![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:158 総数:381745 |
1月21日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() きょうは「地場産物の日」です。広島県でとれた春菊を取り入れています。春菊は,春に菊に似た花が咲くので,漢字で「春」の「菊」と書きます。独特の香りがあり,カロテンやカルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含みます。すきやきに入れました。春菊のほかに,白ねぎ,ねぎ,みかんも広島で作られたものが届きました。 1月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 献立 ●おいしくてほっぺたがおちるよ〜モチモチひろしまい(広島米) ●カルシウムたっぷり牛乳 ●ワニと思ったら大まちがい 実はサメだよ!ワニカツ ●もしかしてだけど もしかしてだけどフレンチサラダにがんすが入ってるんじゃないの ●海の幸・歴史たっぷり水軍なべ ●広島といったらやっぱりこれ!もみじまんじゅうミニ 6年生は言語・数理運用科の単元で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で給食の献立を考える学習をします。6年生が考えた給食の献立を井口小学校の独自献立として今日から2月にかけて実施します。きょうは5組の考えた給食でした。給食時間に,給食放送で広島県の地場産物や郷土料理についての妖怪劇があり,楽しく,おいしく食べることができました。 1月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 19日は「食育の(わ食の日)」です。「食育の日」は,「食」の大切さを考える日です。 「一汁二菜」の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 「紅白なます」のなますは酢の物のひとつで,食べ物の色が赤と白を使っているので,紅白なますといいます。正月にはかかせない料理のひとつです。きょうのにんじんは,金時にんじんを使っています。 1月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 五穀ごはんの上に広島カレーをかけて食べます。きょうの広島カレーライスは,生産量日本一のかきを入れています。広島のかきは身が大きく,味がよいのが特徴です。かきを入れたことで,さらにおいしい広島カレーライスになりました。野菜ソテーは,新鮮な広島市の小松菜と広島県のキャベツがたっぷりと入っています。豚肉と炒めました。 1月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒豆も正月のおせち料理によく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願が込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」『元気に暮らせますように』という意味があります。きょうは,黒豆を沸騰した湯に入れて80分置き軟らかくした後,かたくり粉をつけて油で揚げ,熱いうちに塩少々加えたさとうをまぶしています。デザートは,広島産のぽんかんでした。果汁たっぷりでした。 1月14日(水)の給食![]() ![]() さばのように背中の青い魚には,質のよい脂肪酸があります。これらの脂肪酸には,記憶力を高めたり,血の流れをよくして血管がつまるのを防いだりしてくれます。きょうは,しょうが,しょうゆ,酒で下味をつけかたくり粉をまぶして油で揚げた「竜田あげ」です。 1月13日(火)の給食![]() ![]() 3年生の女の子が「わたし,きょうの給食大好き!特に,中華サラダのはるさめが好き。」と話していました。中華サラダに入っているはるさめは緑豆から作られたもので,しこしことした独特の歯ごたえがあり,酢,しょうゆ,さとう,ごま油,塩で作ったドレッシングとよく合いみんな大好きです。 1月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「カルちゃんフレンチサラダ」の「カルちゃん」というかわいい名前は,骨や歯をつくるために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。「カルシウム」を多く含む食べもので作ったサラダです。新鮮なほうれんそうが,「くまもん」のふるさと熊本県から届きました。 1月7日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます。 本年もきょうから給食の献立をできる限りお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 冬休みあけ最初の給食は,お正月の行事食です。お正月の料理には「豊かで幸福に過ごせるように」という願いが込められています。松葉ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」,えびは腰が曲がるまで長生きができるように,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。久し振りの給食を味わって食べることができました。 また,きょう7日は「七草の日」です。給食室前に飾った七草をみんなで見ました。 12月22日(月)の給食![]() ![]() 今年最後の給食でした。明日から子どもたちは冬休みです。三色ごはんは,麦ごはんの上にそぼろをかけて食べます。寒い日のきょう,6年生が給食前に「豚汁最高!」,食べて「ああ,おいしかった!」と話していました。最後の給食もみんな完食でした。 12月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 19日は「食」の大切さを考える「食育の日」です。「食育の日」の献立はひろしまっこ汁と魚料理,伝統的な食材を使った料理です。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,旬の広島県産の白ねぎとさつまいもを取り入れています。伝統的な食材は切干し大根を使っています。 12月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日は冬至です。「冬至にかぼちゃを食べると,かぜをひかない。」といういいつたえがあります。野菜の少ない冬に栄養豊かなかぼちゃを食べることで,かぜをひかずに元気に過ごせるという意味です。給食では,かぼちゃシチューを取り入れています。 12月17日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 寒くて,雪景色の一日でした。子どもたちは,雪に,クリスマス献立にと楽しい一日のようでした。ケーキの包装を飾ったり,給食室前にサンタの飾りをしたり,給食委員がサンタになったりして,クリスマス献立が一層盛りあがりました。 12月15日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤唐辛子とトマトソースを混ぜ合わせたものを,チリソースといいます。きょうは,えび,豆腐,たまねぎ,にんじん,しいたけを炒めて,豆板醤とトマトケチャップで作ったチリソースで味付けをしました。彩りには,広島県産のチンゲン菜を入れています。 12月12日(金)の給食![]() ![]() 給食にはいろいろなあえものがあります。ごまを使った「ごまあえ」,レモン果汁を使った「レモンあえ」,赤じそ粉を使った「ゆかりあえ」,塩昆布を使った「昆布あえ」などです。きょうはほうれんそう,はくさい,にんじんをゆでて,かつお節としょうゆであえた「おかかあえ」です。 12月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ひじきは貧血を防ぐ鉄や,骨や歯をじょうぶにするカルシウムとおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。ハム,チーズ,キャベツ,きゅうり,にんじんといっしょにフレンチドレッシングであえています。サラダにしてもおいしいひじきです。また,寒い日のカレーうどんは,体が温まります。デザートはりんごで,大人気メニューでした。 12月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ナムルは朝鮮半島の家庭料理のひとつです。もやしなどの野菜や,ワラビ,ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものをナムルといいます。給食では,ボンレスハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんをしょうゆ,酢,砂糖,ごま油,にんにく,ごまであえています。野菜をたくさん食べることができます。 12月9日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはんの上に,中華丼の具をかけて食べます。 きょうは地場産物の日です。広島県でとれた「みかん」を取り入れています。一年中あたたかくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまりうけない瀬戸内海の島は,みかんの栽培に適しており,たくさんのみかんが作られています。 12月8日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 生活習慣病予防のためには,きょうのようなさばやいわしなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよくして血管がつまるのを防いだり,記憶力を高めたりする質のよい脂肪が含まれています。ごまあえには,広島県で作られたほうれんそうと今が旬のはくさいを取り入れています。 12月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八寸は,広島県の郷土料理です。昔から,お祭りなどの行事の時などに作られてきた煮物です。直径八寸(約24センチ)のお椀に盛り付けたので,この名前がついたそうです。またきょうは地場産物の日で「くわい」と「みかん」は,広島県で作られたものです。くわいは,福山市で作られる「くわい」は生産量日本一です。みかんは一年中暖かくて,雨の降る量が少なく,台風の影響を受けない瀬戸内海の島で,たくさん作られています。さらに,広島菜漬の広島菜は安佐南区川内地区で多く栽培されています。広島の味を楽しむことができました。 きょう2年生が11月に収穫したさつまいもを給食室でふかしました。ふかしたさつまいもを教室で味わいました。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |