真を貼り、コメントを書き込んでいきました。
 安全マップが完成したら次は発表です。危険な場所と安全な場所とその理由を8グループがそれぞれ発表することができました。
 たくさんの保護者のかたのご協力で、とてもいい安全マップが完成しました。ありがとうございました。

PTC活動「安全マップ」

画像1画像2
 9月10日にPTC活動をしました。保護者の方と学区を歩き、危険な場所はないか確認しました。
 最初に危険か安全かを見分けるポイントを教えて頂きました。「入りやすく 見えにくい」場所は危険、「入りにくく 見えやすい」場所は安全であることがわかりました。
 説明を聞いたらいよいよフィールドワーク開始です。地図をみながら危険か安全かを確認して写真を撮ったりインタビューをしたりしました。
 

体育朝会(ストレッチ)

画像1画像2
9月9日(火)

 今日の体育朝会では,ストレッチの仕方について学びました。
 はじめは床に手がつかなかった人も,ストレッチをしたあとはつくようになったと驚く様子が見られました。
 今後も自発的に実践してほしいと思います。

快進撃!準優勝!!

画像1画像2画像3
9月7日(日)

平成26年度広島市中区PTA連合会親善バレーボール大会が中区スポーツセンターで開催されました。吉島小学校は中学校区の大会で優勝した勢いそのままに,予選リーグを勝ち進み,○十年ぶりの決勝トーナメントに進出を決めました。
応援にも力が入り,「よーしじま!♪」と何度も繰り返し声援を送りました。
決勝トーナメントでも力を十分に発揮し,準優勝という見事な結果を残すことができました。選手の皆様,関係者の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

朝読読み聞かせ

画像1画像2画像3
9月3日(水)

読み聞かせボランティアの皆様による,今年度2回目の朝読読み聞かせがありました。お月さまや木の実など,今回も季節にあったステキな本を読んでいただきました。各学年の本を紹介します。

1年生
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん  長谷川 義史   BL出版
パパお月さまとって  エリック・カール  偕成社
2年生
ぼくのおじいちゃんのかお  天野 祐吉  福音館書店
やまなしもぎ  平野 直  福音館書店
3年生
まめうしとまめばあ  あきやま ただし  PTP研究者
まんげつダンス!  パット・ハッチンス  福音館書店
4年生
パンのかけらとちいさなあくま  内田 莉莎子  福音館書店
ぼくの旅  板橋 雅弘  岩崎書店
5年生
いろいろへんないろのはじまり  アーノルド・ローベル  冨山房
いもごろごろ  川村 たかし  教育画劇
6年生
ストーリーテリング
  なら梨とり 子供に語る日本の昔話3  こぐま社
 アナシンと五  子供に聞かせる世界の民話  実業の日本社

平和集会

8月28日(木)

 8月6日に予定していた平和集会を延期し,この日に行いました。
 はじめに校長先生からの話があり,戦争で犠牲になられた方,この度の土砂災害で犠牲になられた方等の冥福をお祈りし,全員で黙とうを行いました。
 次に,8月4日に行われた「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」に参加した児童会運営委員より報告がありました。
 その後,教室に戻ってDVD[いわたくんちのおばあちゃん]を鑑賞しました。
 命の大切さについて,平和についてしっかり学ぶことができました。

画像1

表彰式

画像1画像2
8月28日(木)

 8月2日に実施された広島市水泳記録会に出場した児童の表彰を行いました。本校からは2名が参加し,二人とも自己ベストのタイムで泳ぐことができました。

吉島中学校区親善バレーボール大会

画像1画像2画像3
8月24日(日)
 
 第13回吉島中学校区親善バレーボール大会が行われました。
 今年度は吉島小学校が当番校でもあり,良い成績を期待しましたが,期待通りに大会2連覇を達成することができました。
 子どもたちもたくさん応援に来ていて,熱い声援を送りました。
 出場した選手の皆様,運営・応援に携わってくださった皆様,ありがとうございました。

学校保健委員会

画像1
8月21日(木)

 学校医の先生方,PTAの役員の方をお迎えし学校保健委員会を実施しました。会では,はじめに学校から生活状況調査・定期健康診断の結果・新体力テストの結果と今後の取組・給食指導について報告しました。
 その後,学校医の先生方より薬物乱用防止(主に喫煙被害)についてお話していただきました。今後も学校医の先生方にご指導いただきながら,児童が健康・安全な生活を送れるよう家庭と連携を取りながら取り組んでいこうと思います。

サマースクール

画像1画像2画像3
7月22日〜24日

 夏休みが始まってすぐの22日から3日間,サマースクールを行いました。
 各教室で前学年までに学習した内容や,7月までに学習した内容を復習したり,夏休みの課題に取り組んだりしました。一時間あまりの時間,子どもたちは集中して机に向っていました。


慰霊祭に参加してきました

画像1画像2
  8月4日(月)
  児童会運営委員の6年生3名,5年生5名が「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参加しました。
  雨が少し降る中,バスに乗って平和公園へと向かいました。
  慰霊祭では,まず黙祷を捧げ,市長さんや児童・生徒代表の人の追悼の言葉を聴いたり,小学校の代表として全校で折った折り鶴と各クラスの平和の願いをまとめたものを献納したりしました。
  慰霊祭が終わった後,原爆祈念碑と佐々木貞子さんの像に手を合わせ,平和への祈りを捧げました。
  6日の全校登校日には,今日の慰霊祭参加の報告をすることとなっています。
  きっと,慰霊祭に参加して感じたことや考えたことをしっかり伝えてくれることと思います。

