最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:68
総数:172729
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

3年 ジャザサイズに挑戦!

画像1画像2
ほとんどの子が,経験したことのないジャザサイズ。

始まると・・・
元気いっぱいの先生と大音量の音声に,
少々,圧倒され気味のみんな。

始めは,はずかしそうに踊っていました。
しかし,
先生の誘導に乗せられ,
すぐに,
大きな声を出しながら,
全身をダイナミックに動かせるようになりました。

教室に帰ってからも,
「またやりたい!」と言うほどでした。
心も体もスッキリしたジャザサイズでした。

ひろしまドレみそ♪レモン

画像1画像2画像3
 広島県内の給食のあるすべての学校で,みんなが同じ料理を食べる「ひろしま給食100万食プロジェクト」。今年は広島県府中市の4年生児童が考えた「ひろしまドレみそ♪レモン」をとり入れることになりました。

 青崎小学校では,小学校内になっている「青崎レモン」を使用して10月21日(火)に実施しました。

 青崎レモンを一つずつていねいに絞ってドレッシングにしました。
 小松菜と太もやしの歯ごたえもよく,児童にも教職員にも好評でした。
 御家庭でも作って食べて,100万食プロジェクトにぜひ御参加下さい。

1年 自然体験学習(安佐動物公園)

 10月22日(水),生活科の学習で広島市安佐動物公園へ行き,動物と触れ合ったり,見学したりしました。
 始めに,飼育員の方のお話をお聞きし,羊やヤギに餌やりをしました。すごい力で餌の枝を引っ張る動物たちに,みんなびっくりしていました。
 その後,おいしそうに葉っぱを食べるゾウやキリンなど見て回りました。
 普段見ることのできない,いろいろな動物たちを見て,たくさんの発見をすることができました。
画像1
画像2
画像3

りっちゃんのサラダ

画像1
10月14日(火)給食にりっちゃんのサラダが登場しました。

1年生国語科の学習「サラダでげんき」というお話の中のサラダです。
体調の悪いお母さんのために,りっちゃんという女の子がサラダを作る物語です。

食べ終わった後,ある1年生が「りっちゃんのサラダを食べて,たちまち元気になったよ!」とかわいらしいことを言ってくれました。1年生だけでなく,みんなに毎年好評のサラダです。


【材料:4人分】
 ・ハム 30g ・キャベツ 120g ・きゅうり 90g ・コーン缶 30g
 ・にんじん 30g ・ミニトマト 8個 ・かつお節 3g ・塩昆布 1g

 《ドレッシング》
 ・酢 15g ・サラダ油 12g ・砂糖 4g ・塩・こしょう 少々

【作り方】
 1 ハムは角切りにする。
  キャベツは角切り・にんじんはせん切りにし,ゆでて冷ます。
  きゅうりは輪切りにして塩もみする。コーンは缶から出し汁をきる。
  ミニトマトはヘタを取り,4等分に切る(給食では作業都合上,丸のままです。)

 2 ドレッシングの材料を混ぜ合わせる。

 3 1の材料と 2のドレッシング,かつお節と塩昆布をあえて仕上げる。
  

「ふわふわことば」いっぱいの青崎小学校にしよう!

画像1
9月は「いじめ防止取組強化月間」でした。

青崎小学校では,児童会運営委員会が中心になって,言葉遣いについてクラスで話し合い,「ふわふわ」ことばいっぱいの学校を目指して,全校で取り組みました。

各クラスから出てきた「ふわふわことば」ベスト5です。

給食の献立紹介:さけのマリネ

画像1
 給食の魚料理「さけのマリネ」を紹介します。

 魚には,体を作るたんぱく質がたくさん含まれているだけでなく,魚の脂には,血液をサラサラにする働きがあります。給食でも,週に1度は魚料理を主菜にしています。

 マリネにすると,野菜も一緒においしくいただけます。
 今の時期は,生のさけも出回っています。ぜひ,作ってみてください。

【材料:4人分】
 ・さけ 4切れ ・塩・こしょう 少々 ・片栗粉 適宜 ・揚げ油 適宜
 ・たまねぎ 120g ・赤ピーマン 12g ・黄ピーマン 12g
 《マリネ液》
  ・酢 30g ・さとう 15g ・塩 2g ・こしょう 少々