水泳指導

7月24日〜28日

 水泳の苦手な児童を対象にした未泳者水泳指導を3日間行いました。
 児童の泳力に応じて,顔つけ,伏し浮き,けのび,バタ足,息継ぎ等の練習を繰り返すことで,短期間にほとんどの児童が目標を達成しました。
 泳力測定では,達成感の笑顔をたくさん見ることができました。

画像1画像2画像3

中区子ども会連合夏季球技大会

画像1画像2
7月20日

 千田公園において中区子ども会連合会夏季球技大会が行われました。当日は雲一つない青空のもと,蝉の声が響き渡る中での大会となりました。
 この大会に向けて一生懸命練習を重ねた子どもたちは,プレーも応援も力一杯行いました。
 フットベースボールは3位という好成績を残すことができました。


サツマイモの「蔓返し(つるがえし)」

画像1
 梅雨入りごろにうえたサツマイモの苗は、しっかりと根付きました。
 が、このままにしておくと蔓ばかり育って、大切なイモに栄養がいきません。そこで、「蔓返し(つるがえし)」をします。
 やり方は、のびた蔓を思い切って地面からはがし、葉を裏返します。これを夏の間、一週間から十日に一度くらい繰り返します。まだ、今のように畑に隙間があれば、画像のように、のびた先を4〜50センチに切って植えつけることもできます。こうすることで、蔓や葉に栄養がとられずに、イモが大きくなります。
 さて、今年のイモはどうなるか。長い蔓を返すのはなかなか大変ですが、がんばってお世話しようとかんがえています。

3回目のクラブ活動がありました。

画像1画像2
今日は、パソコンクラブの活動を紹介します。4年から6年まで20名がいます。パソコンを使って、表現したり調べたりします。
今は、おすすめの本を「はっぴょう名人」で一枚の紹介にまとめています。難しいのは本のイメージを伝える絵です。ペンタブレットやマウスでえがいたり、スタンプにエフェクトをかけたりして、自分の伝えたいことに近づける工夫をしていました。
 次の活動では、紹介文をつけます。仕上がった作品は、作品展に出品の予定です。

6年生と一緒に折り鶴を折ったよ!!

画像1画像2画像3
  7月3日(木)5時間目に,来週11日(金)に行われる平和集会に向けて6年生のペアのお兄さん,お姉さんと一緒に折り鶴を折りました。
  お兄さん,お姉さんが優しく教えてくださったおかげで,平和を願う気持ちを込めながら,一羽一羽丁寧に折ることができました。
  折り紙の裏には,それぞれ平和の願いを書きました。
  折り鶴を折ったり,平和の歌を練習したりと平和集会に向けて着々と準備が進んでいます!
  〜児童の平和の願いより〜
 ・おともだちとなかよくできますように。
 ・みんながやさしいこころでありますように。
 ・もうにどとせんそうがおこりませんように。

まちたんけんにいってきました

画像1画像2画像3
6月27日に、2年生はまちたんけんに行きました。
当日は大勢の保護者のかたに、付き添いのご協力をいただきました。心から感謝いたします。

わずかですが、見学のスナップです。

最初は、新聞販売店でみせていただいた、オリコミチラシを一気に組み合わせる機械です。「かっこいい!」と子どもたちは興味津々でした。 
二枚目は、少年鑑別所でお仕事の説明を聞いているところです。子どもたちは、たくさんの千羽鶴にびっくりしていました。平和の大切さを学びながら、鶴をおることで指先の感覚をよくしながら、心を落ち着かせる働きもあるそうです。
三枚目は食堂でのインタビューです。新メニューの工夫や、たくさんの料理をおいしく作る工夫、お店の名前の由来などを学んでいました。

学校に帰ってから、たんけんニュースを書きました。

たなばたかざり♪

  来週の月曜日は七夕ですね!  
  さて,1年生の教室には,図工科の「みんなでかざろう」の学習と合わせて,なりたいものを書いた短冊や,折り紙で作った飾りで素敵に飾られた笹があります。
  切り方や折り方を工夫して作られた七夕飾りはどれもかわいく,みているだけで楽しい気持ちになるものばかりです。
  笹の葉を飾るときには,みんなで「たなばたさま」を歌いました。
  
  今年は天の川をみることができるのでしょうか・・・★


画像1
画像2
画像3

平和について考えました!

画像1画像2画像3
 7月1日(火)
 総合的な学習『平和について考えよう』の学習を深めるために,平和記念資料館へ見学に行ってきました。館内をグループごとで見学し,それぞれ知りたいことをメモしました。本館の中で戦争の悲惨さを目の当たりにした時には,
 「うわぁ。」
と思わず目をそむけてしまう児童も見られました。
 資料館を出た後は,ガイドボランティアの方に説明をしていただきながら,慰霊碑巡りをしました。初めて知ることに驚きながら真剣に聞いていた姿が印象的でした。
 学校に帰ってからは,新聞という形でまとめています。それぞれが感じたことをしっかり表現してほしいです。

1年生 初めてのプール!!

画像1画像2
  6月25日 3・4校時
  小学校に入学して初めての水泳の授業がありました。
  先週は雨などで水泳の授業が中止だったため,「やっとプールに入れる!」と子供たちは朝から大喜びでした!
  事前に着替える練習をしていたので,着替えも上手に済ませることができました。
  初めて小学校のプールを目にした子供たちは,大きなプールにとても驚いているようでした!
  今日はオリエンテーションの後,バディの確認や水の掛け合い,水中でじゃんけん列車をしたりしました。
  これからの水泳の授業も楽しみです♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809