【作り方】
 1 さけは,一口大の角切りにして,塩・こしょうで下味をつける。
 2 たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンはせん切りにする。
 3 2の野菜を塩少々で塩もみし,水気をしぼる。
 4 マリネ液の調味料を混ぜ合わせ,3の野菜を漬ける。
 5 さけにでんぷんをまぶして油で揚げ,4に漬けて仕上げる。

5年生 情報モラルを大切に ケータイ安全教室

 9月26日(金),ケータイ安全教室を行いました。
 NTTドコモから講師の方にお越しいただき,携帯電話を扱う際の注意点やきまりについて御指導していただきました。映像を交えての説明で分かりやすく,子どもたちもよく理解できたようです。
 情報社会の中で,今日学んだことを生かしてほしいです。

画像1

1年生 どんぐり拾い

 9月25日(木),生活科の学習で,地域にある今宮神社へどんぐり拾いに行きました。大きなどんぐりや細長いどんぐりを見付け,「いっぱいある。」「これ見て。」と嬉しそうに話し,一生懸命拾って袋に入れました。
 持ち帰ったどんぐりは,こまを作ったり,リースに飾ったりしていきます。
 行き帰りや神社で安全に活動できるよう,地域の方も一緒に行ってくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 スーパーマーケット見学

 9月16日(火),社会科の学習で,スーパーマーケットに見学に行きました。
 いつも買い物に行っているスーパーマーケットに,お客さんがたくさん来るひみつがたくさんありました。

 ☆安売りをしていたよ!
 ☆新鮮な野菜や魚ばかりだったよ!
 ☆すぐに食べられるように,切った魚が売ってあったよ!
 ☆商品がきれいにならべられていたよ!
 ☆店員さんは,お客さんに笑顔で接していたよ!

 このように,働いている人の工夫をたくさん見付けました。

 今回の見学で,地域のスーパーマーケットは,お客さんのことを大事にしているなと感じたようです。今後の学習に生かしていきたいです。
画像1画像2画像3

不審者対応避難訓練

画像1画像2
 9月12日(金),不審者が校内に侵入したことを想定して,避難訓練を行いました。
 訓練とは言えども実際に行うと,広い学校全体で情報を共有することの難しさを感じました。今後も訓練を重ねていきます。
 今回の大収穫は,子ども達の態度でした。真剣に訓練を行い,整然と体育館の行き帰りをし,静かに校長先生のお話を聴くことができました。いざというときのための準備ができているようです。

校内全体研究会

画像1画像2画像3
  9月11日(木),広島市教育委員会から阪田主任指導主事をお招きし,6年2組の授業を基に,校内全体研究会を行いました。
  教科は,言語・数理運用科。広島の特産品「もみじ饅頭」を扱った教材です。
  6年2組の子ども達の,前の時間に調べたことを元に積極的に発表したり,自分の考えを周囲の友達に一生懸命に伝えたりしている姿が,とても印象的でした。
  その後の研究会でも活発に意見が出され,阪田先生からも,たくさんのアドバイスをいただきました。今後の日々の授業に生かしていきたいと思います。
 

学校朝会

画像1画像2
 9月1日(月),青崎小学校に,元気な子どもたちの笑顔が返ってきました。
 始めに,8月20日の豪雨災害に見舞われ亡くなられた方々の御冥福をお祈りし,被災された方々へのお見舞いの気持ちを込め,全員で黙祷をしました。
 続いて,8月2日(土)に行われた,広島市小学校児童水泳記録会に参加した5・6年生児童の表彰を行いました。みんな,練習の成果を発揮して,全力で頑張りました。
 校長先生は,豪雨災害についてのお話と,読書についてのお話をされました。
 青崎小学校のみなさんが,早く体調を整え,いろいろなことにチャレンジしていくことを期待しています。

7月15日〜17日 一生の思い出 野外活動

画像1
画像2
画像3
7月15日(火)〜17日(木)
 似島臨海少年自然の家で,野外活動を行いました。台風の影響で1週間延期となってしまいましたが,日頃の行いがよいおかげか,この3日間は天気もなんとかもちこたえ,予定していた全ての活動を行うことができました。
 心に1番残ったのは,やはりキャンプファイヤーだったようです。どの子も思い切り踊り,歌い,楽しんでいました。また,最終日の海洋教室では,グループで声をかけ合いながらボートを漕ぎ,協力する姿が見られました。
 子ども達にとって,忘れられない思い出になったようです。この3日間で感じたことや学んだことをこれからの学校生活でも生かせるよう,期待しています。

6年生 平和学習を行いました

画像1画像2
 6月6日(金)に,平和学習を行いました。
 本年度は,旧日本銀行広島支店,袋町小学校平和資料館,世界平和記念聖堂の3か所を見学しました。
  被爆建物である旧日本銀行や袋町小学校の資料館では,原爆による被害や人々の苦しみを知り,世界平和記念聖堂では,人々の平和への願いを学びました。
  今回の学習を通して,子ども達は,平和への思いをいっそう深く感じたことと思います。

6年生 小学校生活最後の運動会,頑張りました!

画像1画像2
 6月1日(日)に,小学校生活最後の運動会が行われました。
 6年生は,競技に係にと大活躍でした。特に「組体操〜PRIDE2014 絆」では,みんなの心を一つにして,技を完成させていきました。暑い中の練習では,技ができず悔しい思いをしたり,成功したときにみんなで喜んだりと,一喜一憂しました。その思いをすべてぶつけ,完璧に演技をすることができました。やり切った達成感から,目には光るものがありました。
 6年生の絆を改めて実感した運動会となりました。

原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭

画像1画像2画像3
 8月5日(火),運営委員会の6年生児童2人が,「原爆犠牲ヒロシマの碑」碑前祭に参加しました。
 小学生の部の司会と「誓いの言葉」を担当し,2人とも立派にその役目を果たしました。
  「平和を願う世界中の人々といっしょになって,被爆者の方の思いを世界に伝えていきたいです。」(誓いの言葉より)

折り鶴献納 と 「ヒロシマ」を考える集い

画像1画像2
  7月24日(木),青崎小学校の全校児童で作成した折り鶴を,児童会運営委員の手で,平和公園の原爆の子の像に献納してきました。
 運営委員の児童達は,全国から届けられたたくさんの折り鶴や,原爆ドーム,教師と子どもの碑などを見て,改めて,原爆の悲惨さ,平和の大切さを感じることができました。

 8月5日(火),「『ヒロシマ』を考える集い」で,折り鶴献納の報告を行いました。平和公園で自分達が感じた思いを,しっかりと全校の皆に伝えることができました。

4年生 社会科見学〜西部リサイクルプラザ・郷土資料館〜

画像1
画像2
画像3
  7月4日(金),西部リサイクルプラザと郷土資料館へ見学に行きました。
  西部リサイクルプラザでは,手作業によってごみを分類する仕組みと働く人の姿を見学しました。子ども達は,普段捨てているゴミが新しく生まれ変わり,資源となって再利用されることを知り,驚いていました。
  郷土資料館では,昔の道具をたくさん知ることができました。火おこし体験も行い,昔の人は,いろいろな知恵をもって生活していることにも気付きました。

4年生 運動会

画像1
画像2
 たくさん練習をしてきた運動会!子ども達の思いが届き,本番は,とても天気のよい1日となりました。
 心ひとつに!では,友達と息を合わせて走り,次のチームへうまくバトンをつなぎました。YOSAKOI2014は「カシャッ,カシャッ」と鳴子の音を響かせながら,元気よく踊りました。徒競走や選手リレーも,それぞれが精一杯,走り切りました。

2年生 町たんけん

画像1
 7月2日(水),町たんけんに行きました。
 グループごとに,自分達で地図を見ながらお店を回り,インタビューをしたり,見て気付いたことをメモしたりしました。
 お店の方達は,とても親切にお仕事のことなどを教えてくださいました。
 知らなかった青崎の町のことをたくさん知ることができて,とても楽しい町たんけんになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
4/1 入学受付
学年末休業日(〜6日)

青崎小学校だより

食育だより

保健便り

年間行事予定

非常災害時等対応マニュアル

学校生活の決まり

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370